るりまサーチ (Ruby 3.2)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
882件ヒット [1-100件を表示] (0.139秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:E[x] > ライブラリ:socket[x] > バージョン:3.2[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Socket.tcp_server_sockets(host, port) -> [Socket] (36907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) {|sockets| ...} -> object (36907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(port) -> [Socket] (36907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.tcp_server_sockets(port) {|sockets| ...} -> object (36907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

...番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]

# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=>...
...
socket
s = Socket.tcp_server_sockets(0)
socket
s.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>

# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket
.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd...
...4>]
}


@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop...

Socket.udp_server_sockets(host, port) -> [Sockets] (36907.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

絞り込み条件を変える

Socket.udp_server_sockets(host, port) {|sockets| ... } -> object (36907.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(port) -> [Sockets] (36907.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.udp_server_sockets(port) {|sockets| ... } -> object (36907.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

...はすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket
.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket
.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}

@param host 割り当て...

Socket.unix_server_socket(path) -> Socket (36907.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

Socket.unix_server_socket(path) {|sock| ... } -> object (36907.0)

Unix サーバソケットを生成します。

...ます。

require 'socket'

socket
= Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>

Socket
.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a...

絞り込み条件を変える

Socket.gethostbyaddr(host, type = Socket::AF_INET) -> Array (28207.0)

sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。

... Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket
::AF_INET)を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。

@raise SocketEr...

Socket::AI_NUMERICSERV -> Integer (28207.0)

Prevent server name resolution。

...Prevent server name resolution。

Socket
.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)...

Socket::Constants::AI_NUMERICSERV -> Integer (28207.0)

Prevent server name resolution。

...Prevent server name resolution。

Socket
.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)...

Socket::Constants::IPPORT_USERRESERVED -> Integer (28207.0)

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

Socket::Constants::IP_ROUTER_ALERT -> Integer (28207.0)

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::NI_NUMERICSERV -> Integer (28207.0)

Return the service name as a digit string

...Return the service name as a digit string

Socket
.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getnameinfo(3)...

Socket::IPPORT_USERRESERVED -> Integer (28207.0)

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。

Socket::IP_ROUTER_ALERT -> Integer (28207.0)

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)...

Socket::NI_NUMERICSERV -> Integer (28207.0)

Return the service name as a digit string

...Return the service name as a digit string

Socket
.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getnameinfo(3)...

Socket.unix_server_loop(path) {|socket, client_addrinfo| ... } -> () (27979.0)

Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...全です。
つまり、 /tmp/malicious-users-directory/socket という名前のパスは
使うべきではありません。
/tmp にスティッキービットが立っている場合、/tmp/socket
/tmp/your-private-directory/socket というパス名は安全と考えて良いでしょう...

絞り込み条件を変える

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (27961.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

...スを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MUL...
...nfo: fe80::216:3eff:fe95:88bb%eth0>]]

例(GNU/Linux):

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs
#=> [#<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 PACKET[protocol=0 lo hatype=772 HOST hwaddr=00:00:00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 PACKET[protoc...
...eth0 hatype=1 HOST hwaddr=ff:ff:ff:ff:ff:ff]>,
# #<Socket::Ifaddr sit0 NOARP PACKET[protocol=0 sit0 hatype=776 HOST hwaddr=00:00:00:00]>,
# #<Socket::Ifaddr lo UP,LOOPBACK,RUNNING,0x10000 127.0.0.1 netmask=255.0.0.0>,
# #<Socket::Ifaddr eth0 UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,0x10000 221...

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (27913.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)

@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を...
...指定します。

@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。

@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。

@param flags getaddrinfo(3)...
...数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。

@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です

@see Ad...

BasicSocket#getsockopt(level, optname) -> Socket::Option (27907.0)

ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。

...ください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。

level, optname には Socket::SOL_SOCKET Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いるこ...
...@see BasicSocket#setsockopt

例:

require 'socket'

serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: I...
...NET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64...

BasicSocket#setsockopt(socketoption) -> 0 (27907.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。

level, optname には Socket::SOL_SOCKET Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。

optval...
... Socket::Option で設定値を表現します。

require 'socket'

# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,...
...etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))

# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_...

Socket.tcp_server_loop(host, port) {|sock,addr| ...} -> () (27907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp_server_loop(port) {|sock,addr| ...} -> () (27907.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...それが用いられます。

# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}

# ス...
...注意
require 'socket'

Socket
.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}

内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処...
...理しています。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop...

Socket.udp_server_loop(host, port) {|msg, msg_src| ... } -> () (27907.0)

UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。

...と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on...

Socket.udp_server_loop(port) {|msg, msg_src| ... } -> () (27907.0)

UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。

...と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on...

Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (27907.0)

sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

...
socket
s (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

Socket
.udp_server_sockets の返り値がこれの引数に適切です。

ソケットからメッセージを受け取るたびにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の...
...つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

無限ループ構造になっています。

@param sockets 通信を待ち受けるソケットの配列
@see Socket.udp_server_recv, Socket.udp_server_loop...

Socket.udp_server_recv(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (27907.0)

socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。

...socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。

各ソケットからメッセージを読み取るごとにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列...
...通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

Socket
.udp_server_loop はこのメソッドの用いて以下のようにして
実装できます。

require 'socket'

udp_server_sockets(host, port) {|sockets|
loop {
readable, _, _ = IO.select(sockets)
udp_serv...
...er_recv(readable) {|msg, msg_src| ... }
}
}

@param sockets 読み込むソケットの配列...

絞り込み条件を変える

TCPSocket.gethostbyname(host) -> Array (27643.0)

ホスト名または IP アドレス (整数または"127.0.0.1" のような文字列)からホストの情報を返します。ホスト情報は、ホ スト名、ホストの別名の配列、ホストのアドレスタイプ、ホストの アドレスを各要素とする配列です。ホストのアドレスは octet decimal の文字列 ("127.0.0.1"のような文字列) や IPv6 アドレス ("::1" のような文字列) です。

...

@return ホスト名、ホストの別名の配列、ホストのアドレスタイプ、ホストのアドレスを各要素とする配列を返します。

例:

require 'socket'

p TCPSocket.gethostbyname("www.ruby-lang.org")
#=> ["beryllium.ruby-lang.org", [], 2, "210.163.138.100"]...

IPSocket.getaddress(host) -> String (27625.0)

ホスト名からホストのアドレスを返します。ホストのアドレスは文 字列は octet decimal の文字列 (例: 127.0.0.1) です。

...ホストのアドレスを返します。ホストのアドレスは文
字列は octet decimal の文字列 (例: 127.0.0.1) です。

@param host ホスト名を文字列で指定します。

例:

require 'socket'

p IPSocket.getaddress("www.ruby-lang.org") #=> "210.163.138.100"...

Socket.gethostbyname(host) -> Array (27625.0)

ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。

...ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。

@param host 文字列でホストを指定します。

@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。

=== 返り値のホスト...
...) ならば
Socket
.unpack_sockaddr_in で unpack できます。

=== 使用例

irb(main):009:0> require 'socket'

irb(main):009:0> Socket.gethostbyname("210.251.121.214")
["helium.ruby-lang.org", ["helium"], 2, "\322\373y\326"]

irb(main):009:0> Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.gethostby...

Socket.gethostname -> String (27625.0)

システムの標準のホスト名を取得します。

...の標準のホスト名を取得します。

ホストの別名やアドレスなど他の情報を得るには
Socket
.getaddrinfo を使ってください。
ただし、これは不可能な場合もあります。

例:

require 'socket'

p Socket.gethostname #=> "helium.ruby-lang.org"...

BasicSocket#getpeereid -> [Integer, Integer] (27607.0)

Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。

..., 2番目の要素が egid です。

ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。

require 'socket'

Socket
.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid

# Check the connected client is myself or not....

絞り込み条件を変える

BasicSocket#getpeername -> String (27607.0)

接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。

...い。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p addr #=> "\002\000\267\214\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(addr...

BasicSocket#getsockname -> String (27607.0)

ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。

...ださい。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getso...

BasicSocket#setsockopt(level, optname, optval) -> 0 (27607.0)

ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。

...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。

level, optname には Socket::SOL_SOCKET Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。

optval...
... Socket::Option で設定値を表現します。

require 'socket'

# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,...
...etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))

# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_...

Socket.getnameinfo(sa, flags = 0) -> Array (27607.0)

2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。

...ise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こした場合に生じる例外

@see Addrinfo#getnameinfo

=== 引数 sa について
引数 sa には文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#ge...
...素が4つの場合:
[アドレスファミリー, サービス, 任意, アドレスを表す文字列]

アドレスファミリーには Socket::AF_INET 等の定数の他に文字列
で "AF_INET" もしくは "AF_INET6" もしくは nil が
指定できます。ただしIPv6が使えな...
...なります。アドレスファミリーに
nil を指定することは Socket::AF_UNSPEC を指定すること
と等価です。

サービス、ホストの指定に関しては lib:socket#service_format、
lib:socket#host_formatを参照してください。

要素が3つの場合でも、...

Socket.getservbyname(service, proto = "tcp") -> Integer (27607.0)

service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。

service, protoに対応するポート番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。

@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。

@return ポート番号を整数で返します。

絞り込み条件を変える

Socket.getservbyport(port, protocol_name="tcp") -> String (27607.0)

ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。

...す。

@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名

require 'socket'

Socket
.getservbyport(80) #=> "www"
Socket
.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket
.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"...

Socket::AF_APPLETALK -> Integer (27607.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::AF_INET -> Integer (27607.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket::AF_INET6 -> Integer (27607.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

Socket::AF_NETBIOS -> Integer (27607.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
NetBIOS。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

絞り込み条件を変える

Socket::AF_NETGRAPH -> Integer (27607.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::AF_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

Socket::Constants::AF_APPLETALK -> Integer (27607.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::Constants::AF_INET -> Integer (27607.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::AF_INET6 -> Integer (27607.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_NETBIOS -> Integer (27607.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
NetBIOS。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

Socket::Constants::AF_NETGRAPH -> Integer (27607.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::Constants::AF_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

Socket::Constants::INET6_ADDRSTRLEN -> Integer (27607.0)

IPv6アドレス文字列の最大長。

IPv6アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

Socket::Constants::INET_ADDRSTRLEN -> Integer (27607.0)

IPv4アドレス文字列の最大長。

IPv4アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::IP_RECVRETOPTS -> Integer (27607.0)

@todo Receive all IP options for response

@todo
Receive all IP options for response

Socket::Constants::IP_RETOPTS -> Integer (27607.0)

IP options to be included in datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...IP options to be included in datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux)...

Socket::Constants::PF_APPLETALK -> Integer (27607.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::Constants::PF_INET -> Integer (27607.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::PF_INET6 -> Integer (27607.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::PF_NETBIOS -> Integer (27607.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
NetBIOS。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

Socket::Constants::PF_NETGRAPH -> Integer (27607.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::Constants::PF_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

Socket::Constants::SOCK_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open...

Socket::Constants::SOCK_SEQPACKET -> Integer (27607.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...固定最大長を持つストリーム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket
(2freebsd)...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SOL_SOCKET -> Integer (27607.0)

Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

...Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)...

Socket::Constants::SO_DETACH_FILTER -> Integer (27607.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::Constants::SO_SECURITY_ENCRYPTION_NETWORK -> Integer (27607.0)

@todo

@todo

Socket::INET6_ADDRSTRLEN -> Integer (27607.0)

IPv6アドレス文字列の最大長。

IPv6アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

Socket::INET_ADDRSTRLEN -> Integer (27607.0)

IPv4アドレス文字列の最大長。

IPv4アドレス文字列の最大長。

@see netinet/in.h(header)

絞り込み条件を変える

Socket::IP_RECVRETOPTS -> Integer (27607.0)

@todo Receive all IP options for response

@todo
Receive all IP options for response

Socket::IP_RETOPTS -> Integer (27607.0)

IP options to be included in datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...IP options to be included in datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux)...

Socket::Ifaddr#netmask -> Addrinfo | nil (27607.0)

self のネットマスクを Addrinfo オブジェクトで返します。 self が利用できない場合は nil を返します。

self のネットマスクを Addrinfo オブジェクトで返します。
self が利用できない場合は nil を返します。

Socket::PF_APPLETALK -> Integer (27607.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Apple talk。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)...

Socket::PF_INET -> Integer (27607.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv4。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::PF_INET6 -> Integer (27607.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...IPv6。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)...

Socket::PF_NETBIOS -> Integer (27607.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
NetBIOS。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

Socket::PF_NETGRAPH -> Integer (27607.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...Netgraph sockets。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)...

Socket::PF_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)...

Socket::SOCK_PACKET -> Integer (27607.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open...

絞り込み条件を変える

Socket::SOCK_SEQPACKET -> Integer (27607.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

...固定最大長を持つストリーム通信。
Socket
.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket
(2freebsd)...

Socket::SOL_SOCKET -> Integer (27607.0)

Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

...Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)...

Socket::SO_DETACH_FILTER -> Integer (27607.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket
::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_SECURITY_ENCRYPTION_NETWORK -> Integer (27607.0)

@todo

@todo

TCPServer#accept -> TCPSocket (27607.0)

クライアントからの接続要求を受け付け、接続した TCPSocket のインスタンスを返します。

...クライアントからの接続要求を受け付け、接続した
TCPSocket のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
s = serv.accept
c.write "foo"
p s.recv(10) #=> "foo"
}...

絞り込み条件を変える

TCPServer#accept_nonblock -> TCPSocket (27607.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。

返り値は TCPServer#accept と同じです。

accept(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。

@raise Errno::EXXX accept(2) がエラーになった場合に発生します。

TCPServer#listen(backlog) -> 0 (27607.0)

listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)

...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)

backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。

listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。

@param backlog backlog は、クライアント...

TCPServer#sysaccept -> Integer (27607.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p serv.sysaccept #=> 6
}...

TCPServer.new(host=nil, service) -> TCPServer (27607.0)

新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。

...、接続を特定できます。

host に指定できる形式はlib:socket#host_formatを見てください。

@param host 接続したいホストを指定します。
host に指定できる形式はlib:socket#host_formatを見てください。

@param service /etc/services (ま...

TCPServer.open(host=nil, service) -> TCPServer (27607.0)

新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。

...、接続を特定できます。

host に指定できる形式はlib:socket#host_formatを見てください。

@param host 接続したいホストを指定します。
host に指定できる形式はlib:socket#host_formatを見てください。

@param service /etc/services (ま...

絞り込み条件を変える

UNIXServer#accept -> UnixSocket (27607.0)

クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。

...ライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from client"...

UNIXServer#accept_nonblock -> UnixSocket (27607.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 accept(2) を呼び出します。

...ブロッキングモードに設定した後、
accept(2) を呼び出します。

接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。

accept(2) がエラーになった場合、Socket#accept と同じ例外が
発生します。

Errno::EWOULDBLOCK, Errno::EAGAIN,
Errno::ECONNABORTE...
...を掴まえることができます。

require 'socket'
serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
begin # emulate blocking accept
sock = serv.accept_nonblock
rescue IO::WaitReadable, Errno::EINTR
IO.select([serv])
retry
end
# sock is an accepted socket.

@see UNIXServer#accept...

UNIXServer#listen(backlog) -> 0 (27607.0)

listen(2) を実行します。 (Socket#listenと同じ)

...listen(2) を実行します。
(Socket#listenと同じ)

backlog は、クライアントからの接続要求を保留できる数です。

listen(2) が成功すれば 0 を返します。
失敗すれば 例外 Errno::EXXX が発生します。

@param backlog バックログの最大数(接...

UNIXServer#sysaccept -> Integer (27607.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}...

UNIXServer.new(path) -> UNIXServer (27607.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

絞り込み条件を変える

UNIXServer.new(path) {|sock| ...} -> object (27607.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) -> UNIXServer (27607.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

UNIXServer.open(path) {|sock| ...} -> object (27607.0)

path で指定したパス名を用いて接続を受け付けるソケット を作成します。

...クを呼びだし、
ブロック終了時にソケットを閉じます。この場合には
ブロックの評価値を返り値として返します。

@param path 接続を受け付けるパス名文字列

require 'socket'

serv = UNIXServer.new("/tmp/sock")
s = serv.accept
p s.read...

Socket::Constants::IFF_DISABLE_NETPOLL (27355.0)

disable netpoll at run-time

disable netpoll at run-time

Socket::IFF_DISABLE_NETPOLL (27355.0)

disable netpoll at run-time

disable netpoll at run-time

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>