種類
- インスタンスメソッド (84)
- ライブラリ (36)
- 文書 (24)
- モジュール関数 (16)
ライブラリ
-
net
/ http (12) - open-uri (64)
-
webrick
/ httprequest (12) -
webrick
/ httpresponse (12)
クラス
-
WEBrick
:: HTTPRequest (12) -
WEBrick
:: HTTPResponse (12)
モジュール
- Kernel (16)
-
Net
:: HTTPHeader (12) -
OpenURI
:: Meta (36) -
OpenURI
:: OpenRead (12)
キーワード
- cgi (12)
- charset (24)
- open (16)
- open-uri (12)
- read (12)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
webrick
/ cgi (12)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (18220.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
...は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/form-data'
req.content_type # => "multipart/form-data"
//}... -
WEBrick
:: HTTPRequest # content _ type -> String | nil (18202.0) -
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ type -> String | nil (18202.0) -
Content-Type ヘッダの値を返します。
Content-Type ヘッダの値を返します。 -
OpenURI
:: Meta # content _ type -> String (18113.0) -
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。 Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
...Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。
Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.content_type #=> "text/html"
}
//}......を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。
Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.content_type #=> "text/html"
}
//}... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO | Tempfile | IO (227.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ブクラスが発生します。詳しくは net/ftp
を参照して下さい。
例:
require 'open-uri'
sio = open('http://www.example.com') { |sio|
p sio.is_a?(OpenURI::Meta) # => true
p sio.content_type
puts sio.read
}
@see OpenURI.open_uri, URI.open......Kernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated, call URI.open directly or use URI#open
@param name オープンした... -
Kernel
. # open(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|ouri| . . . } -> object (127.0) -
name が http:// や ftp:// で始まっている文字列なら URI のリソースを 取得した上で StringIO オブジェクトまたは Tempfile オブジェクトとして返します。 返されるオブジェクトは OpenURI::Meta モジュールで extend されています。
...ブクラスが発生します。詳しくは net/ftp
を参照して下さい。
例:
require 'open-uri'
sio = open('http://www.example.com') { |sio|
p sio.is_a?(OpenURI::Meta) # => true
p sio.content_type
puts sio.read
}
@see OpenURI.open_uri, URI.open......Kernel.openでURLを開くときにwarningが表示されるようになりました。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
# ...
}
#=> warning: calling URI.open via Kernel#open is deprecated, call URI.open directly or use URI#open
@param name オープンした... -
OpenURI
:: Meta # charset -> String | nil (113.0) -
対象となるリソースの文字コードを文字列で返します。Content-Type ヘッダの文字コード情報が使われます。 文字列は小文字へと変換されています。
...身のタイプが text である場合は、
2616 3.7.1 で定められているとおり、文字列 "iso-8859-1" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
p f.content_type # => "text/html"
p f.charset # => "iso-8859-1"
}
//}......のタイプが text である場合は、
2616 3.7.1 で定められているとおり、文字列 "iso-8859-1" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en") {|f|
p f.content_type # => "text/html"
p f.charset # => "iso-8859-1"
}
//}... -
ruby 1
. 9 feature (90.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...s にブロックを渡せるようになり、ブロックが真になる要素の個数を返すように
なりました。
[1,2,3].nitems{|i| i % 2 != 0} #=> 2
((<ruby-talk:134083>))
=== 2005-06-02
: proc [ruby][parser][experimental]
以前のローカル変数に括弧を付ける......xpr)(args...)})) で (({expr.call(args...)})) が呼ばれるようになりました。
この機能は実験的なものです。
x = proc {|a| p a}
(x)(7) # => 7
=== 2005-05-08
: Hash#hash [obsolete]
: Hash#eql? [obsolete]
削除
((<ruby-dev:26132>))
=== 2005-04-02
: ENV.key......length= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#main_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#sub_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#type_params [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#set_content_type [lib] [new]
: Net::HTTPRequest#body(... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (78.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...[new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#main_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#sub_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#type_params [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#set_content_type [lib] [new]
: Net::HTT......メソッドから((<変数と定数/クラス変数>))にアクセスするための
((<Module#class_variable_get|Module/class_variable_get>)) と
((<Module#class_variable_set|Module/class_variable_set>)) が
追加されました。((<ruby-talk:144741>))
class Fred
@@foo = 99......るバグを修正しました。((<ruby-list:40818>))
$ cat brk.rb
def stop(n)
break if n == 2
end
(1..5).each do |i|
stop(i)
puts i
end
$ ruby-1.8.2 brk.rb
1
$ ruby-1.8.3 brk.rb
1
brk.rb:2:in `stop': unexpected break (L...