るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
8013件ヒット [1-100件を表示] (0.064秒)

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. float >
  4. module >
  5. complex >

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Addrinfo.ip(host) -> Addrinfo (18229.0)

IP アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

...
IP
アドレスに対する Addrinfo オブジェクトを返します。

port, socktype, protocol は 0 で初期化されます。
つまりこの返り値はソケットを生成するには不適です。

require 'socket'

Addrinfo.ip("localhost") #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1 (localhost)>

@...
...param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@see Addrinfo.new...

Addrinfo#ipv6_to_ipv4 -> Addrinfo|nil (12336.0)

IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。

...IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。

それ以外のアドレスの場合 nil を返します。

require 'socket'

Addrinfo.ip("::192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::ffff:192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addr...
...info: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::1").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo.ip("192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv6_to_ipv4 #=> nil...

Socket::Constants::IP_ADD_MEMBERSHIP -> Integer (12319.0)

Add a multicast group membership

...Add a multicast group membership

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::IP_DROP_MEMBERSHIP -> Integer (12319.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Drop a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd), ip(7linux)...

Socket::IP_ADD_MEMBERSHIP -> Integer (12319.0)

Add a multicast group membership

...Add a multicast group membership

BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd), ip(7linux)...

絞り込み条件を変える

Socket::IP_DROP_MEMBERSHIP -> Integer (12319.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Drop a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::IPPROTO_IP -> Integer (12313.0)

Internet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

...Internet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see netinet/in.h(header)
ip
(4freebsd), ip(7linux)...

Socket::Constants::IP_ADD_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (12313.0)

Add a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Add a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd)...

Socket::Constants::IP_DROP_SOURCE_MEMBERSHIP -> Integer (12313.0)

Drop a multicast group membership。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Drop a multicast group membership
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip
(4freebsd)...
<< 1 2 3 ... > >>