ライブラリ
- digest (24)
-
digest
/ bubblebabble (1) -
digest
/ md5 (1) -
digest
/ rmd160 (1) -
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (6) -
net
/ imap (1) - openssl (67)
-
rubygems
/ digest / digest _ adapter (3) -
rubygems
/ digest / md5 (1) -
rubygems
/ digest / sha1 (1) -
rubygems
/ digest / sha2 (1) -
rubygems
/ gem _ openssl (1) -
webrick
/ config (1) -
webrick
/ httpauth / authenticator (1) -
webrick
/ httpauth / digestauth (6) -
webrick
/ httpauth / htdigest (4)
クラス
-
Digest
:: Base (21) -
Digest
:: SHA2 (3) -
Gem
:: DigestAdapter (3) -
Net
:: IMAP (1) -
OpenSSL
:: Cipher (1) -
OpenSSL
:: Digest (8) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (3) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: Digest (1) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (3) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (3) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: HMAC (7) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (6) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (4)
モジュール
- Digest (2)
- Gem (3)
-
Gem
:: SSL (1) - Kernel (1)
-
OpenSSL
:: PKCS5 (1) -
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (1)
キーワード
- << (2)
- == (2)
- Base (1)
-
DIGEST
_ SHA1 (1) - DigestAuth (1)
- MD5 (2)
-
METHOD
_ DIGESTS (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) - RMD160 (1)
- Ruby用語集 (1)
- SHA1 (2)
- SHA256 (2)
- SHA384 (1)
- SHA512 (1)
- algorithm (1)
- authenticate (2)
-
block
_ length (3) - bubblebabble (1)
- challenge (1)
- clone (1)
- digest (20)
- digest! (1)
-
digest
/ md5 (1) -
digest
/ rmd160 (1) -
digest
/ sha1 (1) -
digest
/ sha2 (1) -
digest
_ length (3) - dup (1)
- each (1)
- file (2)
- flush (1)
-
get
_ passwd (1) - hexdigest (18)
- hexdigest! (1)
- hexencode (1)
- inspect (1)
- length (1)
-
make
_ passwd (1) - name (1)
- new (23)
- openssl (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pkcs5
_ keyivgen (1) - qop (1)
- reset (2)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - sign (5)
- size (1)
-
to
_ s (2) - update (2)
- userdb (1)
- verify (1)
検索結果
先頭5件
-
Digest
. # hexencode(string) -> String (63661.0) -
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
@param string 文字列を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'digest'
p Digest.hexencode("") # => ""
p Digest.hexencode("d") # => "64"
p Digest.hexencode("\1\2") # => "0102"
p Digest.hexencode("\xB0") # => "b0"
p digest = Digest::MD5.digest("ruby") # => "... -
Digest
. # bubblebabble(string) -> String (63301.0) -
与えられた文字列を BubbleBabble エンコードした文字列を返します。
与えられた文字列を BubbleBabble エンコードした文字列を返します。
@param string 文字列を指定します。 -
Kernel
# Digest(name) -> object (54802.0) -
"MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、 対応するダイジェストのクラスを取得します。
"MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列 name を指定し、
対応するダイジェストのクラスを取得します。
このメソッドはスレッドセーフです。マルチスレッド環境で
Digest::MD5などを直接呼び出すと問題があるときはこのメソッドを使
うか、起動時に使用するライブラリを Kernel.#require してください。
@param name "MD5"や"SHA1"などのダイジェストを示す文字列を指定します。
@return Digest::MD5やDigest::SHA1などの対応するダイジェストのクラスを返します。インスタンスではなく、クラスを返します。注意してくだ... -
Digest
:: Base # digest! -> String (27898.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 Digest::Base#digestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
Digest::Base#digestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
返す文字列は、MD5では16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、
SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p dige... -
Digest
:: Base # digest _ length -> Integer (27826.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
Digest
:: Base # hexdigest! -> String (27811.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 Digest::Base#hexdigestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
Digest::Base#hexdigestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest! # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p ... -
Digest
:: Base # hexdigest -> String (27745.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
... -
Digest
:: Base # digest -> String (27730.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
返す文字列は、MD5では16バイト長、SHA1およびRMD160では20バイト長、
SHA256では32バイト長、SHA384では48バイト長、SHA512では64バイト長です。
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.digest # => "X\345=\023$\356\366&_\333\227\260\216\331\252\337"
@s... -
Digest
:: Base . digest(str) -> String (27652.0) -
与えられた文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。 new(str).digest と等価です。
与えられた文字列に対するハッシュ値を文字列で返します。
new(str).digest と等価です。 -
Digest
:: SHA2 # digest _ length -> Integer (27604.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を返します。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を返します。 -
Gem
:: DigestAdapter # digest(string) -> String (27604.0) -
@todo
@todo
与えられた文字列のダイジェストを返します。
@param string ダイジェストを取得したい文字列を指定します。 -
OpenSSL
:: Digest # digest _ length -> Integer (27604.0) -
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。 -
OpenSSL
:: Digest . digest(name , data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを計算します。
data のダイジェストを計算します。
name でハッシュ関数を指定します。
@param name ハッシュ関数の種類を文字列("md5", "sha256" など)で指定
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを DSS で計算します。
data のダイジェストを DSS で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを DSS1 で計算します。
data のダイジェストを DSS1 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを MD2 で計算します。
data のダイジェストを MD2 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを MD4 で計算します。
data のダイジェストを MD4 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを MD5 で計算します。
data のダイジェストを MD5 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを MDC2 で計算します。
data のダイジェストを MDC2 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを RIPEMD160 で計算します。
data のダイジェストを RIPEMD160 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA で計算します。
data のダイジェストを SHA で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
data のダイジェストを SHA1 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
data のダイジェストを SHA224 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
data のダイジェストを SHA256 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
data のダイジェストを SHA384 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . digest(data) -> String (27604.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
data のダイジェストを SHA512 で計算します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
Digest
:: Base . hexdigest(str) -> String (27601.0) -
与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って 16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 new(str).hexdigest と等価です。
与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って
16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
new(str).hexdigest と等価です。 -
Gem
:: DigestAdapter # hexdigest(string) -> String (27601.0) -
@todo
@todo
与えられた文字列のヘックスダイジェストを返します。
@param string ダイジェストを取得したい文字列を指定します。 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを DSS で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを DSS で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを DSS1 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを DSS1 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを MD2 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを MD2 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを MD4 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを MD4 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを MD5 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを MD5 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを MDC2 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを MDC2 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを RIPEMD160 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを RIPEMD160 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA1 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA224 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA256 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA384 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . hexdigest(data) -> String (27601.0) -
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを SHA512 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: HMAC . digest(digest , key , data) -> String (18991.0) -
渡された digest と key を用いて data の HMAC を計算し、 その値をバイナリ文字列として返します。
渡された digest と key を用いて data の HMAC を計算し、
その値をバイナリ文字列として返します。
digest には利用するハッシュ関数を表す文字列("md5", "sha256" など)
を渡します。
@param digest 利用するハッシュ関数
@param key 利用する鍵の文字列
@param data HMAC を計算する文字列 -
OpenSSL
:: HMAC . hexdigest(digest , key , data) -> String (18988.0) -
渡された digest と key を用いて data の HMAC を計算し、 その値を16進文字列で返します。
渡された digest と key を用いて data の HMAC を計算し、
その値を16進文字列で返します。
digest には利用するハッシュ関数を表す文字列("md5", "sha256" など)
を渡します。
@param digest 利用するハッシュ関数
@param key 利用する鍵の文字列
@param data HMAC を計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: Digest . new(*args) -> OpenSSL :: Digest :: Digest (18943.0) -
互換性のためのメソッドです。
互換性のためのメソッドです。
OpenSSL::Digest.new で返されるオブジェクトと同じ働きをする
オブジェクトを返します。
@param args OpenSSL::Digest.new に渡すものと同じ引数を渡します -
OpenSSL
:: Engine # digest(name) -> OpenSSL :: Digest (18907.0) -
engine からメッセージダイジェストオブジェクトを生成します。
engine からメッセージダイジェストオブジェクトを生成します。
@param name メッセージダイジェストアルゴリズム名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定したアルゴリズムが存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生します。 -
WEBrick
:: Config :: DigestAuth -> Hash (18637.0) -
WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth の設定のデフォルト値を保持したハッシュです。
WEBrick::HTTPAuth::DigestAuth の設定のデフォルト値を保持したハッシュです。
require 'webrick'
WEBrick::Config::DigestAuth = {
:Algorithm => 'MD5-sess', # or 'MD5'
:Domain => nil, # an array includes domain names.
:Qop => [ 'auth' ], # 'auth' or '... -
Gem
:: SSL :: DIGEST _ SHA1 -> Symbol | Class (18604.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: HMAC # digest -> String (18604.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を バイナリ文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
バイナリ文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Engine :: METHOD _ DIGESTS -> Integer (18601.0) -
デフォルトのダイジェストのための engine に設定することを意味します。
デフォルトのダイジェストのための engine に設定することを意味します。
OpenSSL::Engine#set_default のフラグとして使います。 -
OpenSSL
:: HMAC # hexdigest -> String (18601.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
Digest
:: Base # length -> Integer (18526.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
Digest
:: Base # size -> Integer (18526.0) -
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
ダイジェストのハッシュ値のバイト長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば16、Digest::SHA1であれば20です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のハッシュ値のバイト長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().digest_length } # => [16, 20, ... -
Digest
:: Base # to _ s -> String (18445.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、
ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
返す文字列は、
MD5では32バイト長、SHA1およびRMD160では40バイト長、SHA256では64バイト長、
SHA384では96バイト長、SHA512では128バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
... -
digest
/ sha2 (18103.0) -
FIPS PUB 180-2に記述されているNIST (the US' National Institute of Standards and Technology) の以下のアルゴリズムを実装するクラスを提供す るライブラリです。
FIPS PUB 180-2に記述されているNIST (the US' National Institute of
Standards and Technology) の以下のアルゴリズムを実装するクラスを提供す
るライブラリです。
* SHA-256 Secure Hash Algorithm
* SHA-384 Secure Hash Algorithm
* SHA-512 Secure Hash Algorithm -
digest
/ md5 (18097.0) -
1321 に記述されている RSA Data Security, Inc. の MD5 Message-Digest Algorithmを実装するクラスを提供するライブラリです。
1321 に記述されている RSA Data Security, Inc. の MD5 Message-Digest
Algorithmを実装するクラスを提供するライブラリです。 -
digest
/ rmd160 (18049.0) -
Hans Dobbertin, Antoon Bosselaers, Bart Preneel によって設計された RIPEMD-160 ハッシュ関数を実装するクラスを提供するライブラリです。
Hans Dobbertin, Antoon Bosselaers, Bart Preneel によって設計された
RIPEMD-160 ハッシュ関数を実装するクラスを提供するライブラリです。 -
digest
/ sha1 (18049.0) -
NIST (the US' National Institute of Standards and Technology) のSHA-1 Secure Hash Algorithmを実装するクラスを提供するライブラリです。
NIST (the US' National Institute of Standards and Technology) のSHA-1
Secure Hash Algorithmを実装するクラスを提供するライブラリです。 -
ruby 1
. 6 feature (15931.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth . new(config , default = WEBrick :: Config :: DigestAuth) -> WEBrick :: HTTPAuth :: DigestAuth (9901.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
認証を実行するために、リクエスト間で状態を保存し、複数のリクエストに対
して同一のインスタンスを使用してください。
@param config 設定を保持しているハッシュを指定します。
:Realm と :UserDB は必ず指定しなければなりません。
@param default デフォルトは WEBrick::Config::DigestAuth です。
@see WEBrick::Config::DigestAuth -
Digest
:: Base # clone -> Digest :: Base (9607.0) -
ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。
ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。 -
Digest
:: Base # dup -> Digest :: Base (9607.0) -
ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。
ダイジェストオブジェクトの複製を作ります。 -
Digest
:: Base . new -> Digest :: Base (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。 -
Digest
:: SHA2 . new(bitlen = 256) -> Digest :: SHA2 (9604.0) -
与えられた bitlen に対応する SHA2 ハッシュを生成するためのオブジェクト を内部で設定して自身を初期化します。
与えられた bitlen に対応する SHA2 ハッシュを生成するためのオブジェクト
を内部で設定して自身を初期化します。
@param bitlen ハッシュの長さを指定します。256, 384, 512 が指定可能です。
@raise ArgumentError bitlen に 256, 384, 512 以外の値を指定した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: Digest . new(name , data=nil) -> OpenSSL :: Digest (9604.0) -
ダイジェストオブジェクトを生成します。
ダイジェストオブジェクトを生成します。
name でハッシュ関数の種類を選びます。
data に文字列を渡すと、その文字列でオブジェクトの内部状態を更新します。
@param name ハッシュ関数の種類を文字列("md5", "sha256" など)で指定
@param data 入力文字列
@raise RuntimeError サポートされていないアルゴリズムを指定した場合に発生します -
OpenSSL
:: Digest :: DSS . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: DSS (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: DSS1 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: MD2 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: MD4 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: MD5 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: MDC2 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: RIPEMD160 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA1 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA224 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA256 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA384 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 . new(data=nil) -> OpenSSL :: Digest :: SHA512 (9604.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成します。
data に文字列を渡すとその内容で内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest . new(path) -> WEBrick :: HTTPAuth :: Htdigest (9601.0) -
Htdigest オブジェクトを生成します。
Htdigest オブジェクトを生成します。
@param path パスワードを保存するファイルのパスを与えます。 -
Digest
:: Base # <<(str) -> self (9571.0) -
文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。
文字列を追加します。self を返します。
複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。
@param str 追加する文字列
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")
digest.update("u")
di... -
Digest
:: Base # update(str) -> self (9571.0) -
文字列を追加します。self を返します。 複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。 すなわち m.update(a); m.update(b) は m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価 です。
文字列を追加します。self を返します。
複数回updateを呼ぶことは文字列を連結してupdateを呼ぶことと同じです。
すなわち m.update(a); m.update(b) は
m.update(a + b) と、 m << a << b は m << a + b とそれぞれ等価
です。
@param str 追加する文字列
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("r")
digest.update("u")
di... -
Digest
:: Base # ==(md) -> bool (9532.0) -
与えられたダイジェストオブジェクトと比較します。
与えられたダイジェストオブジェクトと比較します。
@param md 比較対象のダイジェストオブジェクト
require 'digest/md5'
digest1 = Digest::MD5.new
digest1.update("ruby")
digest2 = Digest::MD5.new
digest2.update("ruby")
p digest1 == digest2 # => true
digest2.update("RUBY")
p diges... -
Digest
:: Base # block _ length -> Integer (9505.0) -
ダイジェストのブロック長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。
ダイジェストのブロック長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のブロック長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().block_length } # => [64, 128, 128] -
Digest
:: Base # ==(str) -> bool (9427.0) -
与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。
与えられた文字列を hexdigest 値と見て、自身の hexdigest 値と比較します。
@param str 比較対象の hexdigest 文字列
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest == "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf" # => true -
Digest
:: Base # file(path) -> self (9409.0) -
ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込んでダイジェストを更新し、 オブジェクト自身を返します。
ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込んでダイジェストを更新し、
オブジェクト自身を返します。
@param path 読み込み対象のファイル名です。
@return ダイジェストオブジェクトを返します。
例(MD5の場合)
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.file("/path/to/file") # => Digest::MD5のインスタンス
digest.hexdigest # => "/path/to/file"のMD5値 -
Digest
:: Base . file(path) -> object (9391.0) -
新しいダイジェストオブジェクトを生成し、 ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、 そのダイジェストオブジェクトを返します。
新しいダイジェストオブジェクトを生成し、
ファイル名 file で指定したファイルの内容を読み込み、
そのダイジェストオブジェクトを返します。
@param path 読み込み対象のファイル名です。
@return ダイジェストオブジェクトを返します。
使用例(SHA256の場合)
require 'digest'
digest = Digest::SHA256.file("X11R6.8.2-src.tar.bz2")
digest.hexdigest
# => "f02e3c85572dc9ad7cb77c2a638e... -
Digest
:: Base # reset -> self (9319.0) -
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、 オブジェクト自身を返します。
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻し、
オブジェクト自身を返します。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。 -
Digest
:: SHA2 # block _ length -> Integer (9301.0) -
ダイジェストのブロック長を返します。
ダイジェストのブロック長を返します。 -
Gem
:: DigestAdapter # new -> self (9301.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: Digest # <<(data) -> self (9301.0) -
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Digest # block _ length -> Integer (9301.0) -
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。 -
OpenSSL
:: Digest # name -> String (9301.0) -
ハッシュ関数の名前を返します。
ハッシュ関数の名前を返します。 -
OpenSSL
:: Digest # reset -> self (9301.0) -
ダイジェストオブジェクトの内部状態をリセットします。
ダイジェストオブジェクトの内部状態をリセットします。 -
OpenSSL
:: Digest # update(data) -> self (9301.0) -
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (9301.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # to _ s -> String (9301.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth # algorithm -> String (9301.0) -
アルゴリズムを表す文字列を返します。
アルゴリズムを表す文字列を返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth # authenticate(request , response) -> true (9301.0) -
クライアントから送られてきたユーザ名とパスワードを認証します。 認証に失敗した場合は challenge を呼びます。
クライアントから送られてきたユーザ名とパスワードを認証します。
認証に失敗した場合は challenge を呼びます。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::Unauthorized 認証に失敗した場合に発生します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth # qop -> String (9301.0) -
Qop キーの値を返します。
Qop キーの値を返します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth . make _ passwd(realm , user , pass) -> String (9301.0) -
与えられた情報を使用してハッシュ化したパスワードを生成します。
与えられた情報を使用してハッシュ化したパスワードを生成します。
@param realm レルムを指定します。
@param user ユーザ名を指定します。
@param pass パスワードを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest # each {|user , realm , pass| . . . } -> Hash (9301.0) -
ユーザ名、レルム、パスワードをブロックに渡して評価します。
ユーザ名、レルム、パスワードをブロックに渡して評価します。