るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
216件ヒット [1-100件を表示] (0.095秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:r[x] > クラス:Struct[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Struct#deconstruct_keys(array_of_names) -> Hash (9113.0)

self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。

...

@
param array_of_names 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
h = joe.deconstruct_...
...:address])
h # => {:zip=>12345, :address=>"123 Maple, Anytown NC"}

# 引数が nil の場合は全てのメンバを返します。
h = joe.deconstruct_keys(nil)
h # => {:name=>"Joseph Smith, Jr.", :address=>"123 Maple, Anytown NC", :zip=>12345}
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct...
...下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Struct#deconstruct -> [object] (9107.0)

構造体のメンバの値を配列にいれて返します。

...にいれて返します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに...
...対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Struct#filter -> Enumerator (6207.0)

構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。

...ロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタン...
...スに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see Enumerable#select...

Struct#filter {|i| ... } -> [object] (6107.0)

構造体のメンバの値に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含 む配列を返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返しま す。

...ロックを省略した場合は Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
Lots = Struct.new(:a, :b, :c, :d, :e, :f)
l = Lots.new(11, 22, 33, 44, 55, 66)
l.select {|v| (v % 2).zero? } #=> [22, 44, 66]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタン...
...スに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see Enumerable#select...

Struct.json_create(hash) -> Struct (6107.0)

JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。

...JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。

@
param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。...

絞り込み条件を変える

Struct#to_a -> [object] (6007.0)

構造体のメンバの値を配列にいれて返します。

...にいれて返します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに...
...対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Struct#values -> [object] (6007.0)

構造体のメンバの値を配列にいれて返します。

...にいれて返します。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに...
...対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

@
see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects...

Struct#[]=(member, value) (3125.0)

構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。

...ber で指定されたメンバの値を value にして value を返します。

@
param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。

@
param value メンバに設定する値を指定します。

@
rai...
...se IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。

@
raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。

[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンス...
...に対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)

joe["name"] = "Luke"
jo...

Struct.[](*args) -> Struct (3122.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@
param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@
return 構造体クラスのインスタンス。

@
raise Arg...
...umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

Struct.new(*args) -> Struct (3122.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@
param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@
return 構造体クラスのインスタンス。

@
raise Arg...
...umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (3122.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "...
...name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ...
...

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) #...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (3122.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "...
...name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ...
...

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) #...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (3122.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "...
...name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ...
...るのが無難です。

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
R
uby 3.1 では互換性に...
...ンバ名は Symbol で指定するのが無難です。

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうか...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (3122.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...
Struct
クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

サブクラスでは構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "...
...name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を指定できるのは後方互換性のためだと考えた方が良いでしょう。
したがって、メ...
...るのが無難です。

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
R
uby 3.1 では互換性に...
...ンバ名は Symbol で指定するのが無難です。

@
param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@
param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうか...

Struct.[](*args) -> Struct (3121.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@
param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@
return 構造体クラスのインスタンス。

@
raise Arg...
...umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args) -> Struct (3121.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

... Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@
param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@
return 構造体クラスのインスタンス。

@
raise Arg...
...umentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...
<< 1 2 3 > >>