るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
400件ヒット [201-300件を表示] (0.038秒)
トップページ > クエリ:@[x] > クエリ:BasicObject[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. basicobject __send__
  2. basicobject instance_eval
  3. _builtin basicobject
  4. basicobject !
  5. basicobject ==

ライブラリ

クラス

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Object#public_send(name, *args) -> object (37.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。

@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

@
raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@
raise NoMethodError protected メソッド...
...や private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@
see BasicObject#__send__, Object#send...

Object#public_send(name, *args) { .... } -> object (37.0)

オブジェクトの public メソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッ ドの実行結果を返します。

...[][ruby]{
1.public_send(:+, 2) # => 3
//}

@
param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。

@
param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。

@
raise ArgumentError name を指定しなかった場合に発生します。

@
raise NoMethodError protected メソッド...
...や private メソッドに対して実行
した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_send(:puts, "hello") # => NoMethodError
//}

@
see BasicObject#__send__, Object#send...

Delegator#method_missing(m, *args) -> object (31.0)

渡されたメソッド名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。

...名と引数を使って、Delegator#__getobj__ が返すオブジェクトへメソッド委譲を行います。

@
param m メソッドの名前(シンボル)

@
param args メソッドに渡された引数

@
return 委譲先のメソッドからの返り値

@
see BasicObject#method_missing...

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (31.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@
see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#class_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (31.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@
see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

絞り込み条件を変える

Module#define_method(name) { ... } -> Symbol (31.0)

インスタンスメソッド name を定義します。

...インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@
param name メソッド名を String または Symbol を指定します。

@
param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@
return メソッド名を表...
...す Symbol を返します。

@
raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.n...

Module#define_method(name, method) -> Symbol (31.0)

インスタンスメソッド name を定義します。

...インスタンスの上で BasicObject#instance_eval されます。

@
param name メソッド名を String または Symbol を指定します。

@
param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。

@
return メソッド名を表...
...す Symbol を返します。

@
raise TypeError method に同じクラス、サブクラス、モジュール以外のメソッ
ドを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo() p :foo end
define_method(:bar, instance_method(:foo))
end
Foo.n...

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (31.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@
see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#module_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (31.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@
see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...
<< < 1 2 3 4 > >>