種類
- インスタンスメソッド (632)
- 文書 (38)
- 定数 (12)
- クラス (12)
- 変数 (12)
クラス
-
ARGF
. class (150) - Enumerator (24)
-
Enumerator
:: Yielder (6) - IO (186)
- Object (12)
- Pathname (24)
- String (60)
- StringIO (62)
-
Zlib
:: GzipReader (72)
モジュール
- Enumerable (24)
- Kernel (12)
-
OpenSSL
:: Buffering (24)
キーワード
-
$ stdin (12) - DATA (12)
- IO (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - each (180)
- eof (12)
- eof? (12)
-
inplace
_ mode (12) - lines (122)
- next (12)
-
next
_ values (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) - sum (36)
-
to
_ proc (6) - 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) -> Enumerator (15206.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
...e", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"
# "3: This is line three,\n"
# "4: And so on..."
//}
//emlist[例: 行の区切りに半角カ......"This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "2: ne two,"
# "2: This is li"
# "3: ne three,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: cho......uby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
# "3: This is line three"
# "4: And so on..."
//}
@see $/, IO#gets... -
IO
# each _ line(rs , limit , chomp: false) {|line| . . . } -> self (15206.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
...e", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"
# "3: This is line three,\n"
# "4: And so on..."
//}
//emlist[例: 行の区切りに半角カ......"This is line one,This is line two,This is line three,And so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(",", 10) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "0: This is li"
# "1: ne one,"
# "1: This is li"
# "2: ne two,"
# "2: This is li"
# "3: ne three,"
# "3: And so on."
# "4: .."
//}
//emlist[例: cho......uby]{
IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each(chomp: true) { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one"
# "2: This is line two"
# "3: This is line three"
# "4: And so on..."
//}
@see $/, IO#gets... -
OpenSSL
:: Buffering # each _ line(eol= $ / ) {|line| . . . } -> () (15201.0) -
現在の読み込み位置から1行ずつ文字列として読み込み、 それを引数としてブロックを呼び出します。
現在の読み込み位置から1行ずつ文字列として読み込み、
それを引数としてブロックを呼び出します。
IO#each と同様ですが、区切り文字列に
"" を渡した場合や、nil を渡したときの意味が異なり、
これらの場合は正しく動作しません。
@param eol 行区切り文字列/正規表現 -
String
# lines(rs = $ / ) -> [String] (128.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区......(つまり空行で分割します)。
@param rs 行末を示す文字列
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
String
# lines(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (128.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区......(つまり空行で分割します)。
@param rs 行末を示す文字列
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (128.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区......割した各行の末尾から rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分割した各行に対して String#chomp......省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
String
# lines(rs = $ / , chomp: false) {|line| . . . } -> self (128.0) -
文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
...文字列中の各行を文字列の配列で返します。(self.each_line.to_a と同じです)
//emlist[][ruby]{
"aa\nbb\ncc\n".lines # => ["aa\n", "bb\n", "cc\n"]
//}
行の区切りは rs に指定した文字列で、 そのデフォルト値は変数 $/ の値です。
各 line には区......割した各行の末尾から rs を取り除きます。
//emlist[][ruby]{
"hello\nworld\n".lines # => ["hello\n", "world\n"]
"hello\nworld\n".lines(chomp: true) # => ["hello", "world"]
//}
@param rs 行末を示す文字列
@param chomp 分割した各行に対して String#chomp......省略した場合は false を指定したとみなされます。
ブロックが指定された場合は String#each_line と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_line... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (124.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
...例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => ".bak"
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby test.......rb test.txt
# $ cat test.txt # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => nil
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
@see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode=... -
Zlib
:: GzipReader # each(rs = $ / ) -> Enumerator (124.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
...IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルの......照
require 'zlib'
=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
}
=end
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
gz.each { |line|
puts line
}
}
@see IO#each, IO#each_line... -
Zlib
:: GzipReader # each(rs = $ / ) {|line| . . . } -> self (124.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
...IO クラスの同名メソッドIO#each, IO#each_lineと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルの......照
require 'zlib'
=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
}
=end
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
gz.each { |line|
puts line
}
}
@see IO#each, IO#each_line... -
ARGF
. class # lines(limit) -> Enumerator (122.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
...このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@see $/, ARGF.class#each_line... -
ARGF
. class # lines(limit) { |line| . . . } -> self (122.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
...このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_line を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@see $/, ARGF.class#each_line...