別のキーワード
種類
ライブラリ
- ビルトイン (1058)
- benchmark (12)
- bigdecimal (24)
- csv (12)
- erb (12)
-
net
/ telnet (2) - nkf (12)
- open3 (12)
- openssl (24)
- optparse (156)
- prime (24)
- psych (12)
-
rexml
/ document (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
rinda
/ tuplespace (12) - thread (4)
- timeout (37)
- tracer (24)
- win32ole (48)
クラス
- Array (108)
- BigDecimal (24)
- Data (6)
- Hash (12)
- IO (48)
- Module (36)
- Object (24)
- OptionParser (144)
- Prime (24)
- Proc (48)
-
Psych
:: Handler (12) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) - Regexp (36)
-
Rinda
:: TupleSpace (12) - String (156)
- Struct (48)
- Tracer (24)
モジュール
- Benchmark (12)
- Enumerable (192)
- Kernel (208)
- ObjectSpace (24)
- Process (12)
- Timeout (21)
キーワード
-
$ _ (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - <=> (12)
- =~ (12)
- ASN1 (12)
- CSV (12)
- ConditionVariable (12)
- DATA (12)
- ERB (12)
- ExternalEntity (12)
- Fiber (12)
- Location (12)
- Marshal フォーマット (12)
- Method (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - NKF (12)
- Numeric (12)
- OCSP (12)
- Open3 (12)
- OptionParser (12)
- Queue (12)
- Range (12)
- ReFe (12)
- Ruby プログラムの実行 (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- Status (12)
- Telnet (2)
- ThreadGroup (12)
- TracePoint (12)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12) -
WIN32OLE
_ METHOD (12) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (12) - [] (96)
-
add
_ filter (24) - all? (45)
- any? (48)
- benchmark (12)
- bigdecimal (12)
- call (12)
- cgi (12)
- coverage (12)
- debug (12)
- define (6)
-
define
_ finalizer (24) - each (24)
- exec (60)
- fiddle (12)
-
fiddle
/ import (12) - find (12)
-
for
_ fd (12) - getoptlong (12)
- grep (24)
-
grep
_ v (24) - invert (12)
- irb (12)
- listen (60)
- logger (12)
- match (24)
- mode (24)
-
module
_ function (36) -
net
/ ftp (12) -
net
/ http (12) -
net
/ imap (12) -
net
/ pop (12) -
net
/ smtp (12) - new (48)
- none? (45)
- notify (12)
- on (144)
- one? (45)
- open (48)
- open-uri (12)
- optparse (12)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- pp (12)
- prime (12)
- rake (12)
- rdoc (12)
- resolv (12)
-
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) -
rinda
/ rinda (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - rubygems (12)
-
rubygems
/ security (12) - scalar (12)
- scanf (6)
-
set
_ trace _ func (12) - shell (6)
- slice (72)
-
slice
_ after (24) -
slice
_ before (24) - spawn (48)
- system (48)
- timeout (37)
- tracer (12)
- tsort (12)
- unpack (12)
-
webrick
/ cgi (12) -
win32
/ registry (12) - yaml (12)
- yield (12)
- このマニュアルのヘルプ (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- 制御構造 (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Proc
# ===(*arg) -> () (18118.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(......0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}
また、以下のような syntactic sugar もあります。
//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェクトに与える引数... -
Proc
# [](*arg) -> () (3018.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(......0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}
また、以下のような syntactic sugar もあります。
//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェクトに与える引数... -
Proc
# call(*arg) -> () (3018.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(......0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}
また、以下のような syntactic sugar もあります。
//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェクトに与える引数... -
Proc
# yield(*arg) -> () (3018.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(......0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}
また、以下のような syntactic sugar もあります。
//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェクトに与える引数... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1968.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'......* lambda および proc が返す Proc は引数チェックが厳しい。
break は実行を中断する。
lambda {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'......$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。
以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと... -
Marshal フォーマット (750.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...Marshal フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
=== nil, true, false
それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。
//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump......ンス変数は設定できません。
=== Fixnum
'i' に続けて Fixnum を表すデータ構造が続きます。
数値部分を表す形式(これは Fixnum に限らず他の箇所でも使われます)は、
2種類の形式があります。
==== 形式 1
数値 n に対して
//emlis......) # => "i\a" ("i\x07")
//}
形式 1 の範囲を超える数値 N に対しては、以下の形式になります。
==== 形式 2
//emlist{
| len | n_1 | n_2 | n_3 | n_4 |
<-1-> <- len ->
byte bytes
//}
len の値は -4 〜 -1, 1 〜 4 で。符号と後続のデ... -
Numeric (612.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...合があります。
Numeric#coerce メソッドを使うことによって異なる数値クラス間で演算を行うこともできます。
=== 数値関連のメソッドを実際に定義しているクラス一覧
ほとんどの数値関連のメソッドはサブクラスで再定義......% | o - o o o - -
& | - - o o - - -
* | - - o o o o o
** |......+ | - - o o o o o
+@ | o - - - - - -
- | - - o o o o o
-@ |......------
% | o o o - -
& | - o - - -
* | - o o o o
** | - o o......o
+ | - o o o o
+@ | o - - - -
- | - o o o o
-@ | o o o... -
rss (582.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...S を扱うためのライブラリです。
=== 参考
* RSS 0.91 http://backend.userland.com/rss091
* RSS 1.0 http://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
=== 注意
RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, Ato....../1.0/modules/image/
をサポートしています。
ただし,Content モジュールは content:encoded しかサポートしていません.
=== パース
RSS をパースしたい場合は RSS::Parser クラスを使います。
RSS::Parser.parse は String の RSSを パースします(......可能です.
==== RSS/Atomオブジェクトを作る
既存のRSS/Atomをパースせずに,一から新しくRSS/Atomを作成するには
RSS Makerが便利です.
以下のように使います.
require "rss"
rss = RSS::Maker.make("バージョン") do |maker|
maker.XXX =... -
ruby 1
. 9 feature (570.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...追加
== 1.9.0
=== 2006-09-16
: Struct#inspect
=== 2006-09-14
: digest.rb
: Digest::Base.file
=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Ha......sh#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-31
: Array#shuffle
: Array#shuffle!
追加
=== 2006-07-26
: __send
: __send!
追加
: invoke_method
: invoke_functional_method
削除
=== 2006-07-21
: Module#attr
オプショナル引数の assignable がなくなり、attr_reader 相当......((<ruby-list:40865>))
=== 2005-06-08
: Array#nitems [compat]
Array#nitems にブロックを渡せるようになり、ブロックが真になる要素の個数を返すように
なりました。
[1,2,3].nitems{|i| i % 2 != 0} #=> 2
((<ruby-talk:134083>))
=== 2005-06-02
: proc [ru...