ライブラリ
- ビルトイン (383)
- bigdecimal (10)
-
bigdecimal
/ ludcmp (1) -
bigdecimal
/ newton (1) -
bigdecimal
/ util (1) -
cgi
/ core (1) - csv (11)
- date (1)
- dbm (4)
-
drb
/ acl (2) - etc (2)
- fcntl (3)
- fiddle (39)
-
fiddle
/ import (8) -
io
/ console (2) -
io
/ console / size (1) - ipaddr (3)
-
irb
/ context (5) -
irb
/ ext / history (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ output-method (3) - json (1)
- logger (2)
- matrix (9)
- mkmf (6)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ http (14) -
net
/ imap (12) -
net
/ pop (5) -
net
/ smtp (2) - objspace (3)
- openssl (75)
- optparse (13)
- pathname (9)
- pp (3)
- prettyprint (10)
- prime (9)
- psych (26)
- pty (2)
- rake (1)
- readline (6)
- resolv-replace (3)
-
rexml
/ document (6) -
rinda
/ tuplespace (1) -
ripper
/ lexer (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ user _ interaction (14) - securerandom (1)
- set (3)
- socket (692)
- stringio (15)
- strscan (10)
- syslog (3)
-
syslog
/ logger (1) - timeout (2)
- tracer (1)
- uri (1)
-
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpversion (2) -
webrick
/ log (1) - win32ole (20)
- zlib (14)
クラス
- ACL (2)
-
ARGF
. class (14) - Addrinfo (2)
- Array (53)
- BasicObject (1)
- BasicSocket (8)
- BigDecimal (10)
- CGI (1)
- CSV (6)
-
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (2) - Complex (2)
- DBM (4)
- Date (1)
- Dir (3)
- Encoding (2)
- Enumerator (1)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Fiddle
:: Function (6) -
Fiddle
:: Handle (7) -
Fiddle
:: Pointer (23) - File (14)
-
File
:: Stat (1) - Float (12)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: BoundedStream (1) -
Gem
:: Package :: TarWriter :: RestrictedStream (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: StreamUI (1) - IO (37)
- IPAddr (3)
-
IRB
:: Context (7) -
IRB
:: OutputMethod (2) -
IRB
:: StdioOutputMethod (1) - Integer (69)
- Logger (1)
-
Logger
:: LogDevice (1) - MatchData (4)
- Matrix (9)
- Method (1)
- Module (2)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: POP3 (5) -
Net
:: SMTP (2) - Numeric (8)
- Object (10)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: BitString (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Integer (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString (2) -
OpenSSL
:: BN (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (3) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (11) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (7) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (13)
- Pathname (9)
- PrettyPrint (10)
- Prime (4)
- Proc (1)
-
Process
:: Status (2) -
Psych
:: Emitter (2) -
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (4) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (7) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (4) -
Psych
:: Nodes :: Stream (4) -
Psych
:: Parser (3) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Elements (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) - Random (7)
- Range (6)
- Rational (8)
- Regexp (2)
-
Rinda
:: TupleEntry (1) - Ripper (1)
- Set (3)
- SignalException (3)
- Socket (333)
-
Socket
:: AncillaryData (8) -
Socket
:: Option (5) - String (22)
- StringIO (15)
- StringScanner (10)
- Symbol (5)
-
Syslog
:: Logger (1) - Thread (5)
-
Thread
:: Mutex (1) - Time (1)
- TracePoint (19)
- Tracer (1)
- UDPSocket (6)
- UNIXSocket (1)
-
URI
:: Generic (1) - UnboundMethod (1)
-
WEBrick
:: BasicLog (1) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (2) - WIN32OLE (5)
-
WIN32OLE
_ METHOD (8) -
WIN32OLE
_ TYPE (4) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (2) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) -
Zlib
:: GzipReader (3) -
Zlib
:: GzipWriter (4) -
Zlib
:: Inflate (1)
モジュール
- Enumerable (5)
- Etc (1)
- Fcntl (3)
- Fiddle (3)
-
Fiddle
:: Importer (8) - FileTest (3)
- GC (1)
-
Gem
:: DefaultUserInteraction (5) -
Gem
:: UserInteraction (8) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) - Kernel (29)
- LUSolve (1)
- Math (2)
-
Net
:: HTTPHeader (2) - Newton (1)
- ObjectSpace (5)
-
OpenSSL
:: ASN1 (4) -
OpenSSL
:: Buffering (4) -
OpenSSL
:: SSL (4) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenSSL
:: X509 (17) - PTY (2)
- Process (25)
-
Process
:: GID (6) -
Process
:: Sys (4) -
Process
:: UID (5) - Psych (1)
-
REXML
:: Security (2) -
Rake
:: TaskManager (1) - Readline (2)
- SecureRandom (1)
- Signal (3)
-
Socket
:: Constants (332) - Syslog (1)
-
Syslog
:: Macros (2) - Timeout (2)
- Zlib (6)
オブジェクト
キーワード
- % (2)
- & (2)
- * (3)
- ** (1)
- + (2)
- +@ (1)
- - (2)
- -@ (2)
-
/ (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- << (2)
- <= (1)
- <=> (5)
- == (3)
- === (1)
- =~ (3)
- > (1)
- >= (1)
- >> (2)
-
AF
_ APPLETALK (2) -
AF
_ ATM (2) -
AF
_ AX25 (2) -
AF
_ CCITT (2) -
AF
_ CHAOS (2) -
AF
_ CNT (2) -
AF
_ COIP (2) -
AF
_ DATAKIT (2) -
AF
_ DEC (2) -
AF
_ DLI (2) -
AF
_ E164 (2) -
AF
_ ECMA (2) -
AF
_ HYLINK (2) -
AF
_ IMPLINK (2) -
AF
_ INET (2) -
AF
_ INET6 (2) -
AF
_ IPX (2) -
AF
_ ISDN (2) -
AF
_ ISO (2) -
AF
_ LAT (2) -
AF
_ LINK (2) -
AF
_ LOCAL (2) -
AF
_ MAX (2) -
AF
_ NATM (2) -
AF
_ NDRV (2) -
AF
_ NETBIOS (2) -
AF
_ NETGRAPH (2) -
AF
_ NS (2) -
AF
_ OSI (2) -
AF
_ PACKET (2) -
AF
_ PPP (2) -
AF
_ PUP (2) -
AF
_ ROUTE (2) -
AF
_ SIP (2) -
AF
_ SNA (2) -
AF
_ SYSTEM (2) -
AF
_ UNIX (2) -
AF
_ UNSPEC (2) -
AI
_ ADDRCONFIG (2) -
AI
_ ALL (2) -
AI
_ CANONNAME (2) -
AI
_ DEFAULT (2) -
AI
_ MASK (2) -
AI
_ NUMERICHOST (2) -
AI
_ NUMERICSERV (2) -
AI
_ PASSIVE (2) -
AI
_ V4MAPPED (2) -
AI
_ V4MAPPED _ CFG (2) -
ALLOW
_ DENY (1) - ANY (3)
- ASN1 (1)
- BLOCK (2)
- DEBUG (1)
- DEFAULT (1)
-
DENY
_ ALLOW (1) -
DOUBLE
_ QUOTED (1) -
EAI
_ ADDRFAMILY (2) -
EAI
_ AGAIN (2) -
EAI
_ BADFLAGS (2) -
EAI
_ FAIL (2) -
EAI
_ FAMILY (2) -
EAI
_ MEMORY (2) -
EAI
_ NODATA (2) -
EAI
_ NONAME (2) -
EAI
_ OVERFLOW (2) -
EAI
_ PROTOCOL (2) -
EAI
_ SERVICE (2) -
EAI
_ SOCKTYPE (2) -
EAI
_ SYSTEM (2) - ENGLAND (1)
- FIXABLE (1)
- FIXEDENCODING (1)
-
FIXNUM
_ P (1) - FLOW (2)
- FOLDED (1)
-
F
_ DUPFD (1) -
F
_ GETFL (1) -
F
_ SETFL (1) - IFNAMSIZ (2)
-
IF
_ NAMESIZE (2) -
INADDR
_ ALLHOSTS _ GROUP (2) -
INADDR
_ ANY (2) -
INADDR
_ BROADCAST (2) -
INADDR
_ LOOPBACK (2) -
INADDR
_ MAX _ LOCAL _ GROUP (2) -
INADDR
_ UNSPEC _ GROUP (2) -
INET6
_ ADDRSTRLEN (2) -
INET
_ ADDRSTRLEN (2) -
IPPROTO
_ AH (2) -
IPPROTO
_ BIP (2) -
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ EGP (2) -
IPPROTO
_ EON (2) -
IPPROTO
_ ESP (2) -
IPPROTO
_ FRAGMENT (2) -
IPPROTO
_ GGP (2) -
IPPROTO
_ HELLO (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
IPPROTO
_ ICMP (2) -
IPPROTO
_ ICMPV6 (2) -
IPPROTO
_ IDP (2) -
IPPROTO
_ IGMP (2) -
IPPROTO
_ IP (2) -
IPPROTO
_ IPV6 (2) -
IPPROTO
_ ND (2) -
IPPROTO
_ NONE (2) -
IPPROTO
_ PUP (2) -
IPPROTO
_ RAW (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IPPROTO
_ TCP (2) -
IPPROTO
_ TP (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) -
IPPROTO
_ XTP (2) -
IPV6
_ CHECKSUM (2) -
IPV6
_ DONTFRAG (2) -
IPV6
_ DSTOPTS (2) -
IPV6
_ HOPLIMIT (2) -
IPV6
_ HOPOPTS (2) -
IPV6
_ JOIN _ GROUP (2) -
IPV6
_ LEAVE _ GROUP (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ HOPS (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ IF (2) -
IPV6
_ MULTICAST _ LOOP (2) -
IPV6
_ NEXTHOP (2) -
IPV6
_ PATHMTU (2) -
IPV6
_ PKTINFO (2) -
IPV6
_ RECVDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RECVHOPLIMIT (2) -
IPV6
_ RECVHOPOPTS (2) -
IPV6
_ RECVPATHMTU (2) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (2) -
IPV6
_ RECVRTHDR (2) -
IPV6
_ RECVTCLASS (2) -
IPV6
_ RTHDR (2) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (2) -
IPV6
_ TCLASS (2) -
IPV6
_ UNICAST _ HOPS (2) -
IPV6
_ USE _ MIN _ MTU (2) -
IPV6
_ V6ONLY (2) -
IPX
_ TYPE (2) -
IP
_ ADD _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ ADD _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
IP
_ DEFAULT _ MULTICAST _ LOOP (2) -
IP
_ DEFAULT _ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ DONTFRAG (2) -
IP
_ DROP _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ DROP _ SOURCE _ MEMBERSHIP (2) -
IP
_ FREEBIND (2) -
IP
_ HDRINCL (2) -
IP
_ IPSEC _ POLICY (2) -
IP
_ MAX _ MEMBERSHIPS (2) -
IP
_ MINTTL (2) -
IP
_ MSFILTER (2) -
IP
_ MTU (2) -
IP
_ MTU _ DISCOVER (2) -
IP
_ MULTICAST _ IF (2) -
IP
_ MULTICAST _ LOOP (2) -
IP
_ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ ONESBCAST (2) -
IP
_ OPTIONS (2) -
IP
_ PASSSEC (2) -
IP
_ PKTINFO (2) -
IP
_ PKTOPTIONS (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DO (2) -
IP
_ PMTUDISC _ DONT (2) -
IP
_ PMTUDISC _ WANT (2) -
IP
_ PORTRANGE (2) -
IP
_ RECVDSTADDR (2) -
IP
_ RECVERR (2) -
IP
_ RECVIF (2) -
IP
_ RECVOPTS (2) -
IP
_ RECVRETOPTS (2) -
IP
_ RECVSLLA (2) -
IP
_ RECVTOS (2) -
IP
_ RECVTTL (2) -
IP
_ RETOPTS (2) -
IP
_ ROUTER _ ALERT (2) -
IP
_ SENDSRCADDR (2) -
IP
_ TOS (2) -
IP
_ TTL (2) -
IP
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
IP
_ XFRM _ POLICY (2) - Integer (3)
- LITERAL (1)
-
LOCAL
_ CONNWAIT (2) -
LOCAL
_ CREDS (2) -
LOCAL
_ PEERCRED (2) -
LOG
_ MASK (1) -
LOG
_ UPTO (1) -
MAX
_ 10 _ EXP (1) -
MAX
_ EXP (1) -
MCAST
_ BLOCK _ SOURCE (2) -
MCAST
_ EXCLUDE (2) -
MCAST
_ INCLUDE (2) -
MCAST
_ JOIN _ GROUP (2) -
MCAST
_ JOIN _ SOURCE _ GROUP (2) -
MCAST
_ LEAVE _ GROUP (2) -
MCAST
_ LEAVE _ SOURCE _ GROUP (2) -
MCAST
_ MSFILTER (2) -
MCAST
_ UNBLOCK _ SOURCE (2) -
MIN
_ 10 _ EXP (1) -
MIN
_ EXP (1) -
MSG
_ COMPAT (2) -
MSG
_ CONFIRM (2) -
MSG
_ CTRUNC (2) -
MSG
_ DONTROUTE (2) -
MSG
_ DONTWAIT (2) -
MSG
_ EOF (2) -
MSG
_ EOR (2) -
MSG
_ ERRQUEUE (2) -
MSG
_ FIN (2) -
MSG
_ FLUSH (2) -
MSG
_ HAVEMORE (2) -
MSG
_ HOLD (2) -
MSG
_ MORE (2) -
MSG
_ NOSIGNAL (2) -
MSG
_ OOB (2) -
MSG
_ PEEK (2) -
MSG
_ PROXY (2) -
MSG
_ RCVMORE (2) -
MSG
_ RST (2) -
MSG
_ SEND (2) -
MSG
_ SYN (2) -
MSG
_ TRUNC (2) -
MSG
_ WAITALL (2) - NEGFIXABLE (1)
- NEWDB (1)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NI
_ DGRAM (2) -
NI
_ MAXHOST (2) -
NI
_ MAXSERV (2) -
NI
_ NAMEREQD (2) -
NI
_ NOFQDN (2) -
NI
_ NUMERICHOST (2) -
NI
_ NUMERICSERV (2) - NUM2INT (1)
- NUM2LONG (1)
- NUM2SHORT (1)
- NUM2UINT (1)
- NUM2ULONG (1)
- NUM2USHORT (1)
-
OP
_ NETSCAPE _ DEMO _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (1) -
OP
_ PKCS1 _ CHECK _ 1 (1) -
OP
_ PKCS1 _ CHECK _ 2 (1) -
OP
_ SINGLE _ ECDH _ USE (1) -
PF
_ APPLETALK (2) -
PF
_ ATM (2) -
PF
_ AX25 (2) -
PF
_ CCITT (2) -
PF
_ CHAOS (2) -
PF
_ CNT (2) -
PF
_ COIP (2) -
PF
_ DATAKIT (2) -
PF
_ DEC (2) -
PF
_ DLI (2) -
PF
_ ECMA (2) -
PF
_ HYLINK (2) -
PF
_ IMPLINK (2) -
PF
_ INET (2) -
PF
_ INET6 (2) -
PF
_ IPX (2) -
PF
_ ISDN (2) -
PF
_ ISO (2) -
PF
_ KEY (2) -
PF
_ LAT (2) -
PF
_ LINK (2) -
PF
_ LOCAL (2) -
PF
_ MAX (2) -
PF
_ NATM (2) -
PF
_ NDRV (2) -
PF
_ NETBIOS (2) -
PF
_ NETGRAPH (2) -
PF
_ NS (2) -
PF
_ OSI (2) -
PF
_ PACKET (2) -
PF
_ PIP (2) -
PF
_ PPP (2) -
PF
_ PUP (2) -
PF
_ ROUTE (2) -
PF
_ RTIP (2) -
PF
_ SIP (2) -
PF
_ SNA (2) -
PF
_ SYSTEM (2) -
PF
_ UNIX (2) -
PF
_ UNSPEC (2) -
PF
_ XTP (2) - PLAIN (1)
- POSFIXABLE (1)
- PrintableString (2)
- READER (1)
-
RSTRING
_ LENINT (1) -
SCM
_ BINTIME (2) -
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SCM
_ CREDS (2) -
SCM
_ RIGHTS (2) -
SCM
_ TIMESTAMP (2) -
SCM
_ TIMESTAMPNS (2) -
SCM
_ UCRED (2) -
SINGLE
_ QUOTED (1) -
SOCK
_ DGRAM (2) -
SOCK
_ PACKET (2) -
SOCK
_ RAW (2) -
SOCK
_ RDM (2) -
SOCK
_ SEQPACKET (2) -
SOCK
_ STREAM (2) -
SOL
_ ATALK (2) -
SOL
_ AX25 (2) -
SOL
_ IP (2) -
SOL
_ IPX (2) -
SOL
_ SOCKET (2) -
SOL
_ TCP (2) -
SOL
_ UDP (2) - SOMAXCONN (2)
-
SOPRI
_ BACKGROUND (2) -
SOPRI
_ INTERACTIVE (2) -
SOPRI
_ NORMAL (2) -
SO
_ ACCEPTCONN (2) -
SO
_ ACCEPTFILTER (2) -
SO
_ ALLZONES (2) -
SO
_ ATTACH _ FILTER (2) -
SO
_ BINDTODEVICE (2) -
SO
_ BINTIME (2) -
SO
_ BROADCAST (2) -
SO
_ DEBUG (2) -
SO
_ DETACH _ FILTER (2) -
SO
_ DONTROUTE (2) -
SO
_ DONTTRUNC (2) -
SO
_ ERROR (2) -
SO
_ KEEPALIVE (2) -
SO
_ LINGER (2) -
SO
_ MAC _ EXEMPT (2) -
SO
_ NKE (2) -
SO
_ NOSIGPIPE (2) -
SO
_ NO _ CHECK (2) -
SO
_ NREAD (2) -
SO
_ OOBINLINE (2) -
SO
_ PASSCRED (2) -
SO
_ PEERCRED (2) -
SO
_ PEERNAME (2) -
SO
_ PRIORITY (2) -
SO
_ RCVBUF (2) -
SO
_ RCVLOWAT (2) -
SO
_ RCVTIMEO (2) -
SO
_ RECVUCRED (2) -
SO
_ REUSEADDR (2) -
SO
_ REUSEPORT (2) -
SO
_ SECURITY _ AUTHENTICATION (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT (2) -
SO
_ SNDBUF (2) -
SO
_ SNDLOWAT (2) -
SO
_ SNDTIMEO (2) -
SO
_ TIMESTAMP (2) -
SO
_ TIMESTAMPNS (2) -
SO
_ TYPE (2) -
SO
_ USELOOPBACK (2) -
SO
_ WANTMORE (2) -
SO
_ WANTOOBFLAG (2) - STDCALL (1)
-
TCP
_ CORK (2) -
TCP
_ DEFER _ ACCEPT (2) -
TCP
_ INFO (2) -
TCP
_ KEEPCNT (2) -
TCP
_ KEEPIDLE (2) -
TCP
_ KEEPINTVL (2) -
TCP
_ LINGER2 (2) -
TCP
_ MAXSEG (2) -
TCP
_ MD5SIG (2) -
TCP
_ NODELAY (2) -
TCP
_ NOOPT (2) -
TCP
_ NOPUSH (2) -
TCP
_ QUICKACK (2) -
TCP
_ SYNCNT (2) -
TCP
_ WINDOW _ CLAMP (2) -
TRUST
_ EMAIL (1) -
TRUST
_ OBJECT _ SIGN (1) -
TRUST
_ OCSP _ REQUEST (1) -
TRUST
_ OCSP _ SIGN (1) -
TRUST
_ SSL _ CLIENT (1) -
TRUST
_ SSL _ SERVER (1) -
UDP
_ CORK (2) - UTF16BE (2)
- UTF16LE (2)
- UTF8 (2)
-
V
_ ERR _ APPLICATION _ VERIFICATION (1) -
V
_ ERR _ CERT _ CHAIN _ TOO _ LONG (1) -
V
_ ERR _ CERT _ HAS _ EXPIRED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ NOT _ YET _ VALID (1) -
V
_ ERR _ CERT _ REVOKED (1) -
V
_ ERR _ CERT _ UNTRUSTED (1) -
V
_ ERR _ DEPTH _ ZERO _ SELF _ SIGNED _ CERT (1) -
V
_ ERR _ INVALID _ PURPOSE (1) -
V
_ ERR _ SELF _ SIGNED _ CERT _ IN _ CHAIN (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ ISSUER _ CERT (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ ISSUER _ CERT _ LOCALLY (1) - WRCREAT (1)
- WRITER (1)
- WUNTRACED (1)
- [] (12)
- []= (6)
- ^ (1)
-
_ _ id _ _ (1) - abi (1)
- adler32 (2)
-
adler32
_ combine (1) - alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - allbits? (1)
-
allocation
_ sourceline (1) - anybits? (1)
- ask (1)
-
ask
_ yes _ no (1) -
asn1
_ flag (1) - at (1)
-
back
_ trace _ limit (1) - begin (2)
- bind (2)
- binwrite (2)
-
bit
_ length (1) - bool (1)
- breakable (2)
-
bsearch
_ index (1) - bytes (1)
- bytesize (1)
- call (1)
-
callee
_ id (1) - ceil (5)
-
change
_ privilege (2) - charpos (1)
-
check
_ nonce (1) -
check
_ sizeof (2) - chmod (2)
-
choose
_ from _ list (1) - chown (2)
- chr (2)
-
clock
_ gettime (1) - close (1)
- codepage (1)
- codepoints (2)
- cofactor (1)
-
cofactor
_ expansion (1) - combination (2)
- connect (1)
-
console
_ size (1) -
const
_ source _ location (1) -
content
_ length (2) -
continue
_ timeout (1) -
copy
_ nonce (1) -
copy
_ stream (2) - count (7)
- crc32 (2)
-
crc32
_ combine (1) -
create
_ value (1) - cycle (2)
-
debug
_ level (1) -
default
_ imap _ port (1) -
default
_ imaps _ port (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ internal= (1) -
default
_ port (2) -
default
_ ssl _ port (1) -
default
_ tls _ port (1) -
defined
_ class (1) - delete (1)
-
delete
_ at (1) - denominator (5)
- digits (2)
- disable (2)
- disjoint? (1)
- dispid (1)
- div (2)
- divmod (1)
- dlwrap (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) - downto (2)
-
each
_ codepoint (4) -
each
_ object (2) -
each
_ prime (2) - egid (1)
- eid (1)
- enable (2)
- enabled? (1)
- encoding (1)
- end (2)
-
entity
_ expansion _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit (2) - eql? (2)
- error (1)
- euid (1)
-
eval
_ history (1) -
eval
_ script (1) - event (1)
-
event
_ interface (1) - exist? (1)
- expunge (1)
- extern (1)
- family (2)
- fcntl (2)
- fdiv (1)
- fetch (3)
-
fetch
_ size (1) -
field
_ size _ limit (1) - fileno (3)
-
find
_ index (6) - first (4)
- flatten (1)
- flatten! (1)
- floor (5)
- fork (4)
- format (2)
- free= (1)
- frexp (1)
-
from
_ name (2) -
from
_ prime _ division (1) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
-
get
_ print (2) -
get
_ screen _ size (1) -
get
_ thread _ no (1) - getbyte (3)
- getc (1)
- getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getpgid (1)
- getpgrp (1)
- getpriority (1)
- getpty (1)
- getrlimit (1)
- getservbyname (1)
- getsid (1)
- getsockopt (1)
- getuid (1)
- gid (1)
-
grant
_ privilege (2) - group (1)
- groups (1)
-
handle
_ interrupt (1) - hash (5)
- helpcontext (2)
- hex (1)
-
ignore
_ sigint (1) -
ignore
_ sigint= (1) -
ignore
_ sigint? (1) -
import
_ symbol (1) - indentation (1)
- index (7)
- infinity? (1)
- initgroups (1)
- insert (1)
- inspect (1)
-
instruction
_ sequence (1) -
int
_ from _ prime _ division (2) - integer? (1)
- intern (2)
-
internal
_ encoding (2) - intersect? (1)
- intersection (2)
- invert! (1)
- invkind (1)
- ioctl (2)
-
ip
_ pktinfo (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) -
keep
_ alive _ timeout (1) - kill (1)
-
laplace
_ expansion (1) - last (4)
- lchmod (2)
- lchown (2)
- lcm (1)
- length (5)
- level (3)
- lex (1)
- lgamma (1)
-
libyaml
_ version (1) - limit (1)
-
line
_ width (1) - lineno (4)
- linger (1)
-
local
_ port (1) - locale (1)
- ludecomp (1)
- lutime (1)
- major (1)
-
major
_ version (2) -
make
_ affine! (1) - malloc (2)
- mask (1)
- match? (1)
- matchedsize (1)
-
max
_ age (1) -
max
_ flag _ count (1) - maxgroups (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) -
method
_ id (1) - minor (1)
-
minor
_ version (2) - mode (2)
- modulo (1)
-
n
_ bytes (1) -
n
_ mails (1) - nest (1)
- new (19)
- next (1)
- nlsolve (1)
- nobits? (1)
- numerator (4)
-
object
_ id (1) - oct (1)
- offset (2)
-
offset
_ vtbl (1) -
ole
_ free (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ reference _ count (1) -
on
_ curve? (1) - open (2)
-
open
_ timeout (3) - ord (2)
- order (4)
- order! (2)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- parameters (1)
- parse (2)
- parse! (1)
- path (1)
- pathconf (1)
-
pending
_ interrupt? (2) - permutation (2)
- permute (2)
- permute! (1)
- pid (3)
- pipe (8)
-
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - pointer (1)
- pointer= (1)
- pop (2)
- pos (5)
- pos= (1)
- pow (2)
- ppid (1)
- pred (1)
-
prepare
_ range (1) -
pretty
_ print (3) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) - prime? (1)
-
prime
_ division (3) - print (10)
-
print
_ dependencies (1) - printf (7)
- printn (1)
- priority (1)
-
proxy
_ port (2) - proxyport (1)
- ptr (1)
-
public
_ key (1) -
public
_ method (1) - putc (2)
- pwrite (1)
-
raised
_ exception (1) - rand (7)
-
random
_ number (1) -
range
_ length (1) - rationalize (2)
- raw (1)
- raw! (1)
-
rb
_ scan _ args (1) -
rb
_ time _ timespec _ new (1) -
re
_ exchange (2) -
read
_ timeout (3) - readbyte (3)
- readchar (1)
- readline (1)
- realloc (1)
-
recv
_ io (1) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - ref (1)
- remainder (1)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) -
return
_ value (1) -
return
_ vtype (1) - rewind (1)
- rindex (3)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (6)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - sample (4)
-
save
_ history (1) - say (1)
- search (1)
- self (1)
- send (5)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - serial (1)
-
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ size (1) -
set
_ encoding (9) -
set
_ to _ infinity! (1) - setbyte (1)
- setsid (1)
- setsockopt (2)
- shift (2)
- signame (1)
-
singleline
_ format (1) - size (14)
- size= (1)
- size? (2)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - sizeof (1)
- skip (1)
-
skip
_ until (1) - sleep (3)
- sort (1)
-
source
_ location (3) - spawn (6)
- split (1)
- sprintf (1)
- sqrt (1)
- srand (4)
-
ssl
_ timeout (2) - stat (1)
- status (3)
- struct (1)
- style (3)
- succ (1)
- sum (1)
-
summary
_ width (1) - switch (2)
- sym (2)
-
sync
_ point? (1) - syscall (1)
- sysconf (1)
- sysopen (2)
- sysseek (1)
- syswrite (3)
- tag (1)
- taint (1)
- tainted? (1)
- tell (4)
-
terminate
_ interaction (2) - test (1)
- text (2)
- timeout (4)
- times (2)
-
to
_ a (1) -
to
_ bn (2) -
to
_ d (1) -
to
_ i (9) -
to
_ int (3) -
to
_ json (1) -
to
_ ptr (1) -
to
_ s (3) -
to
_ str (2) -
to
_ sym (1) - tr (1)
- trace (2)
- trap (2)
- truncate (6)
-
try
_ constant (2) -
try
_ link (2) - type (1)
- typekind (1)
- ui (1)
- ui= (2)
- uid (1)
-
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) - umask (2)
- ungetc (1)
- union (1)
- unlink (1)
- unpack (1)
- untaint (1)
-
unused
_ bits (1) - upto (2)
-
use
_ ui (2) - utime (2)
- value (1)
- varkind (1)
- verify (1)
-
verify
_ depth (2) -
verify
_ mode (1) - version (4)
- wait (1)
- wait2 (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- width (1)
-
world
_ readable? (2) - write (11)
-
write
_ nonblock (3) - | (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: AncillaryData # int -> Integer (54712.0) -
自身が保持している cmsg data (データ) を整数の形で返します。
自身が保持している cmsg data (データ) を整数の形で返します。
整数データのサイズおよびエンディアンは実行するホストによって異なります。
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
p ancdata.int #=> 2
@raise TypeError cmgs data のサイズが int のバイト数と異なる場合に発生します
@see Socket::AncillaryData.new Socket::Ancillar... -
Socket
:: AncillaryData . int(family , cmsg _ level , cmsg _ type , integer) -> Socket :: AncillaryData (54712.0) -
データとして整数を保持する Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
データとして整数を保持する
Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
整数データのサイズおよびエンディアンは実行するホストによって異なります。
require 'socket'
p Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
#=> #<Socket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>
@param family ソケットファミリー
@param cmsg_level プロトコル
@param cmsg_type 補... -
Socket
:: Option . int(family , level , optname , integer) -> Socket :: Option (54676.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param integer データ(整数) -
Socket
:: Option # int -> Integer (54658.0) -
オプションのデータ(内容)を整数に変換して返します。
オプションのデータ(内容)を整数に変換して返します。
@raise TypeError dataのバイト数が不適切である(sizeof(int)と異なる)場合に発生します
@see Socket::Option#data -
Fiddle
:: Pointer # +@ -> Fiddle :: Pointer (27601.0) -
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値はポインタであると仮定します。
C 言語におけるポインタのポインタに対する間接参照 *p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
... -
Fiddle
:: Pointer # -@ -> Fiddle :: Pointer (27601.0) -
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。 C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。
C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s ... -
Integer
# -@ -> Integer (27601.0) -
単項演算子の - です。 self の符号を反転させたものを返します。
単項演算子の - です。
self の符号を反転させたものを返します。
//emlist[][ruby]{
- 10 # => -10
- -10 # => 10
//} -
Gem
:: UserInteraction # terminate _ interaction(*args) -> () (27319.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param args 委譲先のメソッドに与える引数です。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18973.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (18781.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
引数を整数
(Fixnum,Bignum)
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2から36の整数を指定します(引数argに文字列を指
定した場合のみ)。省略するか0を指定した場合はプリフィクスか
ら基数を... -
int NUM2INT(VALUE x) (18721.0)
-
x を int 型の整数に変換します。
x を int 型の整数に変換します。
x が Fixnum、Float、Bignum オブジェクトのいずれでもな
い場合は x.to_int による暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError x が nil の場合か、暗黙の型変換が成功しなかった場合に
発生します。
@raise RangeError x が int 型で表現できる値の範囲外であった場合に発生し
ます。 -
unsigned int NUM2UINT(VALUE x) (18721.0)
-
x を unsigned int 型の整数に変換します。
x を unsigned int 型の整数に変換します。
x が Fixnum、Float、Bignum オブジェクトのいずれでもな
い場合は x.to_int による暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError x が nil の場合か、暗黙の型変換が成功しなかった場合に
発生します。
@raise RangeError x が unsigned int 型で表現できる値の範囲外であった場
合に発生します。 -
Prime
. int _ from _ prime _ division(pd) -> Integer (18706.0) -
Prime.instance.int_from_prime_division と同じです。
Prime.instance.int_from_prime_division と同じです。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division -
Prime
# int _ from _ prime _ division(pd) -> Integer (18694.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
引数が [[p_1, e_1], [p_2, e_2], ...., [p_n, e_n]] のようであるとき、
結果は p_1**e_1 * p_2**e_2 * .... * p_n**e_n となります。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
P... -
int RSTRING
_ LENINT(RString str) (18685.0) -
引数 str の表す文字列のバイト数をint型にキャストして返します。
引数 str の表す文字列のバイト数をint型にキャストして返します。
@param str RString 構造体を指定します。
@see RSTRING_LEN -
OpenSSL
:: ASN1 . # Integer(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: Integer (18673.0) -
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Integer.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(OpenSSL::BNのインスタンス)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # Integer(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: Integer (18673.0) -
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の Integer 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::Integer.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(OpenSSL::BNのインスタンス)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18673.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Socket
:: Constants :: SOPRI _ INTERACTIVE -> Integer (18649.0) -
@todo Interactive socket priority
@todo
Interactive socket priority -
Socket
:: SOPRI _ INTERACTIVE -> Integer (18649.0) -
@todo Interactive socket priority
@todo
Interactive socket priority -
Object
# to _ int -> Integer (18640.0) -
オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する条件は、
* 整数が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 整数そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_int
1
end
end
ary = [:a, :b, :c]
p(... -
Socket
:: Constants :: IP _ MINTTL -> Integer (18619.0) -
Minimum TTL allowed for received packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Minimum TTL allowed for received packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: Constants :: SCM _ BINTIME -> Integer (18619.0) -
Timestamp (bintime).
Timestamp (bintime).
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg -
Socket
:: Constants :: SO _ BINTIME -> Integer (18619.0) -
Timestamp (bintime)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Timestamp (bintime)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::AncillaryData#timestamp -
Socket
:: Constants :: TCP _ KEEPINTVL -> Integer (18619.0) -
Time between keepalive probes。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Time between keepalive probes。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux) -
Socket
:: IP _ MINTTL -> Integer (18619.0) -
Minimum TTL allowed for received packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Minimum TTL allowed for received packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: SCM _ BINTIME -> Integer (18619.0) -
Timestamp (bintime).
Timestamp (bintime).
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg -
Socket
:: SO _ BINTIME -> Integer (18619.0) -
Timestamp (bintime)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Timestamp (bintime)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::AncillaryData#timestamp -
Socket
:: TCP _ KEEPINTVL -> Integer (18619.0) -
Time between keepalive probes。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Time between keepalive probes。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux) -
String
# codepoints -> [Integer] (18619.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# codepoints {|codepoint| block } -> self (18619.0) -
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e... -
String
# each _ codepoint {|codepoint| block } -> self (18619.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 1... -
StringIO
# each _ codepoint {|codepoint| . . . } -> self (18619.0) -
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
@see IO#each_codepoint -
StringScanner
# pointer -> Integer (18619.0) -
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
現在のスキャンポインタのインデックスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.pos # => 0
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.pos # => 4
s.scan(/\w+/) # => nil
s.pos # => 4
s.scan(/\s+/) # => " "
s.pos # => 5
//}
@see StringScanner#charpos -
Kernel
. # printf(format , *arg) -> nil (18427.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。
port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。
引数を 1 つも指定しなければ何もしません。
Ruby における format 文字列の拡張については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。
@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したのに ... -
Kernel
. # printf(port , format , *arg) -> nil (18427.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変 換して port に出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を文字列に変
換して port に出力します。
port を省略した場合は標準出力 $stdout に出力します。
引数を 1 つも指定しなければ何もしません。
Ruby における format 文字列の拡張については
Kernel.#sprintfの項を参照してください。
@param port 出力先になるIO のサブクラスのインスタンスです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError port を指定したのに ... -
IO
# printf(format , *arg) -> nil (18391.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数 を文字列に変換して、self に出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数
を文字列に変換して、self に出力します。
第一引数に IO を指定できないこと、引数を省略できないことを除けば Kernel.#printf と同じです。
@param format Kernel.#printf と同じです。print_format を参照してください。
@param arg Kernel.#printf と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@see Ker... -
Net
:: HTTP . get _ print(host , path , port = 80) -> () (18391.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
Net
:: HTTP . get _ print(uri) -> () (18391.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホストを文字列で指定します。
@param path データの存在するパスを文字列で指定します。
@param port 接続するポートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
requi... -
IO
# print(*arg) -> nil (18373.0) -
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
@param arg Kernel.#print と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.print("This is ", 100, " percent.\n") # => This is 100 percent.
//}
@see Kernel.#print -
Kernel
. # print(*arg) -> nil (18373.0) -
引数を順に標準出力 $stdout に出力します。引数が与えられない時には変数 $_ の値を出力します。
引数を順に標準出力 $stdout に出力します。引数が与えられない時には変数
$_ の値を出力します。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
変数 $, (出力フィールドセパレータ)に nil で
ない値がセットされている時には、各引数の間にその文字列を出力します。
変数 $\ (出力レコードセパレータ)に nil でな
い値がセットされている時には、最後にそれを出力します。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされてい... -
Thread
. handle _ interrupt(hash) { . . . } -> object (18373.0) -
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを 実行します。
スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを
実行します。
「割り込み」とは、非同期イベントや Thread#raise や
Thread#kill、Signal.#trap(未サポート)、メインスレッドの終了
(メインスレッドが終了すると、他のスレッドも終了されます)を意味します。
@param hash 例外クラスがキー、割り込みのタイミングを指定する
Symbol が値の Hash を指定します。
値の内容は以下のいずれかです。
: :immediate
すぐに割り込みます。
: :on_block... -
Array
# intersection(*other _ arrays) -> Array (18355.0) -
自身と引数に渡された配列の共通要素を新しい配列として返します。 要素が重複する場合は、そのうちの1つのみを返します。 要素の順序は自身の順序を維持します。
自身と引数に渡された配列の共通要素を新しい配列として返します。
要素が重複する場合は、そのうちの1つのみを返します。
要素の順序は自身の順序を維持します。
@param other_arrays 自身と共通要素を取りたい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary
メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
intersection... -
OpenSSL
:: Buffering # printf(format , *args) -> nil (18355.0) -
format に従い引数 args を文字列に変換して 出力します。
format に従い引数 args を文字列に変換して
出力します。
IO#printf と同様です。
@param format 出力フォーマット文字列
@param arg 出力するオブジェクト
@see Kernel.#printf -
Set
# disjoint?(set) -> bool (18355.0) -
self と set が互いに素な集合である場合に true を返します。
self と set が互いに素な集合である場合に true を返します。
逆に self と set の共通集合かを確認する場合には Set#intersect? を
使用します。
@param self Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
p Set[1, 2, 3].disjoint? Set[3, 4] # => false
p Set[1, 2, 3].disjoint? Set[4, 5] # => true
//}... -
Set
# intersect?(set) -> bool (18355.0) -
self と set の共通要素がある場合に true を返します。
self と set の共通要素がある場合に true を返します。
@param self Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
require 'set'
p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[3, 4]) # => true
p Set[1, 2, 3].intersect?(Set[4, 5]) # => false
@see Set#intersection, Set#disjoint? -
StringIO
# printf(format , *obj) -> nil (18355.0) -
指定されたフォーマットに従い各引数 obj を文字列に変換して、自身に出力します。
指定されたフォーマットに従い各引数 obj を文字列に変換して、自身に出力します。
@param format 文字列のフォーマットを指定します。Kernel.#format を参照して下さい。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("", 'r+')
a.printf("%c%c%c", 97, 98, 99)
a.string ... -
StringScanner
# pointer=(n) (18355.0) -
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
スキャンポインタのインデックスを n にセットします。
@param n 整数で、バイト単位で指定します。
負数を指定すると文字列の末尾からのオフセットとして扱います。
@raise RangeError マッチ対象の文字列の長さを超える値を指定すると発生します。
@return n を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.pos = 1 # => 1
p s.scan(/\... -
WIN32OLE
# ole _ query _ interface(iid) -> WIN32OLE (18355.0) -
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを 持つオブジェクトを取得します。
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを
持つオブジェクトを取得します。
オブジェクトが複数のオートメーション用インターフェイスを持つ場合に、当
メソッドを利用して既定のインターフェイスとは異なるインターフェイスを取
得します。
@param iid 取得するインターフェイスのIIDを文字列で指定します。
@return iidパラメータで指定したインターフェイスを持つWIN32OLEオブジェクト
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したIIDをオブジェクトが持たない場合に通知されます。
ie = WIN32OLE.n... -
Zlib
:: GzipWriter # printf(format , *args) -> nil (18355.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数 を文字列に変換して、自身に出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数
を文字列に変換して、自身に出力します。
@param format フォーマット文字列を指定します。print_format を参照してください。
@param args フォーマットされるオブジェクトを指定します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.printf("\n%9s", "b... -
CGI
# print(*strings) (18349.0) -
@todo
@todo
引数の文字列を標準出力に出力します。
cgi.print は $DEFAULT_OUTPUT.print と等価です。
例:
cgi = CGI.new
cgi.print "This line is a part of content body.\r\n" -
Zlib
:: Inflate # sync _ point? -> bool (18349.0) -
@todo zlib.h にもドキュメントが無い?
@todo zlib.h にもドキュメントが無い?
What is this? -
ARGF
. class # printf(format , *arg) -> nil (18337.0) -
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を 文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
C 言語の printf と同じように、format に従い引数を
文字列に変換して処理対象のファイルに出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は出力先を指定しない形式の Kernel.#printf と同じです。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。 -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand # print _ dependencies(spec , level = 0) -> String (18337.0) -
依存関係を表す文字列を返します。
依存関係を表す文字列を返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param level 依存関係の深さを指定します。 -
Gem
:: StreamUI # terminate _ interaction(status = 0) -> () (18337.0) -
アプリケーションを終了します。
アプリケーションを終了します。
@param status 終了ステータスを指定します。デフォルトは 0 (成功) です。
@raise Gem::SystemExitException このメソッドを呼び出すと必ず発生する例外です。 -
IRB
:: Context # ignore _ sigint=(val) (18337.0) -
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを val に設定します。
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:IGNORE_SIGINT] を設定する事でも同様の操作
が行えます。
@param val false を指定した場合、Ctrl-C の入力時に irb を終了します。
true を指定した場合、Ctrl-C の入力時に以下のように動作します。
: 入力中
これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る.
: 実行中
実行を中止する.
@see IRB::Context#ignore_sigint -
IRB
:: OutputMethod # print(*objs) (18337.0) -
NotImplementedError が発生します。
NotImplementedError が発生します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。
@raise NotImplementedError 必ず発生します。 -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (18337.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのとき pretty_print メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
... -
Object
# pretty _ print _ cycle(pp) -> () (18337.0) -
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、
Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print_cycle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}
@see Object#pretty_print -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (18337.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
点のエンコーディング方式を返します。
以下のいずれかを返します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (18337.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
点のエンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form -
Rake
:: TaskManager # intern(task _ class , task _ name) -> Rake :: Task (18337.0) -
タスクを検索します。
タスクを検索します。
タスクが見つかれば見つかったタスクを返します。
見つからなければ、与えられた型のタスクを作成して返します。
@param task_class タスクのクラスを指定します。
@param task_name タスクの名前を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do |task|
task.application.intern(Rake::Task, "test_rake_app") # => <Rake::... -
StringIO
# print() -> nil (18337.0) -
自身に引数を順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。 引数の扱いは Kernel.#print を参照して下さい。
自身に引数を順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
引数の扱いは Kernel.#print を参照して下さい。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("", 'r+')
a.print("hoge", "bar", "foo")
a.string #=> "hogebarfoo"
//} -
StringIO
# print(*obj) -> nil (18337.0) -
自身に引数を順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。 引数の扱いは Kernel.#print を参照して下さい。
自身に引数を順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
引数の扱いは Kernel.#print を参照して下さい。
@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("", 'r+')
a.print("hoge", "bar", "foo")
a.string #=> "hogebarfoo"
//} -
Thread
# pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (18337.0) -
self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
self の非同期例外のキューが空かどうかを返します。
@param error 対象の例外クラスを指定します。
@see Thread.pending_interrupt? -
Thread
. pending _ interrupt?(error = nil) -> bool (18337.0) -
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。
Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。
本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例外の
発生を延期するブロックを終了すると延期させられていた例外を発生させるこ
とができます。
@param error 対象の例外クラスを指定します。省略した場合は全ての例外を対
象に確認を行います。
例: 延期させられていた例外をただちに発生... -
Zlib
:: GzipWriter # print(*str) -> nil (18337.0) -
引数を自身に順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
引数を自身に順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
@param str 出力するオブジェクトを指定します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.print "ugo"
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
puts gz.read
}... -
ARGF
. class # internal _ encoding -> Encoding | nil (18319.0) -
ARGF から読み込んだ文字列の内部エンコーディングを返します。 内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
ARGF から読み込んだ文字列の内部エンコーディングを返します。
内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
まだ読み込み処理を始めていない場合は Encoding.default_external を返します。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
# $ ruby -Eutf-8 test.rb
# test.rb
ARGF.internal_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
ARGF.set_encoding('utf-8','ascii')
ARG... -
ARGF
. class # print(*arg) -> nil (18319.0) -
引数を順に処理対象のファイルに出力します。
引数を順に処理対象のファイルに出力します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
また $stdout への代入の影響を受けません。
それ以外は Kernel.#print と同じです。
@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。 -
CSV
# internal _ encoding -> Encoding | nil (18319.0) -
IO#internal_encoding に委譲します。
IO#internal_encoding に委譲します。
@see IO#internal_encoding -
Encoding
. default _ internal -> Encoding | nil (18319.0) -
既定の内部エンコーディングを返します。デフォルトでは nil です。
既定の内部エンコーディングを返します。デフォルトでは nil です。
標準入出力、コマンドライン引数、open で開くファイルなどで、内部エンコーディングが指定されていない場合の既定値として利用されます。
String#encode と String#encode! は、引数に Encoding が与えられていない場合、 default_internal を使用します。
文字列リテラルを作成した場合、エンコーディングには default_internal ではなく __ENCODING__ 特殊変数で参照できるスクリプトエンコーディングが使用されます。
default_internal... -
Encoding
. default _ internal=(encoding) (18319.0) -
既定の内部エンコーディングを設定します。
既定の内部エンコーディングを設定します。
default_internal を変更する前に作成した文字列と、default_internal を変更した後に作成した文字列とではエンコーディングが異なる可能性があるため、Ruby スクリプト内で Encoding.default_internal を設定してはいけません。代わりに、ruby -E を使用して、正しい default_internal で Ruby を起動してください。
デフォルトの内部エンコーディングがどのように使われるかについては Encoding.default_internal を参照してください。
@see spe... -
Gem
:: Requirement # pretty _ print(pp) -> String (18319.0) -
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//} -
IRB
:: Context # ignore _ sigint -> bool (18319.0) -
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
false の時は irb を終了します。true の時は以下のように動作します。
: 入力中
これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る.
: 実行中
実行を中止する.
デフォルト値は true です。
@see IRB::Context#ignore_sigint= -
IRB
:: Context # ignore _ sigint? -> bool (18319.0) -
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
Ctrl-C が入力された時に irb を終了するかどうかを返します。
false の時は irb を終了します。true の時は以下のように動作します。
: 入力中
これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る.
: 実行中
実行を中止する.
デフォルト値は true です。
@see IRB::Context#ignore_sigint= -
IRB
:: OutputMethod # printn(*objs) -> nil (18319.0) -
各 obj を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
IRB
:: StdioOutputMethod # print(*objs) -> nil (18319.0) -
引数を標準出力に出力します。
引数を標準出力に出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
Numeric
# integer? -> bool (18319.0) -
自身が Integer かそのサブクラスのインスタンスの場合にtrue を返し ます。そうでない場合に false を返します。
自身が Integer かそのサブクラスのインスタンスの場合にtrue を返し
ます。そうでない場合に false を返します。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
//emlist[例][ruby]{
(1.0).integer? #=> false
(1).integer? #=> true
//}
@see Numeric#real? -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (18319.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeError が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。 -
Object
# taint -> self (18319.0) -
何もせずに self を返します。 このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
何もせずに self を返します。
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#tainted?,Object#untaint,Object#freeze -
Object
# tainted? -> false (18319.0) -
常に false を返します。 全てのオブジェクトは常に untainted 扱いになりました。
常に false を返します。
全てのオブジェクトは常に untainted 扱いになりました。
このメソッドは Ruby 2.7から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#taint,Object#untaint -
Object
# untaint -> self (18319.0) -
何もせずに self を返します。
何もせずに self を返します。
このメソッドは Ruby 2.7 から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#taint,Object#tainted? -
OpenSSL
:: BN # pretty _ print(pp) (18319.0) -
Kernel.#pp でオブジェクトの内容を出力するときに、内部で呼ばれるメソッドです。
Kernel.#pp でオブジェクトの内容を出力するときに、内部で呼ばれるメソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
pp 5.to_bn #=> #<OpenSSL::BN 5>
pp (-5).to_bn #=> #<OpenSSL::BN -5>
//}
@param pp PP クラスのインスタンスオブジェクト -
OpenSSL
:: Buffering # print(*args) -> nil (18319.0) -
args を順に出力します。
args を順に出力します。
args の各要素を to_s で文字列に変換して
出力します。
IO#print とほぼ同様ですが、引数を省略した場合に $_ を出力する
機能はありません。
@param args 出力するオブジェクト -
String
# each _ codepoint -> Enumerator (18319.0) -
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
文字列の各コードポイントに対して繰り返します。
UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 1... -
StringIO
# each _ codepoint -> Enumerator (18319.0) -
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
自身の各コードポイントに対して繰り返します。
@see IO#each_codepoint -
Symbol
# intern -> self (18319.0) -
self を返します。
self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern -
WIN32OLE
_ METHOD # event _ interface -> String | nil (18319.0) -
メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。
メソッドがイベントの場合、イベントのインターフェイス名を取得します。
@return メソッドがイベントであれば、イベントのインターフェイス名を返し
ます。イベントでなければnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SheetActivate')
puts method.event_interface # => WorkbookEvents -
Fiddle
:: Pointer # ptr -> Fiddle :: Pointer (18301.0) -
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値はポインタであると仮定します。
C 言語におけるポインタのポインタに対する間接参照 *p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
... -
Fiddle
:: Pointer # ref -> Fiddle :: Pointer (18301.0) -
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。 C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。
C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s ... -
Integer
# prime _ division(generator = Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (9673.0) -
自身を素因数分解した結果を返します。
自身を素因数分解した結果を返します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は self の素因数、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。
@see Prime#prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
12.p... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point . new(point) -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Point (9673.0) -
Point オブジェクトを生成します。
Point オブジェクトを生成します。
引数に OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトを渡した場合は
それを複製します。
引数に OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクトを渡した場合は
それに関連付けられたオブジェクトを返します。
引数に OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクトと
整数を渡した場合は、整数で定義される点を返します。
@param point 複製する OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト
@param group 関連付ける群(OpenSSL::PKey::EC::Grou... -
BigDecimal
# to _ int -> Integer (9622.0) -
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
self の小数点以下を切り捨てて整数に変換します。
@raise FloatDomainError self が無限大や NaN であった場合に発生します。 -
OpenSSL
:: BN # to _ int -> Integer (9622.0) -
自身を Integer のインスタンスに変換します。
自身を Integer のインスタンスに変換します。
@raise OpenSSL::BNError 変換に失敗した場合に発生します -
Integer
# [](nth) -> Integer (9517.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
Integer
# [](nth , len) -> Integer (9517.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
Integer
# [](range) -> Integer (9517.0) -
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。
nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1
を、そうでなければ 0 を返します。
@param nth 何ビット目を指すかの数値
@param len 何ビット分を返すか
@param range 返すビットの範囲
@return self[nth] は 1 か 0
@return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@return self[i..j] は (n >> i) & ((1 << (j - i + 1)) - 1) と同じ
@return sel... -
Integer
# pow(other , modulo) -> Integer (9409.0) -
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
算術演算子。冪(べき乗)を計算します。
@param other 二項演算の右側の引数(対象)
@param modulo 指定すると、計算途中に巨大な値を生成せずに (self**other) % modulo と同じ結果を返します。
@return 計算結果
@raise TypeError 2引数 pow で Integer 以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 2引数 pow で other に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
2 ** 3 # => 8
2 ** 0 # => 1
0 ** 0 # => 1
... -
Integer
. from _ prime _ division(pd) -> Integer (9391.0) -
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
素因数分解された結果を元の数値に戻します。
@param pd 整数のペアの配列を指定します。含まれているペアの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。
@see Prime#int_from_prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//} -
Fiddle
:: Pointer . [](val) -> Fiddle :: Pointer (9373.0) -
与えられた val と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。
与えられた val と関連した Pointer オブジェクトを生成して返します。
val が文字列の場合は文字列が格納されているメモリ領域を指す Pointer
オブジェクトを返します。
IO オブジェクトの場合は FILE ポインタを表す Pointer オブジェクトを返します。
val に to_ptr メソッドが定義されている場合は、val.to_ptr を呼び、
Pointer オブジェクトに変換したものを返します。
val が整数の場合はそれをアドレスとする Pointer オブジェクトを返します。
上以外の場合は、整数に変換(to_int)し
それをアドレスとする P...