種類
- インスタンスメソッド (190)
- 特異メソッド (104)
- 文書 (58)
- 変数 (12)
- クラス (12)
クラス
- ERB (12)
- Regexp (36)
- Ripper (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (210)
モジュール
- Kernel (36)
キーワード
-
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) - RegexpError (12)
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) -
compile
_ error (12) -
compile
_ file (12) -
compile
_ option (12) - disasm (12)
- disassemble (12)
- eval (12)
-
first
_ lineno (12) - inspect (12)
- label (12)
-
load
_ from _ binary (10) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (10) - new (24)
- of (12)
- path (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
set
_ eoutvar (12) -
to
_ a (12) -
to
_ binary (10) -
try
_ compile (24) - ~ (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
Regexp
. new(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (3125.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...コーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。
@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IG......= Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる... -
Regexp
. new(string , option = nil) -> Regexp (3119.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...に失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
',......Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)[0] # => "ふるいけや\nかわずと"
//}... -
RubyVM
:: InstructionSequence . new(source , file = nil , path = nil , line = 1 , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (3119.0) -
引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
...かで指定します。詳細は
RubyVM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。
RubyVM::InstructionSequence.compile("a = 1 + 2")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
@see RubyVM::InstructionSequence.compile_file... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (2532.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソ......: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)
追加された -W オプションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
:......(<Rubyの起動/-F((*regexp*))>)) [compat]
pattern として正規表現でなく文字列を指定したとき、それを正規表現にコ
ンパイルせず文字列そのものをパターンとして扱うようになりました。(よ
り正確には、Regexp.compile(arg) でなく... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1458.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換......xed: [ruby-talk:166529]
式展開で空のSymbolを作ることができたバグの修正。 ((<ruby-talk:166529>))
p :""
# => ruby 1.8.3 (2005-09-21) [i686-linux]
-:1: empty symbol literal
# => ruby 1.8.4 (2005-12-16) [i686-linux]
-:1: empty......686-linux]
-:3:in `foo'-:3: warning: too many arguments for format string
: super: no superclass method `foo' (NoMethodError)
from -:7
: 正規表現 [bug]
#Wed Oct 19 01:27:07 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * regex.c (re_compile_pa... -
正規表現 (636.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...るよう
になる場合があります。つまりメタ文字列を構成します。例えば
//emlist[][ruby]{
/[a-z]/
/\Axyz\Z/
//}
という正規表現において "[a-z]", "\A", "\Z"はメタ文字列です。
===[a:expansion] 式展開
正規表現内では、#{式} という形式で......タ文字が含まれているならば、それは
メタ文字として認識されます。
//emlist[][ruby]{
number = "(\\d+)"
operator = "(\\+|-|\\*|/)"
/#{number}#{operator}#{number}/.match("43+291")
# => #<MatchData "43+291" 1:"43" 2:"+" 3:"291">
//}
埋め込む文字列をリテラルと......了タグを対応付ける正規表現です。
//emlist[][ruby]{
r = Regexp.compile(<<'__REGEXP__'.strip, Regexp::EXTENDED)
(?<element> \g<stag> \g<content>* \g<etag> ){0}
(?<stag> < \g<name> \s* > ){0}
(?<name> [a-zA-Z_:]+ ){0}
(?<content> [^<&]+ (\g<element> | [^<&]+)* ){0}
(?<etag> </ \k<name+... -
ERB
# set _ eoutvar(compiler , eoutvar = & # 39; _ erbout& # 39;) -> Array (200.0) -
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
...用した方がより容易です。
本メソッドを使用するためには、引数にて指定する eRuby コンパイラを事前に生成しておく必要があります。
@param compiler eRubyコンパイラ
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (168.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...s.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8976
* さらに --enable/--disab......le=frozen-string-literal というコマンドラインオプションも導入されました
8976
* コマンドラインオプションに --debug または --debug=frozen-string-literal を付けて実行すると、
freeze された文字列を操作しようとして RuntimeErr......11558
* rb_autoload() は非推奨になりました。rb_funcall() を使ってください。
11664
* rb_compile_error_with_enc(), rb_compile_error(), rb_compile_bug() が非推奨になりました。
これらの関数は公開されていますが、内部利用のためな... -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (118.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
...例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "hel... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (118.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
...例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts......"hello, world"
end
# irb
> iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile_file('/tmp/method.rb')
> iseq.base_label # => "<main>"
例3:
# /tmp/method2.rb
def hello
puts "hello, world"
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:hello)).base_label
# => "hello"
@see RubyVM::Instru...