ライブラリ
- ビルトイン (134)
- bigdecimal (24)
- pathname (12)
- rake (12)
- shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - shellwords (48)
- thread (2)
- uri (12)
-
webrick
/ httputils (12)
クラス
- Array (21)
- BigDecimal (24)
- File (12)
- Pathname (12)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - String (67)
モジュール
- FileUtils (12)
- Kernel (36)
- Shellwords (36)
- URI (12)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (12)
キーワード
-
$ -F (12) -
$ -a (12) -
$ ; (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ConditionVariable (12)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- partition (12)
- rpartition (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - shellsplit (24)
- shellwords (12)
-
split
_ all (12) -
split
_ header _ value (12) -
to
_ f (12) - unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
Shellwords
. # shellsplit(line) -> [String] (6118.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
...ブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまた... -
String
# shellsplit -> [String] (6118.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
...shellsplit は、Shellwords.shellsplit(string) と等価です。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
@see......Shellwords.#shellsplit... -
FileUtils
# split _ all(path) -> Array (6113.0) -
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
...与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
@param path 分割するパスを指定します。
例:
split_all("a/b/c") # => ['a', 'b', 'c']... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # split _ header _ value(str) -> Array (6107.0) -
HTTP ヘッダの値を分割して返します。
...HTTP ヘッダの値を分割して返します。
@param str HTTP ヘッダの値を返します。... -
Shellwords
. # shellwords(line) -> [String] (3018.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
...ブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまた... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (456.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...t [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/FileTest.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.split [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.basename [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.dirname [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Dir.g......# => ruby 1.8.4 (2005-12-16) [i686-linux]
-:1: empty symbol literal
: Symbol [bug]
#Sat Oct 22 13:26:57 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * object.c (sym_inspect), parse.y (parser_yylex, rb_symname_p): check
# if valid as a symbol name more strictly. [r......puts :"@1".inspect
puts :"@@1".inspect
puts :"@".inspect
puts :"@@".inspect
# => ruby 1.8.3 (2005-09-21) [i686-linux]
:!
:=
:0
:$1
:@1
:@@1... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (114.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...することにより定数参照の速度を改善したそうです。
(ChangeLogの
Tue Jun 5 16:15:58 2001 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
に該当するようです)
: break and next [compat]
break, next は、引数を指定することでイテレータや y......だけでなく "\0" も strip するようになりました。((<ruby-talk:76659>))
: ((<String#scan|String/scan>)) [change]
: ((<String#split|String/split>)) [change]
: ((<String#sub|String/sub>)), ((<String#sub!|String/sub!>)) [change]
: ((<String#gsub|String/gsub>)), ((<String#gsub!|String/gsu......nux]
true
true
: ((<String#split|String/split>)) [bug]
空文字列に対する split が空文字列を要素に持つ配列を返していました。
p "".split(//)
p "".split(//, 0)
p "".split(//, 1)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-l... -
Thread
:: ConditionVariable (96.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
...。@q が空になった場合、
あるいは満タンになった場合に Condition Variable を使って wait しています。
require 'thread'
class TinyQueue
def initialize(max=2)
@max = max
@full = ConditionVariable.new
@empty = ConditionVariable.new
@mutex......= Mutex.new
@q = []
end
def count
@q.size
end
def enq(v)
@mutex.synchronize{
@full.wait(@mutex) if count == @max
@q.push v
@empty.signal if count == 1
}
end
def deq
@mutex.synchronize{
@empty.wait(@mutex) if co......unt == 0
v = @q.shift
@full.signal if count == (@max - 1)
v
}
end
alias send enq
alias recv deq
end
if __FILE__ == $0
q = TinyQueue.new(1)
foods = 'Apple Banana Strawberry Udon Rice Milk'.split
l = []
th = Thread.new {
for obj in... -
ruby 1
. 6 feature (72.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...-05 String#split
最初の引数に nil を指定できるようになりました。((<ruby-talk:43513>))
この場合、$; を分割文字列として使用します。以前までは $; が有効にな
るのは引数省略時だけでした。
$; = ":"
p "a:b:c".split(nil)
=......>))
Object.new.instance_eval {
p remove_instance_variable :@foo
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
=> -:2:in `remove_instance_variable': instance variable @foo not defined (NameError)
ruby 1.6.7 (2002-04-10) [i586-linux]
:......わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))
class Foo
FOO = 1
@@foo = 1
end
FOO = 2
@@foo = 2
Foo.module_eval { p FOO, @@foo }
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
1
1
=> ruby 1....