76件ヒット
[1-76件を表示]
(0.050秒)
クラス
-
JSON
:: Parser (12) - Module (4)
- Object (12)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (48)
キーワード
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) -
initialize
_ copy (12) - inspect (12)
- parse (12)
-
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# attr _ accessor(*name) -> [Symbol] (18144.0) -
インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。
...[ruby]{
class User
attr_accessor :name # => [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}
このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。
//emlist[例][ruby]{
def name
@name
en......d
def name=(val)
@name = val
end
//}
@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (49.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...う名前のメソッドは
自動的に private に設定されます。
@raise TypeError レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこの......るかを示します。
obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び
//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナライザを
コ......複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?: #{obj.tainted?}"
print......j.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj のインスタンス変数、ファイナライザを
コピーすることで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class......<<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError
p $!
end
end
obj.foo = 1
check Object.new.send(:initialize_copy, obj)
#=> instance variables: #<O... -
JSON
:: Parser # parse -> object (31.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
...す。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
person.name # => "tanaka"
per......son.age # => 20
__END__
{
"name":"tanaka",
"age":20
}
//}
@see JSON::Parser#source... -
Thread
:: Backtrace :: Location # absolute _ path -> String (25.0) -
self が表すフレームの絶対パスを返します。
.../emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.absolute_path
end
# => /path/to/foo.rb
# /path/to/foo.rb
# /path/to/foo.rb
//}
@see Thread::Backtrace::Locat... -
Thread
:: Backtrace :: Location # base _ label -> String (25.0) -
self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。
...されます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end
# => initialize
# new
# <main>
//}
@see Thread::Backtrace::Location#label... -
Thread
:: Backtrace :: Location # inspect -> String (19.0) -
Thread::Backtrace::Location#to_s の結果を人間が読みやすいような文 字列に変換したオブジェクトを返します。
...読みやすいような文
字列に変換したオブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.inspect
end
# => "pat... -
Thread
:: Backtrace :: Location # to _ s -> String (19.0) -
self が表すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し ます。
...すフレームを Kernel.#caller と同じ表現にした文字列を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.to_s
end
# => path/t...