ライブラリ
- ビルトイン (300)
- prime (24)
- psych (12)
-
rexml
/ parsers / sax2parser (60) -
rexml
/ streamlistener (12) -
rinda
/ tuplespace (12)
クラス
- Array (21)
- Hash (12)
- Method (32)
- Module (60)
- Object (36)
- Prime (24)
- Proc (48)
-
Psych
:: Handler (12) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (60) - Range (7)
- Regexp (48)
-
Rinda
:: TupleSpace (12) - String (36)
モジュール
検索結果
先頭5件
-
Range
# ===(obj) -> bool (18149.0) -
始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。
...します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true
case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}
2.5 以前は......しかし、2.6 以降では、(文字列を除いて) Range#cover? と同様の処理をするように切り替わりました。
ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを引数にはとる設計はありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.......cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}
2.7 以降の === は、文字列も Range#cover? と同様の処理をするようにな... -
Object
# ===(other) -> bool (18137.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
...when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12), ... が実行される
result =......ild"
when 13 .. 18
"youth"
else
"adult"
end
puts result #=> "child"
def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end
puts check([]) #=> unknown
puts check("mash-up i......n Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}
@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep... -
Range
# ===(obj) -> bool (18137.0) -
始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。
...します。
Range#=== は主に case 式での比較に用いられます。
//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true
case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}
2.5 以前は......しかし、2.6 以降では、(文字列を除いて) Range#cover? と同様の処理をするように切り替わりました。
ただし、=== は、Range#cover? のように Range オブジェクトを引数にはとる設計はありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date......ay - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}
@see d:spec/control#case
@see Range#include?, Range#cover?... -
Method
# ===(*args) -> object (18131.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...ソッドとの意味的な関連性はありません。
@param args self に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1]... -
Proc
# ===(*arg) -> () (18131.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...c#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p sign(-4) #=> -1
p sign(0) #=> 0
p sign(......fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェクトに与える引数を指定します。
@raise LocalJumpError Procを生成したメソッドからリターンしてしまった場... -
Regexp
# ===(string) -> bool (18131.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。
...。
@param string マッチ対象文字列
//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper case
/\A[a-z]*\z/ === "HELLO" # => false
/\A[A-Z]*\z/ === "HELLO" # => true
//}
@see En......umerable#grep, Object#===... -
Method
# ===(*args) -> object (18125.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...他の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
@param args self に渡される引数。
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "foo cal......の [] メソッドとの意味的な関連性はありません。
@param args self に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1] # => "fo... -
Module
# ===(obj) -> bool (18125.0) -
指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。
...ルの所属関係をチェックすることになります。
//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String === str を評価する
p true # => true
end
//}
@param obj 任意のオブジェクト
@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case... -
String
# ===(other) -> bool (15131.0) -
other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。
...す。
@param other 任意のオブジェクト
@return true か false
//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new
def stringlike.==(other)
"string" == other
end
p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false
def stringlike.to_str
raise
end
p "strin......g".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> true
//}
@see String#eql?... -
Psych
:: Handler # end _ document(implicit) -> () (6114.0) -
ドキュメントが終了したときに呼び出されます。
...mplicit には真が渡されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param implicit ドキュメントが implicit に終わったかどうか
=== 例
以下の YAML ドキュメントでは implicit は true です。
---
hello world
また、以... -
REXML
:: StreamListener # tag _ end(name) -> () (6114.0) -
終了タグをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
...終了タグをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name タグ名が文字列で渡されます
=== 例
</tag>
という終了タグに対し、
name: "tag"
という引数が渡されます。... -
Method
# [](*args) -> object (3031.0) -
メソッドオブジェクトに封入されているメソッドを起動します。
...ソッドとの意味的な関連性はありません。
@param args self に渡される引数。
@see UnboundMethod#bind_call
@see spec/safelevel
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m[1]...