るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
624件ヒット [1-100件を表示] (0.061秒)

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. integer >
  4. complex >
  5. module >

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

String#scan(pattern) -> [String] | [[String]] (27438.0)

self に対して pattern を繰り返しマッチし、 マッチした部分文字列の配列を返します。

...oobar".scan(/../) # => ["fo", "ob", "ar"]
p "foobar".scan("o") # => ["o", "o"]
p "foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) # => ["bar", "baz", "bar", "baz"]

p "foobar".scan(/(.)/) # => [["f"], ["o"], ["o"], ["b"], ["a"], ["r"]]

p "foobarbazfoobarbaz".scan(/(ba)(.)/) # => [["ba...

String#scan(pattern) {|s| ... } -> self (27228.0)

pattern がマッチした部分文字列をブロックに渡して実行します。 pattern が正規表現で括弧を含む場合は、 括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列を渡します。

...文字列または正規表現

//emlist[例][ruby]{
"foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) {|s| p s }
# "bar"
# "baz"
# "bar"
# "baz"

"foobarbazfoobarbaz".scan("ba") {|s| p s }
# "ba"
# "ba"
# "ba"
# "ba"

"foobarbazfoobarbaz".scan(/(ba)(.)/) {|s| p s }
# ["ba", "r"]
# ["ba", "z"]
# ["ba", "r"]
# ["ba",...

StringScanner#string -> String (24375.0)

スキャン対象にしている文字列を返します。

...require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.string # => "test string"
//}

返り値は freeze されていません。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.string.frozen? # => false
//}

なお、このメソッドは StringScanner.new に...
...存したコードを書かないようにしましょう。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

str = 'test string'
s = StringScanner.new(str)
s.string == str # => true
s.string.eql?(str) # => true (将来は false になる可能性がある)
//}

また、返り値の文字列に対して...
...ないでください。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

str = 'test string'
s = StringScanner.new(str)
s.string.replace("0123")
s.scan(/\w+/) # => "0123" (将来は "test" が返る可能性あり)
str # => "0123" (将来は "test string" が返る可能性あり)
//}...

StringScanner#scan(regexp) -> String | nil (24345.0)

スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。 マッチしたら、スキャンポインタを進めて正規表現にマッチした 部分文字列を返します。マッチしなかったら nil を返します。

...す。

@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.scan(/\w+/) #=> "test"
p s.scan(/\w+/) #=> nil
p s.scan(/\s+/) #=> " "
p s.scan(/\w+/) #=> "string"
p s.scan(/./) #=> nil
//}...

String#scanf(format) -> Array (15213.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]

ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェ...
...re 'scanf'
str = "123 0x45 678 0x90"
p str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%...
...=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。

使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=>...

絞り込み条件を変える

String#scanf(format) {|*ary| ...} -> Array (15213.0)

ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。

...列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]

ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換したオブジェ...
...re 'scanf'
str = "123 0x45 678 0x90"
p str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]

formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。

require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%...
...=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]


@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。

使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=>...

StringScanner#scan_until(regexp) -> String | nil (12315.0)

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。 マッチに成功したらスキャンポインタを進めて、 スキャン開始位置からマッチ部分の末尾までの部分文字列を返します。 マッチに失敗したら nil を返します。

...を返します。

@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.scan_until(/str/) # => "test str"
s.matched # => "str"
s.pos # => 8
s.pre_match # => "test "
//}...

StringScanner#scan_full(regexp, s, f) -> object (12280.0)

スキャンポインタの位置から regexp と文字列のマッチを試します。

...ます。

* scan_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan と同等。
* scan_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip と同等。
* scan_full(regexp, false, true) は StringScanner#check と同等。
* scan_full(regexp, false, false) は StringScanner#match? と同...
...'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.scan_full(/\w+/, true, true) #=> "test"
p s.scan_full(/\s+/, false, true) #=> " "
p s.scan_full(/\s+/, true, false) #=> 1
p s.scan_full(/\w+/, false, false) #=> 6
p s.scan_full(/\w+/, true, true) #=> "string"
//}

@see StringScanner...
...#scan StringScanner#skip StringScanner#check StringScanner#match?...

StringScanner#unscan -> self (12243.0)

スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。

...require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
s.scan(/\w+/) # => "test"
//}


@return selfを返します。

このメソッドでポインタを戻せるのは 1 回分だけです。
2 回分以上戻そうとしたときは例外 StringScanner::Error...
...た、まだマッチを一度も行っていないときや、
前回のマッチが失敗していたときも例外 StringScanner::Error が発生します。

@raise StringScanner::Error 2 回分以上戻そうとした時や、
まだマッチを一度も行ってい...
...ire 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
begin
# マッチを一度も行っていないので、例外が発生する。
s.unscan
rescue StringScanner::Error => err
puts err
# 出力例
#=> unscan failed: previous match had failed
end
p s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
begin...

String#gsub(pattern) {|matched| .... } -> String (9224.0)

文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。

...表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) { $&.upcase } #=> "aBCaBC"
//}

@see String#sub, String#scan...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>