1584件ヒット
[1-100件を表示]
(0.117秒)
種類
- インスタンスメソッド (840)
- 特異メソッド (696)
- 定数 (48)
クラス
- Addrinfo (348)
- BasicSocket (180)
- IPSocket (48)
- Socket (444)
-
Socket
:: AncillaryData (204) -
Socket
:: Option (24) - TCPServer (24)
- TCPSocket (12)
- UDPSocket (48)
- UNIXServer (84)
- UNIXSocket (144)
モジュール
-
Socket
:: Constants (24)
キーワード
-
NI
_ DGRAM (24) -
NI
_ NAMEREQD (24) - accept (36)
-
accept
_ nonblock (12) - addr (24)
- afamily (12)
- bind (24)
- bool (12)
- canonname (12)
-
cmsg
_ is? (12) - connect (24)
-
connect
_ address (12) -
connect
_ from (24) -
connect
_ nonblock (12) - data (12)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (12) - family (12)
-
family
_ addrinfo (24) -
for
_ fd (12) - getaddress (12)
- getaddrinfo (24)
- gethostbyname (24)
- gethostname (12)
- getifaddrs (12)
- getnameinfo (24)
- getpeereid (12)
- getpeername (12)
- getservbyport (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - int (24)
- ip (12)
- ip? (12)
-
ip
_ address (12) -
ip
_ pktinfo (24) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) - ipv4? (12)
- ipv6? (12)
-
ipv6
_ pktinfo (24) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) -
ipv6
_ to _ ipv4 (12) - level (12)
-
local
_ address (12) - new (96)
- open (72)
-
pack
_ sockaddr _ in (12) -
pack
_ sockaddr _ un (12) - pair (12)
- path (12)
- peeraddr (24)
- pfamily (12)
- protocol (12)
- recv (12)
-
recv
_ io (12) - recvfrom (36)
-
recvfrom
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
remote
_ address (12) - send (12)
-
send
_ io (12) - sendmsg (12)
- setsockopt (24)
-
sockaddr
_ in (12) -
sockaddr
_ un (12) - socketpair (12)
- socktype (12)
- sysaccept (24)
- tcp (36)
-
tcp
_ server _ loop (24) -
tcp
_ server _ sockets (48) -
to
_ s (12) -
to
_ sockaddr (12) - type (12)
- udp (12)
-
udp
_ server _ recv (12) -
udp
_ server _ sockets (48) - unix (36)
- unix? (12)
-
unix
_ path (12) -
unix
_ rights (24) -
unix
_ server _ socket (24) -
unpack
_ sockaddr _ in (12) -
unpack
_ sockaddr _ un (12)
検索結果
先頭5件
-
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (210.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を......指定します。
@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。
@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。
@param flags getaddrinfo(3)......数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。
@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です
@see Ad... -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (132.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
...etaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-lang.org (www.ruby-lang.org:80)>......p list[0].canonname #=> "carbon.ruby-lang.org"... -
Socket
:: AncillaryData # timestamp -> Time (132.0) -
タイムスタンプ制御メッセージに含まれる時刻を Time オブジェクト で返します。
...以下のいずれかです。
* SOL_SOCKET/SCM_TIMESTAMP (micro second) GNU/Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, Solaris, MacOS X
* SOL_SOCKET/SCM_TIMESTAMPNS (nano second) GNU/Linux
* SOL_SOCKET/SCM_BINTIME (2**(-64) second) FreeBSD
require 'socket'
Addrinfo.udp("127.0.0.1", 0).bind {|s......{|s2|
s1.setsockopt(:SOCKET, :TIMESTAMP, true)
s2.send "a", 0, s1.local_address
ctl = s1.recvmsg.last
p ctl
#=> #<Socket::AncillaryData: INET SOCKET TIMESTAMP 2009-02-24 17:35:46.775581>
t = ctl.timestamp
p t #=> 2009-02-24 17:35:46 +0900
p t.......usec #=> 775581
p t.nsec #=> 775581000
}
}
@see Socket::Constants::SCM_TIMESTAMP,
Socket::Constants::SCM_TIMESTAMPNS,
Socket::Constants::SCM_BINTIME,
Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::Constants::SO_TIMESTAMPNS,
Socket::Constants::SO_BINTIME... -
Addrinfo
# connect _ from(host , port) -> Socket (120.0) -
引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。
...クが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、接続済みSocket
オブジェクトが返されます。
引数で指定した......レスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}
@param host ホスト(IP アドレスも... -
Addrinfo
# connect _ from(host , port) {|sock| . . . } -> object (120.0) -
引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。
...クが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、接続済みSocket
オブジェクトが返されます。
引数で指定した......レスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
puts s.read
}
@param host ホスト(IP アドレスも... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(host , port) -> Addrinfo (120.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
...ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#......=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス... -
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (120.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
...ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#......=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス... -
BasicSocket
# do _ not _ reverse _ lookup -> bool (120.0) -
ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。
...asicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。
require 'socket'
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = true
TCPSocket.open("www.ruby-lang.......org", 80) {|sock|
p sock.do_not_reverse_lookup # => true
}
@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup=... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (120.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...ックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合......は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
と......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の...