ライブラリ
- ビルトイン (288)
- abbrev (12)
-
cgi
/ core (36) - csv (24)
- dbm (12)
- erb (16)
- forwardable (48)
- gdbm (12)
- json (132)
-
json
/ add / bigdecimal (12) -
json
/ add / complex (12) -
json
/ add / date (12) -
json
/ add / date _ time (12) -
json
/ add / exception (12) -
json
/ add / ostruct (12) -
json
/ add / range (12) -
json
/ add / rational (12) -
json
/ add / regexp (12) -
json
/ add / struct (12) -
json
/ add / symbol (12) -
json
/ add / time (12) -
net
/ http (36) - openssl (24)
- rake (24)
-
rdoc
/ context (12) -
rdoc
/ text (12) -
rexml
/ document (36) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) -
webrick
/ httprequest (12) -
yaml
/ dbm (12)
クラス
- Array (12)
- BigDecimal (12)
- CGI (24)
-
CSV
:: Table (24) - Complex (12)
- DBM (12)
- Date (12)
- DateTime (12)
- ERB (16)
- Exception (12)
- GDBM (12)
-
Gem
:: RemoteFetcher (12) - Hash (24)
- Object (12)
-
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (24) - OpenStruct (12)
-
RDoc
:: Context (12) -
REXML
:: Attributes (12) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Element (12) -
Rake
:: TaskArguments (24) - Range (12)
- Rational (12)
- Regexp (24)
- String (240)
- Struct (12)
- Symbol (12)
- Time (12)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (12) -
YAML
:: DBM (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) - Forwardable (24)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (36) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (12) -
Net
:: HTTPHeader (36) -
RDoc
:: Text (12) - SingleForwardable (24)
キーワード
- % (12)
- abbrev (12)
-
add
_ element (12) -
create
_ extension (24) - delegate (24)
- encode (36)
- entities (12)
- eql? (12)
- fetch (48)
-
fetch
_ path (12) - gsub (48)
- gsub! (48)
- header (12)
- inspect (24)
-
instance
_ delegate (12) -
named
_ captures (12) - namespaces (12)
- out (12)
- params (12)
- query (12)
- reject (12)
- result (8)
-
result
_ with _ hash (8) - select (12)
-
single
_ delegate (12) -
strip
_ hashes (12) - sub (36)
- sub! (36)
-
to
_ csv (12) -
to
_ json (252) -
to
_ json _ raw (12) -
to
_ json _ raw _ object (12) -
to
_ s (36) -
unmatched
_ alias _ lists (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# hash -> Integer (27226.0) -
self のハッシュ値を返します。 eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
...self のハッシュ値を返します。
eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
//emlist[例][ruby]{
"test".hash # => 4038258770210371295
("te" + "st").hash == "test".hash # => true
//}
@see Hash... -
Object
# hash -> Integer (18308.0) -
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
...オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ち......eql?(B) ならば A.hash == B.hash
の関係が満たされている必要があります。
ただし、ハッシュのキーとして Integer, Symbol, String などの特定の組み込みクラスが使われるときは、組込みのハッシュ関数が使用され、hash メソッドは呼......t[][ruby]{
p self.hash #=> 2013505522753096494
p 0.hash #=> 2647535320520409998
p 0.0.hash #=> -2975129765814025835
p nil.hash #=> 2401531420355998067
p "ruby".hash #=> 4460896024486900438
p "ruby".hash #=> 4460896024486900438
p :ruby.hash #=> 3979895509189707770
p :ruby.hash #=> 39798955091... -
String
# gsub(pattern , hash) -> String (9360.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
... hash を引いた値で置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc".gsub(/[bc]/){hash[$&]} #=> "aBCaBC"
p "abcabc".gsub(/[bc]/, hash)... -
String
# sub(pattern , hash) -> String (9358.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で置き換えます。
...て hash を引いた値で置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
//emlist[例][ruby]{
hash = {'b'=>'B', 'c'=>'C'}
p "abcabc".sub(/[bc]/){hash[$&]} #=> "aBCabc"
p "abcabc".sub(/[bc]/, hash)... -
String
# %(args) -> String (9340.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
...するには `%%' とします。
以下それぞれの要素に関して説明します。
=== フラグ
フラグには #, +, ' '(スペース), -, 0 の5種類があります。
: #
2進、8進、16進の指示子(b, B, o, x, X) ではそれぞれプレフィック
スとして "0b", "0B",......ては、負数に対して "-"
を付加することを示します。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f" # ".." は無限に f が続くことを表している
p sprintf("%+x", -1) #=> "-1"
//}
: ' '(スペース)
`+'......]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("% d", 1) #=> " 1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f"
p sprintf("% x", 1) #=> " 1"
p sprintf("% x", -1) #=> "-1"
//}
: -
出力を左詰めにします。幅の指定がなければ
意味がありません。
: 0
出力... -
String
# sub!(pattern , hash) -> String (9334.0) -
文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
...文字列中の pattern にマッチした部分をキーにして hash を引いた値で破壊的に置き換えます。
@param pattern 置き換える文字列のパターン
@param hash 置き換える文字列を与えるハッシュ
@return 置換した場合は self、置換しな... -
String
# gsub(pattern , replace) -> String (9290.0) -
文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "\1") # => "1-1" # NG
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "\\1") # => "bbb-bbb" # OK
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, '\1') # => "bbb-bbb" # OK
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, '\\1') # => "bbb-bbb" # O......可読性を上げるには、
\& や \1 よりも下記のようにブロック付き形式の gsub を使うべきです。
//emlist[][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/) { $1 } # => "bbb-bbb" # OK
puts '\n'.gsub(/\\/) { '\\\\' } # => \\n # OK
//}
@see String#sub, String#gsub!... -
String
# sub(pattern , replace) -> String (9283.0) -
文字列中で pattern にマッチした最初の部分を 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。
...]{
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-xbbb" # NG
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "\1") # => "1-xbbb" # NG
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "\\1") # => "bbb-xbbb" # OK
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, '\1') # => "bbb-xbbb" # OK
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, '\\1') # => "bbb-xbbb" #......の可読性を上げるには、
\& や \1 よりも下記のようにブロック付き形式の sub を使うべきです。
//emlist[安全な例][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/) { $1 } # => "bbb-xbbb" # OK
puts '\n'.sub(/\\/) { '\\\\' } # => \\n # OK
//}
@see String#gsub... -
String
# encode(**options) -> String (9264.0) -
self を指定したエンコーディングに変換した文字列を作成して返します。引数 を2つ与えた場合、第二引数は変換元のエンコーディングを意味します。さもな くば self のエンコーディングが使われます。 無引数の場合は、Encoding.default_internal が nil でなければそれが変換先のエンコーディングになり、かつ :invalid => :replace と :undef => :replace が指定されたと見なされ、nil ならば変換は行われません。
...換えます。
: :replace => string
前述の :invalid => :replace や :undef => :replace で用いられる置換文字を指定します。デフォルトは Unicode 系のエンコーディングならば U+FFFD、それ以外では "?" です。
: :fallback => Hash | Proc | Method
未定義......の文字に対する置換文字を設定します。このオプションに与えられるオブジェクトは Hash, Proc, Method のいずれかまたは [] メソッドを持つオブジェクトです。
キーは現在のトランスコーダのソースエンコーディングで未定義......-8
s = "いろは"
s.encode("EUC-JP")
s.encode(Encoding::UTF_8)
# U+00B7 MIDDLE DOT, U+2014 EM DASH は対応する文字が Windows-31J には
# 存在しないのでそのまま変換しようとすると Encoding::UndefinedConversionError が発生する
str = "\u00b7\u2014"
str.encode("Windows-...