るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
147件ヒット [1-100件を表示] (0.185秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:I[x] > クエリ:>[x] > クエリ:INTEGER[x] > クエリ:to_a[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. module >
  4. comparable >
  5. integer >

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 > >>

OpenSSL::X509::Name#to_a -> [[String, String, Integer]] (18708.0)

内容を配列にして返します。

...いるASN1の型)] という3要素の配列です。

例:
require 'openssl'
n = OpenSSL::X509::Name.parse('/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=Example Company/OU=Lab3/CN=foobar/emailAddress=foobar@lab3.example.co.jp')
n.to_a
# => [["C", "JP", 19], ["ST", "Kanagawa", 12], ["L", "Yokohama", 12],...
...["O", "Example Company", 12], ["OU", "Lab3", 12], ["CN", "foobar", 12], ["emailAddress", "foobar@lab3.example.co.jp", 22]]...

Socket::Constants::IPPROTO_AH -> Integer (12501.0)

IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

Socket::IPPROTO_AH -> Integer (12501.0)

IPv6 auth header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...IPv6 auth header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292...

String#codepoints -> [Integer] (9523.0)

文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

...列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。...
...Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#each_codepoint...

String#codepoints {|codepoint| block } -> self (9423.0)

文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

...列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。...
...Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#each_codepoint...

絞り込み条件を変える

CSV::FieldInfo#line -> Integer (6579.0)

行番号を返します。

...//emlist[例][ruby]{
require 'csv'

csv = CSV.new("date1,date2,date3\n2018-07-09,2018-07-10\n2018-08-09,2018-08-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.line
Date.parse(field)
end
p csv.to_a

# => 2
# => 2
# => 3
# => 3
# => [#<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((24...
...58309j,0s,0n),+0s,2299161j)> "date2":#<Date: 2018-07-10 ((2458310j,0s,0n),+0s,2299161j)> "date3":nil>, ...]
//}...

ruby 1.6 feature (6408.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...sion 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-0...
...o

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"baz"
"foo"
=> -:2:in `[]=': string not matched (IndexError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]

: 2002-06-03 sprintf()

"%d" で引数を整数にするときに、((<組み込み関数/Integer>)) と...
...yield されたとき 1 つの引数が 1 要素の配列として渡されていました。
((<ruby-dev:13299>))

class X
i
nclude Enumerable

def each(&block)
block.call(1,2)
block.call(2,3)
block.call(3,4)
end
end

x = X.new
p x.to_a #=>...

Enumerator#size -> Integer | Float::INFINITY | nil (6407.0)

self の要素数を返します。

...:INFINITY を返します。
Enumerator.new に Proc オブジェクトを指定していた場合はその
実行結果を返します。呼び出した時に要素数が不明であった場合は nil を返し
ます。

//emlist[例][ruby]{
(1..100).to_a.permutation(4).size # => 94109400
loop.si...
...ze # => Float::INFINITY
(1..100).drop_while.size # => nil
//}

@see Enumerator.new...

MatchData#size -> Integer (3418.0)

部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。

...部分文字列の数を返します(self.to_a.size と同じです)。

//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.size # => 4
//}...

String#bytes -> [Integer] (3417.0)

文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)

...byte.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。

Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#ea...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>