るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
806件ヒット [201-300件を表示] (0.062秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:keys[x]

別のキーワード

  1. _builtin keys
  2. dbm keys
  3. sdbm keys
  4. gdbm keys
  5. etc sc_thread_keys_max

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

YAML::DBM#values_at(*keys) -> [object] (129.0)

keys に対応する値を配列に格納して返します。

...
keys
に対応する値を配列に格納して返します。

対応するキーが見つからなかった要素には nil が格納されます。

@
param keys キーを文字列で指定します。複数指定することができます。...

Hash#values_at(*keys) -> [object] (125.0)

引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。

...する値の配列を返します。

キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。

@
param keys キーを 0 個以上指定します。

@
return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかっ...
...た場合は、空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}

p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}

@
see Hash#[] , Hash.new, Hash#default, Hash#default_proc, Array#values_at...

Net::IMAP#search(keys, charset = nil) -> [Integer] (125.0)

SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number を配列で返します。

...UBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.search(["SUBJECT", "hello", "FROM", "foo@example.com"])
#=> [6, 7]
p imap.search('SUBJECT "hello"')
#=> [1, 6, 7, 8]

@
param key 検索キー(文字列の配列もしくは文字列)
@
param charset 検索に用いるcharset
@
see Net::IMAP#search...

Net::IMAP#thread(algorithm, search_keys, charset) -> [Net::IMAP::ThreadMember] (125.0)

THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。

...渡します。
Net::IMAP#search と同等です。


@
param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@
param search_key 検索条件(文字列配列)
@
param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@
see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#uid_thread...

Net::IMAP#uid_search(keys, charset = nil) -> [Integer] (125.0)

UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。

...llo"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello", "FROM", "foo@example.com"])
#=> [6, 7]
p imap.uid_search('SUBJECT "hello"')
#=> [1, 6, 7, 8]

@
param key 検索キー(文字列の配列もしくは文字列)
@
param charset 検索に用いるcharset
@
see Net::IMAP#uid_search...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#uid_thread(algorithm, search_keys, charset) -> [Net::IMAP::ThreadMember] (125.0)

THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。

...ssage sequence number
ではなく UID となります。

@
param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@
param search_key 検索条件(文字列配列)
@
param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@
see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#thread...

パターンマッチ (120.0)

パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples

...は配列か deconstruct メソッド(後述)を持つオブジェクトにマッチします。

Hash パターン はハッシュか deconstruct_keys メソッド(後述)を持つオブジェクトにマッチします。Hash パターン で利用できるキーはシンボルのみです。

Ar...
...マッチ: deconstruct メソッドと deconstruct_keys メソッド

既に述べたように、Array/Hash パターンは、配列やハッシュのリテラルの他に、deconstruct メソッド(Array パターン) あるいは deconstruct_keys メソッド(Hash パターン) を定義してい...
...//emlist[][ruby]{
class Point
def initialize(x, y)
@
x, @y = x, y
end

def deconstruct
puts "deconstruct called"
[@x, @y]
end

def deconstruct_keys(keys)
puts "deconstruct_keys called with #{keys.inspect}"
{x: @x, y: @y}
end
end

case Point.new(1, -2)
in px, Integer...
...チ: deconstruct メソッドと deconstruct_keys メソッド

既に述べたように、Array/Find/Hash パターンは、配列やハッシュのリテラルの他に、deconstruct メソッド(Array/Find パターン) あるいは deconstruct_keys メソッド(Hash パターン) を定義して...
...ーバル変数、クラス変数に対してもピン演算子は利用できます。

//emlist{
$gvar = 1
class A
@
ivar = 2
@
@cvar = 3
case [1, 2, 3]
in ^$gvar, ^@ivar, ^@@cvar
"matched"
else
"not matched"
end
#=> "matched"
end
//}

また、括弧を使って任意の式に...

ENV.except(*keys) -> Hash (107.0)

引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。

...引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。

//emlist[][ruby]{
ENV #=> {"LANG"=>"en_US.UTF-8", "TERM"=>"xterm-256color", "HOME"=>"/Users/rhc"}
ENV.except("TERM","HOME") #=> {"LANG"=>"en_US.UTF-8"}
//}

@
see Hash#except, ENV.slice...

ENV.slice(*keys) -> Hash (107.0)

引数で指定されたキーとその値だけを含む Hash を返します。

...の値だけを含む Hash を返します。

//emlist[例][ruby]{
ENV["foo"] = "bar"
ENV["baz"] = "qux"
ENV["bar"] = "rab"
ENV.slice() # => {}
ENV.slice("") # => {}
ENV.slice("unknown") # => {}
ENV.slice("foo", "baz") # => {"foo"=>"bar", "baz"=>"qux"}
//}

@
see Hash#slice...
...を含む Hash を返します。

//emlist[例][ruby]{
ENV["foo"] = "bar"
ENV["baz"] = "qux"
ENV["bar"] = "rab"
ENV.slice() # => {}
ENV.slice("") # => {}
ENV.slice("unknown") # => {}
ENV.slice("foo", "baz") # => {"foo"=>"bar", "baz"=>"qux"}
//}

@
see Hash#slice, ENV.except...

Hash#except(*keys) -> Hash (107.0)

引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。

...引数で指定された以外のキーとその値だけを含む Hash を返します。

引数に指定されていて Hash に存在しないキーは無視されます。

//emlist[][ruby]{
h = { a: 100, b: 200, c: 300 }
h.except(:a) # => {:b=>200, :c=>300}
//}

@
see Hash#slice, ENV.except...

絞り込み条件を変える

Hash#slice(*keys) -> Hash (107.0)

引数で指定されたキーとその値だけを含む Hash を返します。

...引数で指定されたキーとその値だけを含む Hash を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = { a: 100, b: 200, c: 300 }
h.slice(:a) # => {:a=>100}
h.slice(:c, :b) # => {:c=>300, :b=>200}
h.slice(:b, :c, :d) # => {:b=>200, :c=>300}
//}

@
see ENV.slice...
...引数で指定されたキーとその値だけを含む Hash を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = { a: 100, b: 200, c: 300 }
h.slice(:a) # => {:a=>100}
h.slice(:c, :b) # => {:c=>300, :b=>200}
h.slice(:b, :c, :d) # => {:b=>200, :c=>300}
//}

@
see Hash#except, ENV.slice...

ruby 1.6 feature (60.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...sh[]

Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。

a = "key"
h = Hash[a,"val"]
h.keys[0].upcase!
p a
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"KEY"
=> -:3:in `upcase!': can't modify frozen string (Ty...
...>))

Object.new.instance_eval {
p remove_instance_variable :@foo
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil

=> -:2:in `remove_instance_variable': instance variable @foo not defined (NameError)
ruby 1.6.7 (2002-04-10) [i586-linux]

:...
...わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))

class Foo
FOO = 1
@
@foo = 1
end

FOO = 2
@
@foo = 2

Foo.module_eval { p FOO, @@foo }

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
1
1

=> ruby 1....
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>