るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
687件ヒット [1-100件を表示] (0.040秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:ref[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. fiddle ref
  2. entity ref
  3. pointer ref
  4. _builtin _id2ref
  5. rexml/document ref

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (6232.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

...prefix を削除します。

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@
see String#delete_prefi...
...x
@see String#delete_suffix!
@
see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (6232.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...ら prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo")...
...# => "hello"
//}

@
see String#delete_prefix!
@
see String#delete_suffix
@
see String#start_with?...

GC.verify_compaction_references(toward: nil, double_heap: nil) -> Hash (6126.0)

コンパクションの参照の一貫性を検証します。

...ークスタックにプッシュされて、
SEGV が起きるでしょう。

@
param toward nil か :empty を指定します。
@
param double_heap ヒープサイズを2倍にするかどうかを真偽値で指定します。

@
return GC.compact の返り値と同じです。

@
see GC.compact...

ObjectSpace.#_id2ref(id) -> object (6121.0)

オブジェクト ID(BasicObject#__id__)からオブジェクトを得ます。

...id__)からオブジェクトを得ます。

@
param id 取得したいオブジェクトの ID を整数で指定します。

@
raise RangeError 対応するオブジェクトが存在しなければ発生します。

//emlist[例][ruby]{
a = "hoge"
p ObjectSpace._id2ref(a.__id__) #=> "hoge"
//}...

Module#refine(klass) { ... } -> Module (6120.0)

引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

...義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

ref
inements 機能の詳細に...
...200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html

定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。

@
param klass 拡張する対象のクラスまたはモジュールを指定します。

@
return ブ...
...機能を持つ無名のモジュールを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end

module M
ref
ine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end

x = C.new
x.foo # => "C#foo"

using M

x = C.new
x.foo # => "C#foo in M"
//}

@
see main.using...

絞り込み条件を変える

String#start_with?(*prefixes) -> bool (120.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

@
param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_w...
...ith?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@
see String#end_with?
@
see String#delete_prefix, String#delete_prefix!...

Symbol#start_with?(*prefixes) -> bool (120.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

(self.to_s.start_with?と同じです。)

@
param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

@
see Symbol#end_with?

@
see String#start_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hel...
...l") #=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true

# returns true if one of the prefixes matches.
:hello.start_with?("heaven", "hell") #=> true
:hello.start_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (44.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...るメソッドは見えません。
これは、トップレベルの定数が Object 以下に作成されるためです。

@
param expr 評価する文字列です。

@
param filename 文字列を指定します。ファイル filename に文字列 expr が
書かれているか...
...

@
param lineno 整数を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize data
@
key...
...= data
end
private
def do_fuga
p 'secret'
end
end

some = Foo.new 'XXX'
some.instance_eval{p @key} #=> "XXX"
some.instance_eval{do_fuga } #=> "secret" # private メソッドも呼び出せる

some.instance_eval 'raise' # ..:10: (eval):1: (RuntimeError)
messg = 'unknown'
some.instance_...

BasicObject#instance_eval(expr, filename = "(eval)", lineno = 1) -> object (44.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...るメソッドは見えません。
これは、トップレベルの定数が Object 以下に作成されるためです。

@
param expr 評価する文字列です。

@
param filename 文字列を指定します。ファイル filename に文字列 expr が
書かれているか...
...

@
param lineno 整数を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def initialize data
@
key...
...= data
end
private
def do_fuga
p 'secret'
end
end

some = Foo.new 'XXX'
some.instance_eval{p @key} #=> "XXX"
some.instance_eval{do_fuga } #=> "secret" # private メソッドも呼び出せる

some.instance_eval 'raise' # ..:10: (eval):1: (RuntimeError)
messg = 'unknown'
some.instance_...

ARGF.class#inplace_mode=(ext) (36.0)

c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。

...に入っていない場合はその時点でモードに入ります。

Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。

@
param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。...
...e.sub("foo","bar")
end


---- -i オプションを使う場合 ----
$ ruby -i.bak -p -e '$_.sub!("foo","bar")' file.txt

---- -i オプションを使う場合その2 ----
$ ruby -i.bak -n -e 'print $_.sub("foo","bar")' file.txt

@
see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode...

絞り込み条件を変える

IO.binwrite(path, string, offset=nil) -> Integer (32.0)

path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。

...ークします。

offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。

@
param path ファイル名文字列
@
param string 書き込む文字列
@
param offset 書き込み開始位置

//emlist[例][ruby]{
# 8x8の真っ白なPNG画像データ。
png = 'iVB...
....write('white.txtmode.png', png)
puts IO.binread('white.txtmode.png', 16).unpack('C*').map {|c| '%02x' % c }.join(' ')
# => 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52 (Linux/Macの場合
# => 89 50 4e 47 0d 0d 0a 1a 0d 0a 00 00 00 0d 49 48 (Windowsの場合
//}

@
see c:IO#io_binmode, IO.write...
<< 1 2 3 ... > >>