るりまサーチ (Ruby 3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
25件ヒット [1-25件を表示] (0.032秒)
トップページ > クエリ:>[x] > クエリ:tree[x] > バージョン:3.0[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. module >
  4. integer >
  5. float >

検索結果

Psych::Visitors::YAMLTree#tree -> Psych::Nodes::Stream|nil (63604.0)

変換を終了し、構築した AST を返します。

変換を終了し、構築した AST を返します。

内部で finish を呼び出し、変換処理を終了します。

このメソッドを2回以上呼ぶと、2回目以降は nil を返します。

@see Psych::Visitors::YAMLTree#finish

Pathname#rmtree -> nil (18601.0)

FileUtils.rm_r(self.to_s) と同じです。

FileUtils.rm_r(self.to_s) と同じです。


@see FileUtils.#rm_r

Psych::Visitors::YAMLTree (18055.0)

Ruby オブジェクトから YAML の AST を構築するためのクラスです。

Ruby オブジェクトから YAML の AST を構築するためのクラスです。

=== 例
builder = Psych::Visitors::YAMLTree.new
builder << { :foo => 'bar' }
builder << ["baz", "bazbaz"]
builder.tree # => #<Psych::Nodes::Stream ... > A stream containing two documents
puts tree.to_yaml
# =>
# ---
# :foo: bar
# ---
# - baz...

Psych::TreeBuilder (18019.0)

YAML AST を構築するためのクラスです。

YAML AST を構築するためのクラスです。

Psych::Parser.new に渡して YAML ドキュメントを YAML AST に変換する
ことができます。

また、Psych::Visitors::YAMLTree.new に渡して Ruby オブジェクト
を YAML AST に変換することもできます。

=== Example

parser = Psych::Parser.new Psych::TreeBuilder.new
parser.parse('--- foo')
parser.handler.root # => #<Psych::Nodes::Stre...

Psych::Visitors::YAMLTree.new(options = {}, emitter = Psych::TreeBuilder.new, ss = Psych::ScalarScanner.new) -> Psych::Visitors::YAMLTree (9901.0)

YAMLTree オブジェクトを生成します。

YAMLTree オブジェクトを生成します。

options には構築される YAML AST に設定されるオプション設定を指定します。
Psych.dump と同じオプションが指定できます。

emitter には AST の構築に使われる Psych::TreeBuilder オブジェクト
を渡します。

ss は Ruby の String が YAML document 上で quote が必要かどうか
を判定するための Psych::ScalarScanner オブジェクトを渡します。

emitter, ss は通常デフォルトのものから変える必要はないでしょう。

@param...

絞り込み条件を変える

FileUtils.#rmtree(list, options = {}) -> () (9601.0)

ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。

ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。

rm_r(list, force: true) と同じです。

@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。

@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options

=== 注意

このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt...

Psych::TreeBuilder.new -> Psych::TreeBuilder (9601.0)

TreeBuilder オブジェクトを生成します。

TreeBuilder オブジェクトを生成します。

RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (9601.0)

引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。

引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。

このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。

@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc {1 + 2})
# => (SCOPE@2:38-2:45
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (OPCALL@2:...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse(string) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (9601.0)

文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse("x = 1 + 2")
# => (SCOPE@1:0-1:9
# tbl: [:x]
# args: nil
# body:
# (LASGN@1:0-1:9 :x
# ...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(pathname) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (9601.0)

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (F...

絞り込み条件を変える

Psych::Visitors::YAMLTree#finish -> Psych::Nodes::Stream|nil (9319.0)

変換を終了し、構築した AST を返します。

変換を終了し、構築した AST を返します。

このメソッドは2回呼び出さないでください。

@see Psych::Visitors::YAMLTree#tree

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#inspect -> String (9319.0)

self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。

self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
puts node.inspect
# => #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:SCOPE@1:0-1:5>
//}

Psych::TreeBuilder#root -> Psych::Nodes::Stream (9301.0)

AST の root を返します。

AST の root を返します。

@see Psych::Nodes::Stream

Psych::Visitors::YAMLTree#finished -> bool (9301.0)

Psych::Visitors::YAMLTree#finish をすでに呼び出しているならば 真を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#finish をすでに呼び出しているならば
真を返します。

まだならば偽を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#finished? -> bool (9301.0)

Psych::Visitors::YAMLTree#finish をすでに呼び出しているならば 真を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#finish をすでに呼び出しているならば
真を返します。

まだならば偽を返します。

絞り込み条件を変える

Psych::Visitors::YAMLTree#start(encoding = Nodes::Stream::UTF8) -> Psych::Nodes::Stream (9301.0)

Ruby オブジェクトから YAML AST への変換のための準備をします。

Ruby オブジェクトから YAML AST への変換のための準備をします。


Psych::Visitors::YAMLTree#push が呼び出されたとき、
まだこのメソッドが呼び出されていなければ push メソッドがこの
メソッドを呼び出し、変換の準備をします。

encoding には以下のいずれかを指定できます。
* Psych::Nodes::Node::UTF8
* Psych::Nodes::Node::UTF16BE
* Psych::Nodes::Node::UTF16LE

@param encoding YAML AST に設定するエンコーディング

Psych::Visitors::YAMLTree#started -> bool (9301.0)

Psych::Visitors::YAMLTree#start をすでに呼び出しているならば 真を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#start をすでに呼び出しているならば
真を返します。

まだならば偽を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#started? -> bool (9301.0)

Psych::Visitors::YAMLTree#start をすでに呼び出しているならば 真を返します。

Psych::Visitors::YAMLTree#start をすでに呼び出しているならば
真を返します。

まだならば偽を返します。

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#children -> Array (9301.0)

self の子ノードを配列で返します。

self の子ノードを配列で返します。

どのような子ノードが返ってくるかは、そのノードの type によって異なります。

戻り値は、ほかの RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node のインスタンスや nil を含みます。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.children
# => [[], nil, #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:OPCALL@1:0-1:5>]
//}

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#first_column -> Integer (9301.0)

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。

列番号は0-originで、バイト単位で表されます。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_column # => 0
//}

絞り込み条件を変える

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#first_lineno -> Integer (9301.0)

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。

ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。

行番号は1-originです。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_lineno # => 1
//}

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#last_column -> Integer (9301.0)

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる列番号を返します。

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる列番号を返します。

列番号は0-originで、バイト単位で表されます。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_column # => 5
//}

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#last_lineno -> Integer (9301.0)

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる行番号を返します。

ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる行番号を返します。

行番号は1-originです。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_lineno # => 1
//}

RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node#type -> Symbol (9301.0)

self の種類を Symbol で返します。

self の種類を Symbol で返します。

//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.type # => :SCOPE
//}

rdoc (487.0)

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby のソースファイルに対するドキュメントを生成
するアプリケーションです。 JavaDoc と同様に、ソースを解析し、クラス、モ
ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、こ...

絞り込み条件を変える