るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
88件ヒット [1-88件を表示] (0.067秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:regexp[x] > 種類:文書[x]

別のキーワード

  1. uri regexp
  2. _builtin regexp
  3. regexp match
  4. etc sc_regexp
  5. regexp last_match

検索結果

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (181.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...することにより定数参照の速度を改善したそうです。
(ChangeLogの
Tue Jun 5 16:15:58 2001 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
に該当するようです)

: break and next [compat]

break, next は、引数を指定することでイテレータや y...
...== Regexp

: ((<Regexp#to_s|Regexp/to_s>)) [new]

追加。((<ruby-dev:16909>))

これにより、
re1 = /hogehoge/i
re2 = /fugafuga/
re3 = / #{re1} | #{re2} /x
などと正規表現オブジェクトを正規表現に埋め込めるようになりました。

: ((<Regexp#o...
...ptions|Regexp/options>)) [new]
追加

=== Socket

: ((<Socket/Socket.pack_sockaddr_in>)) [new]
: ((<Socket/Socket.unpack_sockaddr_in>)) [new]

追加。ソケットアドレス構造体(INET domain)のpack/unpack。

: ((<Socket/Socket.pack_sockaddr_un>)) [new]
: (...

ruby 1.6 feature (157.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...: 2002-05-02 Regexp.quote

# はバックスラッシュクォートするようになりました。これは、quote した
正規表現を //x に正しく埋め込めるようにするためです。
((<ruby-bugs-ja:PR#231>))

p Regexp.quote("#")

p /a#{Regexp.quote("#")}b...
...定でない場合、SecurityError 例外が発生する
ようになりました。

: 2002-04-26: Regexp.quote

((<ruby-bugs-ja:PR#231>))

p Regexp.quote("\t")

p /a#{Regexp.quote("\t")}b/x =~ "ab"

=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1....
...=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-05-04) [i586-linux]
"\\t"
nil

: 2002-04-20: Regexp#inspect

/x フラグ付きの正規表現オブジェクトの inspect が改行を \n に変換して
いました。((<ruby-bugs-ja:PR#225...

Marshal フォーマット (79.0)

Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

...String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数なし)

'C' で始まるデータ構造になります。

//emlist{
| 'C' | クラス名(Symbol)の dump | 親クラスのインスタンスの dump |
//}

//emlist[例 1][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp, Hash)...
...= String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数あり)

'I' で始まるデータ構造になります。
d:marshal_format#instance_variableも参照してください。

//emlist[例 2: インスタンス変数あり][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp, Hash)...
...def initialize(obj)
@
foo = false
super(obj)
end
end
p Marshal.dump(Foo.new([true])).unpack("x2 a a a c a3 aca caca4 a")
# => ["I", "C", ":", 8, "Foo", "[", 6, "T", 6, ":", 9, "@foo", "F"]
//}

==== その他

実装上内部構造が異なるため、上記以外では、'o' になりま...

リテラル (41.0)

リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent

...リテラル
* num
* string
* backslash
* exp
* char
* command
* here
* regexp
* array
* hash
* range
* symbol
* percent

数字の1や文字列"hello world"のようにRubyのプログラムの中に直接
記述できる値の事をリテラルといいます。

===[a:n...
...列化したもの)を埋め込むことができます。式が変数
記号($,@)で始まる変数の場合には
{}を省略して、#変数名という形式で
も展開できます。文字#に続く文字が
{,$,@でなければ、その
まま文字#として解釈されます。明示的に...
...<<EOS,
3055 * 2 / 5) # <- この行はヒアドキュメントに含まれてしまう
This line is a here document.
EOS

開始ラベルを `<<-識別子' または `<<~識別子` のように
`-' または `~' を付けて書くことで、終端行...

NEWS for Ruby 3.0.0 (31.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...rue` is used. 17104
* Magic comment `shareable_constant_value` added to freeze constants.
See {Magic Comments}[rdoc-ref:doc/syntax/comments.rdoc@Magic+Comments] for more details.
17273
* A {static analysis}[rdoc-label:label-Static+analysis] foundation is
introduced.
* {RBS}[rdo...
...on uses only methods ending with `!`.
* Ractor compatible.
* Improved support for YAML. 8382
* Use officially discouraged. Read OpenStruct@Caveats section.
* Pathname
* Ractor compatible.
* Psych
* Update to Psych 3.3.0
* This version is Ractor compatible.
* Reline...
...ingScanner
* Update to StringScanner 3.0.0
* This version is Ractor compatible.

== Compatibility issues

Excluding feature bug fixes.

* Regexp literals and all Range objects are frozen. 8948 16377 15504

//emlist[][ruby]{
/foo/.frozen? #=> true
(42...).frozen? # => true
//}

* EXPERIME...

絞り込み条件を変える

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (31.0)

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or  plus minus ast slash hat sq  period comma langl rangl eq tilde  dollar at under lbrarbra  lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac  backslash semicolon

...0 回以上の繰り返し。できるだけ長くマッチしようとする。
spec/regexp を参照。

===[a:slash] /

: 10 / 3

割り算、または類似のメソッド。

: /xxx/

d:spec/literal#regexp

: '1二三四5'.split(//)

// は空の正規表現を意味する

===[a:hat] ^...
.../regexpを参照。

===[a:at] @

: @xxx

インスタンス変数。d:spec/variables#instanceを参照。

: @@xxx

クラス変数。d:spec/variables#classを参照。

: def +@ または def -@

単項演算子 +X や -X を定義するときの表記法。
//emlist{
class Symbol
def +@...

Ruby用語集 (31.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...し、切り替えて使うための
ツールの一つ。Linux、macOS などで動作する。

https://github.com/rbenv/rbenv

: RD(Ruby Document format)
Ruby スクリプト中に記述することを念頭に作られたドキュメントフォーマット。

: RDoc
Ruby スクリ...
...総称。

メソッド名はインスタンス変数の識別子と同じものを使う習慣がある。
例えば @foo の値を読み出すメソッドは foo とし、@foo に値を設定する
メソッドは foo= とする。

: 浅い複製
: shallow copy
配列を dup メソッド...
...照:spec/safelevel

: 鬼雲
: Onigmo
Ruby 2.0 以降採用されている正規表現エンジン。鬼車のフォーク。

参照:spec/regexp

: 鬼車
: Oniguruma
Ruby 1.9.x で採用されていた正規表現エンジン。

: オーバーライド
: override
Ruby では上位ク...
...削除された。


: 鬼雲
: Onigmo
Ruby 2.0 以降採用されている正規表現エンジン。鬼車のフォーク。

参照:spec/regexp

: 鬼車
: Oniguruma
Ruby 1.9.x で採用されていた正規表現エンジン。

: オーバーライド
: override
Ruby では上位ク...

多言語化 (13.0)

多言語化 Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。

...

同じプロセスの中で異なるエンコーディングの文字列が同時に存在することができます。
全ての String や Regexp などのオブジェクトは自身のエンコーディング情報を保持しています。
これにより各オブジェクト内の文字...
...あるこの String は 7bit クリーンな文字列と比較・結合が可能となります。

====[a:dummy] ダミーエンコーディング
@
todo

ダミーエンコーディングとは Ruby が名前を知っているが、
文字の列としての処理に対応していないエンコー...
...# encoding: euc-jp
# -*- coding: euc-jp -*-
# vim:set fileencoding=euc-jp:

などの形式を解釈します。

#!/bin/sh
exec ruby19 -x "$0" "$@"
#!ruby
# coding: utf-8

このように -x オプションを使っている場合には「#! で始まり、ruby がある行」
の次の行に...