るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1176件ヒット [1101-1176件を表示] (0.043秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:body[x]

別のキーワード

  1. httprequest body
  2. net/http body
  3. httpresponse body
  4. net/http read_body
  5. httpresponse read_body

キーワード

検索結果

<< < ... 10 11 12 >>

WEBrick::HTTPProxyServer.new(config, default = WEBrick::Config::HTTP) -> WEBrick::HTTPProxyServer (24.0)

プロクシオブジェクトを生成して返します。

...プロクシオブジェクトを生成して返します。

@
param config 設定を保存したハッシュを指定します。
設定として有効なハッシュのキーとその値は WEBrick::HTTPServer.new と同じです。
それに加えて以下のキーが...
...フォルトは nil です。
//emlist{
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
handler = proc{|req, res|
res.body.gsub!(/です。/, 'でんがな。')
res.body.gsub!(/ます。/, 'まんがな。')
}
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(ProxyContentHandler: handler, Port: 8080)
//}
:...
...の Proxy の URI
を URI オブジェクトで指定します。
//emlist{
require 'uri'
require 'webrick/httpproxy'
u = URI.parse('http://localhost:18080/')
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(ProxyURI: u, Port: 8080)
//}

@
param default デフォルトは WEBrick::Config::HTTP です。...

ruby 1.8.3 feature (24.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#set_content_type [lib] [new]

: Net::HTTPRequest#body(=) [lib] [new]
: Net::HTTPRequest#body_stream(=) [lib] [new]

追加。

: Net::HTTPHeader#each_capitalized [lib] [compat]
: Net::HTTPHeader#each_capitali...
...をサポートするようになりました。
PROPPATCH, LOCK, UNLOCK, OPTIONS, PROPFIND, DELETE, MOVE, COPY, MKCOL。

: Net::HTTPRequest#body_exist? [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#response [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#header [lib] [obsolete]
: Net::HTTPResponse#read_h...
...y-talk:144741>))

class Fred
@
@foo = 99
def foo
@
@foo
end
end

def Fred.foo
@
@foo = 101 #=> @@foo は Fred クラスのクラス変数ではない。
end

def Fred.foo_foo
class_variable_set(:@@foo, 101) # self が Fred ク...

CGI#print(*strings) (22.0)

@todo

...@todo

引数の文字列を標準出力に出力します。
cgi.print は $DEFAULT_OUTPUT.print と等価です。

例:
cgi = CGI.new
cgi.print "This line is a part of content body.\r\n"...

Class#inherited(subclass) -> () (18.0)

クラスのサブクラスが定義された時、新しく生成されたサブクラスを引数 にインタプリタから呼び出されます。このメソッドが呼ばれるタイミングは クラス定義文の実行直前です。

...前です。

@
param subclass プログラム内で新たに定義された自身のサブクラスです。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.inherited(subclass)
puts "class \"#{self}\" was inherited by \"#{subclass}\""
end
end
class Bar < Foo
puts "executing class body"
end

# => c...
...lass "Foo" was inherited by "Bar"
# executing class body
//}...

Net::HTTP#local_host=(host) (18.0)

接続に用いるローカルホスト名を指定します。

...トは nil です。

@
param host ホスト名、もしくはアドレスを示す文字列

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

http = Net::HTTP.new("www.example.com")
http.local_host = "192.168.0.5"
http.local_port = "53043"

http.start do |h|
p h.get("/").body
end
//}

@
see Net::HTTP#local...

絞り込み条件を変える

RDoc::Context::Section#set_comment(comment) -> () (12.0)

自身にコメントを設定します。

...自身にコメントを設定します。

@
param comment 文字列を指定します。

comment の最初の行に :section: を含んでいた場合、その行以降の文字列をコ
メントとして設定します。そうでない場合は comment すべてをコメントとして
設定...
...します。

# ---------------------
# :section: The title
# The body
# ---------------------...

WEBrick::HTTPResponse#chunked=(flag) (12.0)

真に設定するとクライアントに返す内容(エンティティボディ)を chunk に分けるようになります。

...合、この値は無視されます。

@
param flag true を指定した場合、レスポンスを chunk に分けてクライアントに返します。

require 'webrick'
include WEBrick
res = HTTPResponse.new( { :HTTPVersion => "1.1" } )
res.body = 'hoge'
res.chunked = true
print re...
<< < ... 10 11 12 >>