るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
192件ヒット [101-192件を表示] (0.041秒)

別のキーワード

  1. stringio getc
  2. _builtin getc
  3. io getc
  4. zlib getc
  5. entry getc

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 >>

IO#sysread(maxlen, outbuf = "") -> String (47.0)

read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを 含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作 をすることがあります。

...read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを
含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。

バイナリ読み込みメソッドとして動作します。

...
...が発生します。ただし、maxlen に 0 が指定されている場合は、空文字列 "" を返します。

@
param maxlen 入力のサイズを整数で指定します。

@
param outbuf 出力用のバッファを文字列で指定します。IO#sysread は読み込んだデータを...
...実際に読み込んだデータのサイズになります。

@
raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。

@
raise EOFError IO が既に EOF に達していれば発生します。

@
raise Errno::EXXX データの読み込みに失敗した場...

String#chr -> String (37.0)

self の最初の文字だけを含む文字列を返します。

..."
a.chr #=> "a"
//}

Ruby 1.9 で IO#getc の戻り値が Integer から String を返すように変更になりました。
Ruby 1.8 以前と1.9以降の互換性を保つために String#chr が存在します。

例:
# ruby 1.8 系では STDIN.getc が 116 を返すため Integer#chr が...
...呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"
# ruby 1.9 系以降では STDIN.getc が "t" を返すため String#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"

@
see String#ord, Integer#chr...

ARGF.class#gets(limit, chomp: false) -> String | nil (31.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...大の読み込みバイト数

@
param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"

例:
#...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(rs = $/, chomp: false) -> String | nil (31.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...大の読み込みバイト数

@
param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"

例:
#...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(rs, limit, chomp: false) -> String | nil (31.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...大の読み込みバイト数

@
param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"

例:
#...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

絞り込み条件を変える

IO#readchar -> String (31.0)

IO ポートから 1 文字読み込んで返します。 EOF に到達した時には EOFError が発生します。

...発生します。

テキスト読み込みメソッドとして動作します。

IO#getc との違いは EOF での振る舞いのみです。

@
raise EOFError EOF に到達した時に発生します。

@
raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生しま...
...す。

f = File.new("testfile")
p f.readchar #=> "い"
p f.readchar #=> "ろ"
p f.readchar #=> "は"
f.read
f.readchar #=> EOFError

@
see IO#getc...

ARGF.class#gets(limit) -> String | nil (25.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(rs = $/) -> String | nil (25.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(rs, limit) -> String | nil (25.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...返します。

@
param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。

@
param limit 最...
...est.txt

# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@
see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#readchar -> String (19.0)

ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。

...rorを発生します。

@
raise EOFError EOFに達した時発生する

$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file

ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFError)

@
see ARGF.class#getc...

絞り込み条件を変える

ARGF.class#getbyte -> Integer | nil (13.0)

self から 1 バイト(0..255)を読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば nil を返します。

...cho "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2

ARGF.getbyte # => 102
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => 98
ARGF.getbyte # => 97
ARGF.getbyte # => 114
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => nil

@
see ARGF.class#getc, ARGF.class#gets...
<< < 1 2 >>