444件ヒット
[1-100件を表示]
(0.050秒)
種類
- 特異メソッド (372)
- インスタンスメソッド (48)
- 定数 (24)
ライブラリ
- socket (444)
キーワード
-
NI
_ DGRAM (12) -
NI
_ NAMEREQD (12) - accept (12)
- connect (12)
-
connect
_ nonblock (12) - getaddrinfo (12)
- gethostbyname (12)
- gethostname (12)
- getifaddrs (12)
- getnameinfo (12)
- getservbyport (12)
- new (12)
- open (12)
-
pack
_ sockaddr _ in (12) -
pack
_ sockaddr _ un (12) - recvfrom (12)
-
sockaddr
_ in (12) -
sockaddr
_ un (12) - tcp (24)
-
tcp
_ server _ loop (24) -
tcp
_ server _ sockets (48) -
udp
_ server _ recv (12) -
udp
_ server _ sockets (48) - unix (24)
-
unix
_ server _ socket (24) -
unpack
_ sockaddr _ in (12) -
unpack
_ sockaddr _ un (12)
検索結果
先頭5件
-
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (209.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を......se SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です
@see Addrinfo.getaddrinfo
=== アドレス情報について
アドレス情報とは7つの要素からなる次の形の配列です。
* 第0要素 - アドレスファミリー (String)
* 第1要素 -......
Socket::AI_PASSIVE、
Socket::AI_CANONNAME、
Socket::AI_NUMERICHOST
が用意されている場合があります。
=== 定数の意味について
引数に指定できる定数の意味については
getaddrinfo(3) を参照して下さい。
=== 使用例
例:
require 's... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (119.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。......TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HT... -
Socket
. getifaddrs -> [Socket :: Ifaddr] (119.0) -
インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。
...スを Socket::Ifaddr の配列で返します。
本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MUL......<Addrinfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]
例(GNU/Linux):
require 'socket'
pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[protocol=0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[......eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[protocol=0 sit0 hatype=776 HOST hwaddr=00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 127.0.0.1 netmask=255.0.0.0>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 221... -
Socket
. pack _ sockaddr _ un(path) -> String (119.0) -
指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。
...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。
@param path パスを文字列で指定します。
例:
require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...."... -
Socket
. sockaddr _ un(path) -> String (119.0) -
指定したアドレスをlib:socket#pack_string で返します。
...指定したアドレスをlib:socket#pack_string
で返します。
@param path パスを文字列で指定します。
例:
require 'socket'
p Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0")
=> "\001\000/tmp/.X11-unix/X0\000...."... -
Socket
. tcp(host , port , local _ host=nil , local _ port=nil , connect _ timeout: nil) -> Socket (119.0) -
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
...返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。
require 'socket'
Socket.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.read
}... -
Socket
. tcp(host , port , local _ host=nil , local _ port=nil , connect _ timeout: nil) {|socket| . . . } -> object (119.0) -
TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。
...返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。
require 'socket'
Socket.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.read
}... -
Socket
. unpack _ sockaddr _ un(sockaddr) -> String (119.0) -
lib:socket#pack_stringを unpack したソケットパス名を返します。
...lib:socket#pack_stringを
unpack したソケットパス名を返します。
@param sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。
例:
require 'socket'
p Socket.unpack_sockaddr_un(Socket.sockaddr_un("/tmp/.X11-unix/X0"))
=> "/tmp/.X11-unix/X0"... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (113.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend さ......eb page
require 'socket'
include Socket::Constants
socket = Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way han......dshake completion
begin
socket.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告...