るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
792件ヒット [701-792件を表示] (0.082秒)

別のキーワード

  1. string []=
  2. string []
  3. string slice
  4. string slice!
  5. string gsub

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 6 7 8 >>

Net::HTTPHeader#delete(key) -> [String] | nil (120.0)

key ヘッダフィールドを削除します。

...key ヘッダフィールドを削除します。

@
param key 削除するフィールド名
@
return 取り除かれたフィールドの値を返します。
key ヘッダフィールドが存在しなかった場合には
nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/ht...
...tp'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length = 10
req.content_length # => 10
req.delete("Content-Length") # => ["10"]
req.content_length # => nil
//}...

Net::HTTPHeader#get_fields(key) -> [String] (120.0)

key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。

...を区別しません。

@
param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.get_fields('accept-ranges') # => ["none"]
//}

@
see Net::HTTPHeader#[] , Ne...

Net::HTTPHeader#proxy_basic_auth(account, password) -> [String] (120.0)

Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。

...ation: ヘッダをセットします。

@
param account アカウント名を文字列で与えます。
@
param password パスワードを文字列で与えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (120.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...を返します。

//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大き...
...い。

dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@
param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。

@
see Net::HTTP#request_get...

Net::HTTPGenericRequest#body -> String (114.0)

サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。

...クエストのエンティティボディを返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}

@
see Net::HTTPGenericRequest#body=...

絞り込み条件を変える

RDoc::Markup#add_word_pair(start, stop, name) -> () (37.0)

start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。

...フォーマットの対象にしま
す。

@
param start 開始となる文字列を指定します。

@
param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。

@
param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる...
...します。

@
raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。

例:

require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_word_pair("{", "}", :STRIKE)

h = SM::ToHtml.new
h.add_tag...
...(:STRIKE, "<strike>", "</strike>")
puts m.convert(input_string, h)

変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#add_tag のように、
フォーマッタ側でも操作を行う必要があります。...

RDoc::Markup#add_special(pattern, name) -> () (31.0)

pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。

...iWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。

@
param pattern 正規表現を指定します。

@
param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
S...
...le_markup/to_html'

class WikiHtml < SM::ToHtml
def handle_special_WIKIWORD(special)
"<font color=red>" + special.text + "</font>"
end
end

m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_special(/\b([A-Z][a-z]+[A-Z]\w+)/, :WIKIWORD)

h = WikiHtml.new
puts m.convert(input_string, h)

変換...
...時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#accept_special_<name で指定した名前>
のように、フォーマッタ側でも操作を行う必要があります。...

Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } -> () (20.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...を返します。

//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大き...
...い。

dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@
param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。

@
see Net::HTTP#request_get...
<< < ... 6 7 8 >>