るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
9780件ヒット [1-100件を表示] (0.096秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:@[x] > ライブラリ:socket[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (258.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...API です。

@
param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@
param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)

@
param family アドレスファミリー。Socket::Constants::A...
...を指定します。

@
param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。

@
param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。

@
param flags getaddrinfo(...
...ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。

@
return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@
raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です

@
see Addrinfo.getaddrinfo


=== アドレス情...

Socket::Constants::SO_OOBINLINE -> Integer (156.0)

Leave received out-of-band data in-line。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Leave received out-of-band data in-line。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@
see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::SO_OOBINLINE -> Integer (156.0)

Leave received out-of-band data in-line。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Leave received out-of-band data in-line。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@
see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket
(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Addrinfo.getaddrinfo(nodename, service, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=0) -> [Addrinfo] (150.0)

パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。

...場合には制限しないことを意味します。
IPv6 に制限したい場合には family に PF_INET6 を指定します。

flags には Socket::AI_??? という定数のビット OR を取ります。

アドレスの使い方がわかっている場合には socktype を明示すべき...
...re 'socket'

Addrinfo.getaddrinfo("www.kame.net", 80, nil, :STREAM)
#=> [#<Addrinfo: 203.178.141.194:80 TCP (www.kame.net:80)>,
# #<Addrinfo: [2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]:80 TCP (www.kame.net:80)>]

@
param nodename ノード名文字列(ホスト名もしくは IP アドレス)
@
par...
...)
@
param family プロトコルファミリー(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@
param socktype ソケットタイプ(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@
param protocol プロトコル(整数、もしくは nil)
@
param flags フラグ(整数)

@
raise SocketErr...

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) -> Socket (150.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

...オブジェクトを閉じます。

@
param host 接続先のホスト名
@
param port 接続先のポート番号
@
param local_host 接続元のホスト名
@
param local_port 接続元のポート番号
@
param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@
return ブロック付きで呼ばれ...
...返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。

require 'socket'

Socket
.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.read
}...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) {|socket| ... } -> object (150.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

...オブジェクトを閉じます。

@
param host 接続先のホスト名
@
param port 接続先のポート番号
@
param local_host 接続元のホスト名
@
param local_port 接続元のポート番号
@
param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@
return ブロック付きで呼ばれ...
...返した値です。
ブロックなしで呼ばれた場合はソケットオブジェクトを返します。

require 'socket'

Socket
.tcp("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
sock.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang.org\r\n\r\n"
sock.close_write
puts sock.read
}...

Socket::AF_PPP -> Integer (150.0)

@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

Socket::Constants::AF_PPP -> Integer (150.0)

@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...

Socket::Constants::PF_PPP -> Integer (150.0)

@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

...@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket
.open の第一引数 domain に使用します。...
<< 1 2 3 ... > >>