ライブラリ
- ビルトイン (336)
-
rubygems
/ platform (12) -
rubygems
/ requirement (12) - set (18)
クラス
- Array (62)
- BasicObject (12)
-
Gem
:: Platform (12) -
Gem
:: Requirement (12) - MatchData (156)
- NilClass (7)
- Object (21)
- Regexp (12)
- Set (24)
- String (24)
- Symbol (12)
モジュール
- Enumerable (24)
キーワード
- [] (48)
- begin (12)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
- captures (12)
- chunk (12)
- count (12)
- deconstruct (2)
-
delete
_ if (12) - end (12)
- filter! (14)
-
keep
_ if (24) -
method
_ missing (12) - offset (24)
-
post
_ match (12) -
pre
_ match (12) - reject! (12)
-
respond
_ to _ missing? (12) - select! (24)
-
slice
_ when (12) -
to
_ a (12)
検索結果
先頭5件
-
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (18255.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
...ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p /foo/ =~ "bar" # => nil
//}
組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。
文字列のかわりにSymbolをマッチさせることができます。
@param string......
@raise TypeError string が nil でも String オブジェクト
でも Symbol でもない場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p Regexp.last_match(0) # => "foo"
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p $~[0] # => "foo"
p /foo/ =~......"bar" # => nil
unless /foo/ === "bar"
puts "not match " # => not match
end
str = []
begin
/ugo/ =~ str
rescue TypeError
printf "! %s\t%s\n", $!, $@ # => ! can't convert Array into String r5.rb:15
end
//}... -
String
# =~(other) -> Integer | nil (18243.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。 マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
...でもない場合は
other =~ self を行います。
このメソッドが実行されると、組み込み変数 $~, $1, ...
にマッチに関する情報が設定されます。
@param other 正規表現もしくは =~ メソッドを持つオブジェクト
@raise TypeError other......が文字列の場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p "string" =~ /str/ # => 0
p "string" =~ /not/ # => nil
p "abcfoo" =~ /foo/ # => 3
//}... -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (18243.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
....to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar....../ # => nil
@see String#=~... -
NilClass
# =~(other) -> nil (18241.0) -
右辺に正規表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/ をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
...現マッチ obj =~ /RE/
をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~... -
Object
# =~(other) -> nil (18241.0) -
右辺に正規表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/ をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
...表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/
をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.6 から deprecated です。
この定義により、=~ が再定義されたオブジェクトでは正常にマッ......チを行い、
それ以外のものは nil を返すようになります。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~......ッチ obj =~ /RE/
をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
このメソッドは Ruby 2.6 から deprecated です。
意図せずに Array などに対して呼ばれた時にバグの原因になっていたため、
代わりに NilClass#=~ が定義さ......れています。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~... -
Gem
:: Platform # =~(other) -> bool (18213.0) -
自身と other のプラットフォームが一致する場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
...合は、偽を返します。
other が文字列の場合は、まず Gem::Platform に変換してから比較を行います。
other が文字列でも Gem::Platform でもない場合は nil を返します。
@param other 比較対象のオブジェクトです。
@see Gem::Platform#===... -
Gem
:: Requirement # =~(version) -> bool (15207.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
...version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。
そうでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (173.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...st[例][ruby]{
# ファイルのエンコーディングは実際のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# [......い場合を考えます。
//emlist[例][ruby]{
sep = "-"*72 + "\n" # ハイフンが72個の行
IO.popen("svn log README") {|f|
f.chunk {|line|
line != sep || nil
}.each {|_, lines|
pp lines
}
}
#=> ["r20018 | knu | 2008-10-29 13:20:42 +0900 (Wed, 29 Oct 2008) | 2 lines\n",
# "\n......",
# "* README, README.ja: Update the portability section.\n",
# "\n"]
# ["r16725 | knu | 2008-05-31 23:34:23 +0900 (Sat, 31 May 2008) | 2 lines\n",
# "\n",
# "* README, README.ja: Add a note about default C flags.\n",
# "\n"]
# ...
//}
テキストを空行で区切られた段... -
Enumerable
# slice _ when {|elt _ before , elt _ after| bool } -> Enumerator (161.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
...elt_after に渡し、ブロックの
評価値が真になる所でチャンクを区切ります。
ブロックは self の長さ - 1 回呼び出されます。
@return チャンクごとの配列をブロックパラメータに渡す Enumerator
を返します。eachメソッドは......"#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d = c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"
# ソート済の配列を近い値(差が6以内)の部分配列ごとに分ける。
a = [3, 11, 14, 25, 28, 29, 29, 41, 55, 57]
p a.slice_when {|i, j| 6 < j - i }.to_a
#......nes.slice_when {|l1, l2| /\A\s*\z/ =~ l1 && /\S/ =~ l2 }.to_a
# => [["foo\n", "bar\n", "\n"], ["baz\n", "qux\n"]]
//}
Enumerable#chunk_while はブロックの戻り値が偽ではなく真の時に要
素を分ける事を除いて同じ処理を行います。
@see Enumerable#chunk_while, Enumer...