るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
795件ヒット [201-300件を表示] (0.060秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Range#cover?(obj) -> bool (97.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。

...します。

Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱...
...します。

@
param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[数値は連続的に扱われているため、 include? / cover? が同じ結果を返す][ruby]{
(1.1..2.3).include?(1.0) # => false
(1.1..2.3).include?(1.1) # => true
(1.1..2.3).include?(1.555) # =>...
...st[String の例][ruby]{
('b'..'d').include?('d') # => true
('b'..'d').include?('ba') # => false
('b'..'d').cover?('d') # => true
('b'..'d').cover?('ba') # => true
//}

//emlist[Date, DateTime の例][ruby]{
require 'date'
(Date.today - 365 .. Date.today + 365).include?(Date.today)...

Range#===(obj) -> bool (67.0)

始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。

...いられます。

//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true

case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}

2.5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んで...
...emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じ...
...//emlist[例][ruby]{
p ('a'..'z').include? 'at' #=> false
p ('a'..'z').cover? 'at' #=> true
p ('a'..'z') === 'at' #=> true
# 2.6 以前は、=== は、include? と同じく比較できず false を返していました。
//}

@
see d:spec/control#case
@
see Range#include?, Range#cover?...

Range#cover?(range) -> bool (62.0)

2.6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、 引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。

...6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、
引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。

引数が Range オブジェクトの場合、引数の範囲が self の範囲に含まれる時に true を返します。

@
param range 比較対象の Ran...
...ge クラスのインスタンスを指定します。

//emlist[引数が Range の例][ruby]{
(1..5).cover?(2..3) #=> true
(1..5).cover?(0..6) #=> false
(1..5).cover?(1...6) #=> true
//}

「(a..b).cover?(c...d)」のように終端を含まない Range オブジェクトが引数に渡...
...るために succ メソッドの呼び出しが必要な)場合、パフォーマンスの問題が起きる可能性があります。

//emlist[パフォーマンス上の問題が起きる例][ruby]{
p ('aaaaa'..'zzzzy').cover?('aaaaa'...'zzzzz') # => true
//}

@
see Range#include?, Range#===...

Object#extend(*modules) -> self (61.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異
メソッドとして追加します。

Module#include は、クラス(のインスタンス)に機能を追加します
が、extend は、ある特定のオブジェクトだけにモジュールの機能を...
...を指定した場合、最後
の引数から逆順に extend を行います。

@
param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@
return self を返します。

//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end

module Bar
def b
'ok Bar'
end...
....extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"

class Klass
include
Foo
extend Bar
end

p Klass.new.a #=> "ok Foo"
p Klass.b #=> "ok Bar"
//}

extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include
と言い替えることもできます。
ただしその場合...

Module#const_get(name, inherit = true) -> object (55.0)

name で指定される名前の定数の値を取り出します。

...とはありません。

@
param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュールに定義されている
name で指定される名前の定数の値を取り出します。

@
param inherit false を指...
...クラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。

@
raise NameError 定数が定義されていないときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include
Bar
end
# Object では include された...
...モジュールに定義された定数を見付ける
p Object.const_get(:BAR) # => 1

class Baz
include
Bar
end
# Object以外でも同様
p Baz.const_get(:BAR) # => 1
# 定義されていない定数
p Baz.const_get(:NOT_DEFINED) #=> raise NameError
# 第二引数に false を指定す...

絞り込み条件を変える

Range#===(obj) -> bool (50.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...

@
param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@
see...
...d:spec/control#case
@
see Range#cover?...

Range#member?(obj) -> bool (50.0)

obj が範囲内に含まれている時に true を返します。 そうでない場合は、false を返します。

...

@
param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p ("a" .. "c").include?("b") # => true
p ("a" .. "c").include?("B") # => false
p ("a" .. "c").include?("ba") # => false
p ("a" .. "c").cover?("ba") # => true

p (1 .. 3).include?(1.5) # => true
//}

@
see...
...d:spec/control#case
@
see Range#cover?...

Module#const_defined?(name, inherit = true) -> bool (49.0)

モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。

...クラスや include したモジュールで定義された定数を検索対象
にするかどうかは第二引数で制御することができます。

@
param name String, Symbol で指定される定数名。

@
param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモ...
...象にはなりません。

//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end

# Object は include したモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true

module Bar
BAR = 1
end
class Object
include
Bar
end
# ユーザ定義のモジュールに...
...対しても同様
p Object.const_defined?(:BAR) # => true

class Baz
include
Bar
end
# Object 以外でも同様になった
# 第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true

# 第二引数を false にした場合
p Baz.const_defined?(:BAR,...

Range#===(obj) -> bool (49.0)

始端と終端の中に obj があるとき、true を返します。 そうでないとき、false を返します。

...いられます。

//emlist[例][ruby]{
p (0...50) === 79 #=> false
p (60...80) === 79 #=> true

case 79
when 0...60 then puts "low"
when 60...80 then puts "medium" # => medium
when 80..100 then puts "high"
end
//}

2.5 以前は、単純に Range#include? メソッドを内部で呼んで...
...emlist[例][ruby]{
require 'date'
p (Date.today - 100...Date.today + 100).include?(DateTime.now) #=> false
p (Date.today - 100...Date.today + 100).cover?(DateTime.now) #=> true
p (Date.today - 100...Date.today + 100) === DateTime.now #=> true
# 2.5 以前は、=== は、include? と同じ...
...く比較できず false を返していました。
//}


@
see d:spec/control#case
@
see Range#include?, Range#cover?...

Module#const_source_location(name, inherited = true) -> [String, Integer] (43.0)

name で指定した定数の定義を含むソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

...します。

@
param name Symbol,String で定数の名前を指定します。
@
param inherited true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@
return ソ...
...見つからなかった場合は空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
# test.rb:
class A # line 1
C1 = 1
C2 = 2
end

module M # line 6
C3 = 3
end

class B < A # line 10
include
M
C4 = 4
end

class A # 継続して A を定義する
C2 = 8 # 定数を再...
...# => ["test.rb", 7]
p B.const_source_location('C1') # => ["test.rb", 2]

p B.const_source_location('C3', false) # => nil -- include したモジュールは検索しない

p A.const_source_location('C2') # => ["test.rb", 16] -- 最後に定義された位置を返...

絞り込み条件を変える

TracePoint#defined_class -> Class | module (43.0)

メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。

...emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}

メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。

//emlist[例][ruby]{
module M...
...; def foo; end; end
class C; include M; end;
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => M
end.enable do
C.new.foo
end
//}

[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6...
...く元のクラスを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => #<Class:C>
end.enable do
C.foo
end
//}

Kernel.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。

@
see 50864...

GC#garbage_collect(full_mark: true, immediate_sweep: true) -> nil (37.0)

ガーベージコレクトを開始します。

...禁止されている場合は何もしません。

nil を返します。

@
param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。

@
param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は fal...
... Ruby の実装やバージョンによって異なりま
す。将来のバージョンとの互換性も保証されません。また、Ruby の実装がサポー
トしていない場合はキーワード引数を指定しても無視される可能性があります。

//emlist[例][ruby]{...
...でもガベージコレクトを開始します。

nil を返します。

@
param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。

@
param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は fal...

Module#append_features(module_or_class) -> self (37.0)

モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。

...加します。

このメソッドは Module#include の実体であり、
include
Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので...
...# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, self)
mod.__send__(:included, self)
end
end
//}

@
see Module#included...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>