種類
- インスタンスメソッド (24)
- 文書 (4)
- 特異メソッド (3)
- ライブラリ (1)
ライブラリ
- rake (1)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (2) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ text (2) -
rexml
/ document (5) -
rexml
/ parsers / sax2parser (5) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - rss (4)
- zlib (1)
クラス
-
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context :: Section (2) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
REXML
:: Comment (3) -
REXML
:: DocType (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (5) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (2) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: Task (1) -
WEBrick
:: Cookie (2) -
Zlib
:: GzipWriter (1)
モジュール
-
RDoc
:: Text (2) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (1)
キーワード
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
-
attribute
_ of (1) - comment= (4)
- comments (2)
- comments= (2)
- listen (5)
- load (1)
- new (3)
-
normalize
_ comment (1) - parse (1)
-
remove
_ private _ comments (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
set
_ comment (1) - string= (1)
- write (1)
- 多言語化 (1)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: SAX2Listener # comment(comment) -> () (54643.0) -
XML文書内のコメントに出会ったときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML文書内のコメントに出会ったときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param comment コメントの内容が文字列で渡されます -
REXML
:: StreamListener # comment(comment) -> () (54643.0) -
XML文書内のコメントをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
XML文書内のコメントをパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param comment コメントの内容が文字列で渡されます -
WEBrick
:: Cookie # comment -> String (54325.0) -
コメントを文字列で表すアクセサです。
コメントを文字列で表すアクセサです。
@param value コメントを文字列で指定します。 -
RDoc
:: CodeObject # comment=(comment) (18709.0) -
自身のコメントを comment に設定します。
自身のコメントを comment に設定します。
ただし、comment が空文字列だった場合は何もしません。
@param comment コメントを文字列で指定します。 -
RDoc
:: Parser :: Simple # remove _ private _ comments(comment) -> String (18706.0) -
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返 します。
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返
します。
@param comment 対象の文字列を指定します。
@return コメントが削除された文字列を返します。 -
RDoc
:: Context :: Section # set _ comment(comment) -> () (18679.0) -
自身にコメントを設定します。
自身にコメントを設定します。
@param comment 文字列を指定します。
comment の最初の行に :section: を含んでいた場合、その行以降の文字列をコ
メントとして設定します。そうでない場合は comment すべてをコメントとして
設定します。
# ---------------------
# :section: The title
# The body
# --------------------- -
Rake
:: Task # comment=(comment) (18643.0) -
自身のコメントをセットします。
自身のコメントをセットします。
与えられた文字列が 50 文字を越える場合や複数行である場合は文字列を切り詰めます。
@param comment コメントをあらわす文字列を指定します。 -
Zlib
:: GzipWriter # comment=(string) (18394.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param string gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを文字列で指定します。
@return string を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST... -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # comments (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # comments=() (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # comments (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # comments= (18349.0) -
@todo
@todo -
RDoc
:: Text # normalize _ comment(text) -> String (18340.0) -
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
引数から行頭のスペースや改行文字などを削除します。
詳しくは [SEE ALSO] の各メソッドを参照してください。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#strip_hashes, RDoc::Text#expand_tabs,
RDoc::Text#flush_left, RDoc::Text#strip_newlines -
WEBrick
:: Cookie # comment=(value) (18325.0) -
コメントを文字列で表すアクセサです。
コメントを文字列で表すアクセサです。
@param value コメントを文字列で指定します。 -
REXML
:: Comment . new(comment , parent = nil) -> REXML :: Comment (9766.0) -
Comment オブジェクトを生成します。
Comment オブジェクトを生成します。
引数に REXML::Comment オブジェクトを渡すとその内容が複製されます
(親ノードの情報は複製されません)。
@param string コメント文字列
@param comment REXML::Comment オブジェクト
@param parent 親ノード -
REXML
:: Comment . new(string , parent = nil) -> REXML :: Comment (9466.0) -
Comment オブジェクトを生成します。
Comment オブジェクトを生成します。
引数に REXML::Comment オブジェクトを渡すとその内容が複製されます
(親ノードの情報は複製されません)。
@param string コメント文字列
@param comment REXML::Comment オブジェクト
@param parent 親ノード -
REXML
:: Comment # string=(value) (9019.0) -
コメント文字列を設定します。
コメント文字列を設定します。
@param value 設定する文字列 -
RDoc
:: Context :: Section . new(parent , title , comment) -> RDoc :: Context :: Section (376.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param parent RDoc::Context オブジェクトを指定します。
@param title section のタイトルを文字列で指定します。
@param comment section のコメントを文字列で指定します。
また、section のシーケンス番号を新しく作成します。 -
rexml
/ parsers / streamparser (199.0) -
ストリーム式の XML パーサ。
ストリーム式の XML パーサ。
rexml の XML パーサの中では高速ですが、機能は限定的です。
もう少し高機能なストリーム式パーサが必要な場合は
REXML::Parsers::SAX2Parser を用いてください。
パーサからはコールバックによってパースした情報を受け取ります。
REXML::StreamListener を include し、
必要なメソッドをオーバーライドしたクラスのオブジェクトを
コールバックオブジェクトとして REXML::Parsers::StreamParser.new
に渡します。
REXML::Parsers::StreamParser#pa... -
ruby 1
. 6 feature (181.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
REXML
:: DocType # write(output , indent = 0 , transitive = false , ie _ hack = false) -> () (127.0) -
output に DTD を出力します。
output に DTD を出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの深さ。指定しないでください。
@param transitive 無視されます。指定しないでください。
@param ie_hack 無視されます。指定しないでください。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<... -
多言語化 (109.0)
-
多言語化 Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。
多言語化
Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。
文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、
プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。
同じプロセスの中で異なるエンコーディングの文字列が同時に存在することができます。
全ての String や Regexp などのオブジェクトは自身のエンコーディング情報を保持しています。
これにより各オブジェクト内の文字を適切に取り扱うことができます。
後述のマジックコメントでスクリプトエンコーディングを指定すると、
Ruby スクリプトに非... -
RDoc
:: Text # parse(text) -> RDoc :: Markup :: Document | Array (103.0) -
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削 除した後に解析を行います。
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削
除した後に解析を行います。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#normalize_comment -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary) { . . . } -> () (91.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(ary , listener) -> () (91.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(listener) -> () (91.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym) { . . . } -> () (91.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser # listen(sym , ary) { . . . } -> () (91.0) -
コールバックをパーサに登録します。
コールバックをパーサに登録します。
引数の種類やブロックの有無でどのような場合に何がコールバックされかが
変わります。
ブロックを指定した場合はそのブロックがコールバックされます。
ブロックを指定しない場合は REXML::SAX2Listener を include した
クラスのオブジェクトを指定します。
sym は以下のシンボルが指定でき、どの場合にコールバックが呼び出されるかを
指定します。どのような場合にどのような引数でコールバックが呼び出されるか
については、
REXML::SAX2Listener の対応するメソッドで詳しく説明されていますので
そちらを参照してください。... -
Ruby用語集 (91.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (73.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (73.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicolon
===[a:ex] !
: !true
not 演算子。d:spec/operator#notを参照。
: 3 != 5
「等しくない」比較演算子。d:spec/operator#notを参... -
Rake
:: MakefileLoader # load(filename) (37.0) -
与えられた Makefile をロードします。
与えられた Makefile をロードします。
@param filename 読み込む Makefile の名前を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require "rake/loaders/makefile"
task default: :test_rake_app
open "sample.mf", "w" do |io|
io << <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
b: b1 b2 b3 \
b4 b5 b6\
# Mid: Comment
b7
a : a5...