るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1077件ヒット [1-100件を表示] (0.090秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:@[x] > クラス:Module[x] > クエリ:>[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Module#>(other) -> bool | nil (18256.0)

比較演算子。 self が other の先祖である場合、true を返します。 self が other の子孫か同一クラスである場合、false を返します。

...nil を返します。

@
param other 比較対象のモジュールやクラス

@
raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@
see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Awesome; end
module
Included
include Awesome
end
module
Prepended
prepend Awe...
...some
end

Included.ancestors # => [Included, Awesome]
Awesome > Included # => true
Included > Awesome # => false

Prepended.ancestors # => [Awesome, Prepended]
Awesome > Prepended # => true
Prepended > Awesome # => false

Awesome > Awesome # => false
Awesome > Object # => nil
//}...

Module#<=>(other) -> Integer | nil (6232.0)

self と other の継承関係を比較します。

...あるとき -1、
同一のクラス/モジュールのとき 0、
self が other の先祖であるとき 1
を返します。

継承関係にないクラス同士の比較では
nil を返します。

other がクラスやモジュールでなければ
nil を返します。

@
param other 比...
...のクラスやモジュール

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
end
class Bar
include Foo
end
class Baz < Bar
end
class Qux
end
p Bar <=> Foo # => -1
p Baz <=> Bar # => -1
p Baz <=> Foo # => -1
p Baz <=> Qux # => nil
p Qux <=> Baz # => nil

p Baz <=> Object.new # => nil
//}...

Module#>=(other) -> bool | nil (6220.0)

比較演算子。self が other の先祖か同一クラスである場合、 true を返します。 self が other の子孫である場合、false を返します。

...

@
param other 比較対象のモジュールやクラス

@
raise TypeError other がクラスやモジュールではない場合に発生します。

@
see Module#<

//emlist[例][ruby]{
module
Foo; end
module
Bar
include Foo
end
module
Baz
prepend Foo
end

Bar.ancestors # => [Bar, Foo]
Foo >=...
...Bar # => true
Bar >= Foo # => false

Baz.ancestors # => [Foo, Baz]
Foo >= Baz # => true
Baz >= Foo # => false

Foo >= Foo # => true
Foo >= Object # => nil
//}...

Module#instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (238.0)

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

...いる public および protected メソッド名
の一覧を配列で返します。

@
param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。

@
see Object#methods

//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() e...
...p Bar.instance_methods(true) - Object.instance_methods(true)
p Bar.public_instance_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p Bar.private_instance_methods(true) - Object.private_instance_methods(true)
p Bar.protected_instance_methods(true) - Object.protected_instance_meth...

Module#refine(klass) { ... } -> Module (238.0)

引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

...モジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で
きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのた...
.../0041-200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html

定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。

@
param klass 拡張する対象のクラスまたはモジュールを指定します。

@
retur...
...機能を持つ無名のモジュールを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end

module
M
refine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end

x = C.new
x.foo # => "C#foo"

using M

x = C.new
x.foo # => "C#foo in M"
//}

@
see main.using...

絞り込み条件を変える

Module#public_constant(*name) -> self (232.0)

name で指定した定数の可視性を public に変更します。

...変更します。

@
param name 0 個以上の String か Symbol を指定します。

@
raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@
return self を返します。

//emlist[例][ruby]{
module
SampleModule
class SampleInnerClass
end

# => 非公開クラ...
...SampleModule::SampleInnerClass
rescue => e
e # => #<NameError: private constant SampleModule::SampleInnerClass referenced>
end

module
SampleModule
# => 非公開クラスであることは承知で利用するために public にする
public_constant :SampleInnerClass
end

SampleModule::Samp...
...leInnerClass # => SampleModule::SampleInnerClass
//}

@
see Module#private_constant, Object#untrusted?...
...leInnerClass # => SampleModule::SampleInnerClass
//}

@
see Module#private_constant...

Module#alias_method(new, original) -> Symbol (226.0)

メソッドの別名を定義します。

...メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル...
...できません。

@
param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
return 作成したエイリアスのメソッド名を表す Symbol を返します。

@
see d:spec/def#al...
...ias

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :foo, :puts
end

foo "bar" # bar
//}...

Module#alias_method(new, original) -> self (226.0)

メソッドの別名を定義します。

...メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはで...
...はできません。

@
param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@
return self を返します。

@
see d:spec/def#alias

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method...

Module#attr(*name) -> [Symbol] (226.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true...
...の定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返しま...

Module#attr(name, false) -> [Symbol] (226.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true...
...の定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返しま...

絞り込み条件を変える

Module#attr(name, true) -> [Symbol] (226.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
//}

第 2 引数 が true...
...の定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@
name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@
param name String または Symbol で指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返しま...

Module#attr_accessor(*name) -> [Symbol] (226.0)

インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

...=> [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@
name
end
def name=(val)
@
name = val
end
//}

@
p...
...aram name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@
return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...
<< 1 2 3 ... > >>