るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
608件ヒット [201-300件を表示] (0.067秒)

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. float >
  4. module >
  5. integer >

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Net::IMAP#expunge -> [Integer] | nil (102.0)

EXPUNGEコマンドを送り、:Deletedフラグをセットしたメッセージを すべて処理中のメールボックスから削除します。

...ラグをセットしたメッセージを
すべて処理中のメールボックスから削除します。

削除したメッセージの message sequence number を配列で返します。

@raise Net::IMAP::NoResponseError メールボックスが read-only である場合に発生します...

Net::IMAP#fetch(set, attr) -> [Net::IMAP::FetchData] (102.0)

FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。

...FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。

Net::IMAP
#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。

set で対象とするメッセージを指定します。
これには...
...ビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。

例:

p imap.fetch(6..8, "UID")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"UID"=>98}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"UID"=>99}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={"UID"=>100}>]
p imap.fetch(6, "BODY[...
...S (SUBJECT)]")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"BODY[HEADER.FIELDS (SUBJECT)]"=>"Subject: test\r\n\r\n"}>]
data = imap.uid_fetch(98, ["RFC822.SIZE", "INTERNALDATE"])[0]
p data.seqno
#=> 6
p data.attr["RFC822.SIZE"]
#=> 611
p data.attr["INTERNALDATE"]
#=> "12-Oct-2000 22:40...

Net::IMAP#getacl(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxACLItem] (102.0)

GETACL コマンドを送り、メールボックスの ACL(Access Control List) を取得します。

...ドを送り、メールボックスの
ACL(Access Control List) を取得します。

Net::IMAP
#getacl で指定したメールボックスに
対し何らかの権限を持つ各ユーザに対して
Net::IMAP
::MailboxACLItem オブジェクトが
作られ、その配列が返されます。

G...
...ETACL コマンドは 2086 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。

@param mailbox メールボックス名(文字列)
@see Net::IMAP::MailboxACLItem...

Net::IMAP#getquota(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxQuota] (102.0)

GETQUOTA コマンドを送って 指定したメールボックスの quota の情報を返します。

...ールボックスの quota の情報を返します。

quota の情報は Net::IMAP::MailboxQuota オブジェクトの配列で
得られます。

詳しくは 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断...
...できます。

@param mailbox quota 情報を得たいメールボックス名
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが quota root でない場合に発生します...

Net::IMAP#getquotaroot(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxQuotaRoot | Net::IMAP::MailboxQuota] (102.0)

GETQUOTAROOT コマンドを送って 指定したメールボックスの quota root の一覧と、 関連する quota の情報を返します。

...報を返します。

quota root の情報は Net::IMAP::MailboxQuotaRoot のオブジェクトで、
返り値の配列の中に唯一含まれています。
quota の情報はメールボックスに関連付けられた quota root ごとに
Net::IMAP
::MailboxQuota オブジェクトで得られ...
...は 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

@param mailbox quota root を得たいメールボックス名(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#greeting -> Net::IMAP::UntaggedResponse (102.0)

サーバから最初に送られてくるメッセージ(greeting message) を返します。

サーバから最初に送られてくるメッセージ(greeting message)
を返します。

Net::IMAP#idle {|resp| ...} -> Net::IMAP::TaggedResponse (102.0)

IDLE 命令を送り、メールボックスの非同期的変化を待ち受けます。

...ックは
Net::IMAP
#add_response_handler によって
レスポンスハンドラとして用いられます。
また、このメソッドが終了する時点で
Net::IMAP
#remove_response_handler で
ハンドラが削除されます。

レスポンスハンドラについては
Net::IMAP
#add_res...
...ponse_handler を参照してください。

別のスレッドが Net::IMAP#idle_done を呼びだすまで
このメソッドを呼びだしたスレッドは停止します。

この命令は 2177 で定義されています。詳しくはそちらを
参照してください。...

Net::IMAP#idle_done -> () (102.0)

Net::IMAP#idle で 停止しているスレッドを1つ起こします。

...Net::IMAP#idle で
停止しているスレッドを1つ起こします。...

Net::IMAP#list(refname, mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxList] | nil (102.0)

LIST コマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。

...集合から
引数にマッチするものすべてを返します。

詳しくは 2060 の 6.3.8 を参照してください。

返り値は Net::IMAP::MailboxList の配列で返します。
返り値が空集合である場合は空の配列でなく nil を返します。

@param refname 参...
...ate("foo/bar")
imap.create("foo/baz")
p imap.list("", "foo/%")
#=> [#<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noselect], delim="/", name="foo/">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors, :Marked], delim="/", name="foo/bar">, #<Net::IMAP::MailboxList attr=[:Noinferiors], delim="/", name="foo/baz">]...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>