419件ヒット
[201-300件を表示]
(0.037秒)
種類
- インスタンスメソッド (407)
- 特異メソッド (12)
ライブラリ
- ビルトイン (395)
-
json
/ add / symbol (24)
キーワード
- <=> (12)
- == (12)
- =~ (12)
- [] (60)
- capitalize (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- downcase (12)
- empty? (12)
- encoding (12)
-
end
_ with? (6) - id2name (12)
- intern (12)
-
json
_ create (12) - length (12)
- match (12)
- match? (9)
- name (5)
- next (12)
- size (12)
- slice (60)
-
start
_ with? (6) - succ (12)
- swapcase (12)
-
to
_ json (12) -
to
_ proc (12) -
to
_ s (12) -
to
_ sym (12) - upcase (12)
検索結果
先頭5件
-
Symbol
# slice(substr) -> String | nil (8.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
(self.to_s[substr] と同じです。)
例:
:foobar.slice("foo") # => "foo"
:foobar.slice("baz") # => nil -
Symbol
# ==(other) -> true | false (7.0) -
other が同じシンボルの時に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...other が同じシンボルの時に真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
例:
:aaa == :aaa #=> true
:aaa == :xxx #=> false... -
Symbol
# capitalize -> Symbol (7.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
...に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize... -
Symbol
# capitalize(*options) -> Symbol (7.0) -
シンボルに対応する文字列の先頭の文字を大文字に、残りを小文字に変更した シンボルを返します。
...に、残りを小文字に変更した
シンボルを返します。
(self.to_s.capitalize.intern と同じです。)
:foobar.capitalize #=> :Foobar
:fooBar.capitalize #=> :Foobar
:FOOBAR.capitalize #=> :Foobar
:"foobar--".capitalize # => "Foobar--"
@see String#capitalize... -
Symbol
# downcase -> Symbol (7.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
...大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase... -
Symbol
# downcase(*options) -> Symbol (7.0) -
大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
...大文字を小文字に変換したシンボルを返します。
(self.to_s.downcase.intern と同じです。)
:FOO.downcase #=> :foo
@see String#downcase... -
Symbol
# empty? -> bool (7.0) -
自身が :"" (length が 0 のシンボル)かどうかを返します。
...自身が :"" (length が 0 のシンボル)かどうかを返します。
:"".empty? #=> true
:foo.empty? #=> false
@see String#empty?... -
Symbol
# encoding -> Encoding (7.0) -
シンボルに対応する文字列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブ ジェクトを返します。
...シンボルに対応する文字列のエンコーディング情報を表現した Encoding オブ
ジェクトを返します。
例:
# encoding: utf-8
:foo.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
:あかさたな.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
@see String#encoding... -
Symbol
# id2name -> String (7.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern... -
Symbol
# intern -> self (7.0) -
self を返します。
...self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern... -
Symbol
# length -> Integer (7.0) -
シンボルに対応する文字列の長さを返します。
...シンボルに対応する文字列の長さを返します。
(self.to_s.length と同じです。)
:foo.length #=> 3
@see String#length, String#size...