別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (81)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ session (4) -
cgi
/ session / pstore (1) - coverage (1)
- csv (25)
-
fiddle
/ import (2) - fileutils (38)
- getoptlong (23)
-
irb
/ cmd / nop (2) -
irb
/ ext / use-loader (2) - json (15)
- logger (1)
- mkmf (33)
-
net
/ http (1) -
net
/ imap (2) - nkf (2)
- open-uri (9)
- openssl (3)
- optparse (68)
- pathname (5)
- psych (7)
- rake (1)
-
rake
/ rdoctask (3) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ generator / ri (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rubygems
/ command (4) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ security (7) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ specification (1) - shell (5)
-
shell
/ command-processor (4) -
shell
/ filter (2) -
shell
/ system-command (2) - socket (44)
- stringio (3)
- sync (3)
- syslog (11)
- tempfile (5)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (3) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) - win32ole (2)
-
yaml
/ store (2)
クラス
-
ARGF
. class (2) - Array (1)
- BasicSocket (5)
- CGI (1)
-
CGI
:: Session (1) -
CGI
:: Session :: FileStore (1) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (1) -
CGI
:: Session :: NullStore (1) -
CGI
:: Session :: PStore (1) - CSV (21)
-
CSV
:: Table (2) - Coverage (1)
-
Encoding
:: Converter (3) -
Gem
:: Command (4) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Security :: Policy (2) -
Gem
:: Server (1) -
Gem
:: Specification (1) - GetoptLong (23)
- IO (32)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (2) -
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (4) -
Logger
:: LogDevice (1) - Method (1)
-
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: IMAP (2) - Object (2)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) - OptionParser (52)
-
OptionParser
:: ParseError (9) - Pathname (5)
- Proc (1)
-
Psych
:: Nodes :: Node (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Generator :: RI (1) -
RDoc
:: Options (47) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Parser :: C (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: Parser :: Simple (1) -
Rake
:: Application (1) -
Rake
:: RDocTask (3) -
Rake
:: TestTask (2) - Regexp (3)
- RubyVM (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (9) - Shell (5)
-
Shell
:: CommandProcessor (4) -
Shell
:: Filter (2) -
Shell
:: SystemCommand (2) - Socket (13)
-
Socket
:: Option (13) - String (14)
- StringIO (3)
- Symbol (4)
-
Sync
_ m :: Err (1) -
Sync
_ m :: LockModeFailer (1) -
Sync
_ m :: UnknownLocker (1) - Tempfile (5)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
YAML
:: Store (2)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (2) - FileUtils (38)
- GC (1)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) -
Gem
:: LocalRemoteOptions (3) -
Gem
:: Security (5) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (2) - JSON (9)
- Kernel (47)
- NKF (1)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (3) -
OptionParser
:: Arguable (7) - Psych (2)
-
Socket
:: Constants (13) - Syslog (5)
-
Syslog
:: Option (6) - URI (2)
キーワード
-
ARGUMENT
_ FLAGS (1) -
DEFAULT
_ OPTIONS (2) - DEPRECATED (1)
- Fail (3)
-
IPPROTO
_ DSTOPTS (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
IPV6
_ DSTOPTS (2) -
IPV6
_ HOPOPTS (2) -
IPV6
_ RECVDSTOPTS (2) -
IPV6
_ RECVHOPOPTS (2) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (2) -
IP
_ OPTIONS (2) -
IP
_ PKTOPTIONS (2) -
IP
_ RECVOPTS (2) -
IP
_ RECVRETOPTS (2) -
IP
_ RETOPTS (2) - JSON (1)
-
LOG
_ CONS (1) -
LOG
_ NDELAY (1) -
LOG
_ NOWAIT (1) -
LOG
_ ODELAY (1) -
LOG
_ PERROR (1) -
LOG
_ PID (1) - NKF (1)
-
NO
_ ARGUMENT (1) -
OPTIONAL
_ ARGUMENT (1) - OPTS (2)
-
OPT
_ TABLE (1) - ORDERINGS (1)
- PERMUTE (1)
-
REQUIRED
_ ARGUMENT (1) -
REQUIRE
_ ORDER (1) -
RETURN
_ IN _ ORDER (1) - SPECIAL (1)
-
STATUS
_ STARTED (1) -
STATUS
_ TERMINATED (1) -
STATUS
_ YET (1) -
TCP
_ NOOPT (2) - [] (1)
- accept (2)
-
add
_ trusted _ cert (1) -
alias
_ command (3) -
all
_ one _ file (1) - args (1)
- bind (1)
- bool (2)
- both? (1)
-
build
_ cert (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) - capitalize (2)
- capitalize! (1)
-
cc
_ command (1) - cd (2)
- charset (1)
- chdir (2)
-
check
_ signedness (2) - chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chown (1)
-
chown
_ R (1) -
collect
_ method (1) - compile (2)
-
compile
_ file (1) -
compile
_ option (1) - configure (1)
- copy (1)
-
coverage
_ report (1) - cp (1)
-
cp
_ r (1) -
cpp
_ command (1) - create (2)
- css (1)
- data (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ system _ path (1) - diagram (1)
-
dir
_ config (1) - disasm (2)
- disassemble (2)
-
do
_ OPTIONS (2) - downcase (2)
- downcase! (1)
-
dry
_ run (1) - dump (2)
-
each
_ child (2) -
each
_ entry (1) -
egrep
_ cpp (2) - encode (3)
- encode! (2)
- encoding (1)
- entries (1)
- environment (1)
- error (1)
- error? (1)
- exclude (1)
- exec (4)
- execute (2)
- extern (1)
-
extra
_ accessor _ flags (1) -
extra
_ accessors (1) - family (1)
- fileboxes (1)
- files (1)
- filter (3)
-
filter
_ backtrace (1) -
find
_ type (2) -
for
_ fd (1) -
force
_ output (1) -
force
_ update (1) - foreach (2)
- formatter (1)
-
from
_ state (1) - generate (1)
-
generate
_ line (1) - generator (1)
- get (1)
-
get
_ instance (2) -
get
_ one _ optional _ argument (1) -
get
_ option (1) - getopts (5)
- getsockopt (2)
-
have
_ macro (2) -
have
_ option? (1) -
have
_ type (2) - header (1)
- help (1)
-
hyperlink
_ all (1) -
image
_ format (1) -
include
_ line _ numbers (1) - initialize (2)
-
inline
_ source (1) - inspect (1)
- install (1)
-
install
_ update _ defaults _ str (1) - instance (2)
- int (2)
-
irb
_ load (1) -
irb
_ require (1) - level (1)
-
line
_ numbers (1) - linger (2)
- link (1)
-
link
_ command (1) - ln (1)
-
ln
_ s (1) -
ln
_ sf (1) - load (2)
-
load
_ file (1) -
load
_ file! (1) - local? (1)
-
main
_ page (1) - makedirs (1)
- markup (1)
- merge (2)
- mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkmf (1)
- mkpath (1)
- mount (1)
- move (1)
- mv (1)
- new (30)
- nkf (1)
- notify (6)
- on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) -
op
_ dir (1) -
op
_ name (1) - open (16)
- open! (1)
-
open
_ uri (2) -
option
_ list (1) -
option
_ parser (1) -
option
_ string (1) - optional? (1)
- optname (1)
-
optparse
/ uri (1) - order (4)
- order! (4)
- ordering (1)
-
page
_ dir (1) - parameters (2)
- parse (6)
- parse! (3)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ line (1) -
parser
_ for (1) - permute (2)
- permute! (2)
- pipe (5)
- popen (14)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
primitive
_ convert (1) -
program
_ name (1) -
psych
_ to _ yaml (1) - quiet (2)
- quiet? (1)
-
rdoc
_ include (1) - read (5)
- readlines (4)
- reason (1)
- recover (1)
- recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1) - reject (2)
- release (1)
- remote? (1)
- remove (1)
- reopen (1)
- restore (1)
- rm (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- rmtree (1)
- root (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby
_ opts (1) - run (1)
-
safe
_ unlink (1) -
search
_ convpath (1) - separator (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ encoding (7) -
set
_ error (1) -
set
_ option (1) - setsockopt (3)
-
show
_ all (1) -
show
_ hash (1) -
sign
_ cert (1) -
size
_ opt _ params (1) - spawn (3)
- start (1)
- starttls (1)
-
static
_ path (1) - summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ width (1) - swapcase (2)
- swapcase! (1)
- symlink (1)
- system (7)
-
tab
_ width (1) - table (1)
- template (1)
-
template
_ dir (1) - terminate (1)
- terminated? (1)
- title (1)
-
to
_ a (2) -
to
_ csv (2) -
to
_ s (4) -
to
_ yaml (2) - touch (1)
-
trusted
_ cert _ path (1) -
try
_ compile (2) -
try
_ constant (2) -
try
_ cpp (2) -
try
_ do (2) -
try
_ link (2) -
try
_ run (2) -
try
_ static _ assert (2) -
try
_ type (2) - unpack (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- uptodate? (1)
- ver (1)
- verbosity (1)
- version (1)
- visibility (1)
- warn (1)
- webcvs (1)
-
with
_ werror (2) - write (3)
- xsystem (1)
- yaml (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Security :: OPT -> Hash (54604.0) -
ほとんどのメソッドで使用するデフォルトのオプションを返します。
ほとんどのメソッドで使用するデフォルトのオプションを返します。 -
OptionParser
:: Arguable # getopts(short _ opt , *long _ opt) -> Hash (28339.0) -
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
コマンドラインに - もしくは -- を指定した場合、それ以降の解析を行ないません。
@param short_opt ショートネームのオプション(-f や -fx)を文字列で指定します。オプションが -f と -x の
2つの場合は "fx" の様に指定します。ここでオプションがないときは空文字列を指定します。
オプションが引数をとる場合は直後に ":" を付けます。
@param long_opt ロン... -
OptionParser
:: Arguable # options -> OptionParser (27958.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。
ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARG... -
OptionParser
:: Arguable # options {|opt| . . . } -> object | nil (27958.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。
ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARG... -
OptionParser
:: ParseError # set _ option(opt , eq) -> self (27958.0) -
エラーのあったオプションを指定します。
エラーのあったオプションを指定します。
eq が真の場合、self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を
opt で置き換えます。そうでない場合は先頭に opt を追加します。
@param opt エラーのあったオプションを指定します。
@param eq self が管理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を置き換え
るかどうかを指定します。
@return self を返します。 -
OptionParser
# getopts(*opts) -> Hash (27937.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。
引数をパースした結果を、Hash として返します。
配列 argv を与えた場合、argv をパースします。そうでない場合は、
default_argv をパースします。
//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --foo
# params["bar"] = "x" # --bar x... -
OptionParser
# getopts(argv , *opts) -> Hash (27937.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。
引数をパースした結果を、Hash として返します。
配列 argv を与えた場合、argv をパースします。そうでない場合は、
default_argv をパースします。
//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --foo
# params["bar"] = "x" # --bar x... -
OptionParser
. getopts(*opts) -> Hash (27901.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
@param argv パースしたい配列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
@see OptionParser#getopts -
OptionParser
. getopts(argv , *opts) -> Hash (27901.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
@param argv パースしたい配列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
@see OptionParser#getopts -
RDoc
:: Options # option _ parser -> OptionParser | nil (27901.0) -
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを返し ます。
コマンドライン引数の解析のための OptionParser オブジェクトを返し
ます。 -
GetoptLong
# set _ options(*arguments) -> self (27601.0) -
あなたのプログラムで、認識させたいオプションをセットします。 個々のオプションは、オプション名と引数のフラグからなる配列でな ければいけません。
あなたのプログラムで、認識させたいオプションをセットします。
個々のオプションは、オプション名と引数のフラグからなる配列でな
ければいけません。
配列中のオプション名は、一文字オプション (例: -d) か長いオプ
ション (例: --debug) を表した文字列のいずれかでなければなり
ません。配列の中の一番左端のオプション名が、オプションの正式名
になります。配列中の引数のフラグは、GetoptLong::NO_ARGUMENT,
GetoptLong::REQUIRE_ARGUMENT, GetoptLong::OPTIONAL_ARGUMENT
のいずれかでなくてはなりません。
オ... -
GetoptLong
:: OPTIONAL _ ARGUMENT -> 2 (27601.0) -
オプションにはオプショナル引数があることを表す定数です。
オプションにはオプショナル引数があることを表す定数です。 -
RDoc
:: Options # write _ options -> object (27601.0) -
カレントディレクトリの .rdoc_options ファイルに指定した設定を YAML 形式 で保存します。
カレントディレクトリの .rdoc_options ファイルに指定した設定を YAML 形式
で保存します。 -
Socket
:: Option # optname -> Integer (27601.0) -
ソケットのオプション名を表す整数を返します。
ソケットのオプション名を表す整数を返します。 -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (19291.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname gets... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (19201.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (19201.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#setsockopt と同様です。
@param level setsockopt(2) の level に相当する整数を指定します
@param optname setsockopt(2) の option_name に相当する整数を指定します
@param optval 設定される値を文字列で指定します。
@raise Errno::EXXX オプションの設定に失敗した場合発生します。 -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (18970.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (18901.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval には文字列、整数、真偽値(true or false)を渡すことができます。
文字列の場合には setsockopt(2) にはその文字列と
長さが渡されます。整数の場合はintへのポイン... -
Gem
:: Command # merge _ options(new _ options) -> Hash (18901.0) -
与えられたオプションとデフォルトのオプションをマージします。 しかし、新しいオプションに同一のキーがあってもデフォルトのオプションは変更されません。
与えられたオプションとデフォルトのオプションをマージします。
しかし、新しいオプションに同一のキーがあってもデフォルトのオプションは変更されません。
@param new_options 新しいコマンドオプションをハッシュで指定します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # getsockopt(level , optname) -> String (18901.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#getsockopt と同様です。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel に相当する整数を指定します
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name に相当する整数を指定します -
WIN32OLE
_ METHOD # size _ opt _ params -> Integer | nil (18622.0) -
オプションパラメータ数を取得します。
オプションパラメータ数を取得します。
@return オプションパラメータ数を整数で返します。メソッドの詳細情報を取
得できない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
puts method.size_opt_params # => 5 -
Rake
:: Application # options -> OpenStruct (18619.0) -
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.options # => #<OpenStruct always_multitask=false, backtrace=false, build_all=false, dryrun=false, ignore_deprecate=false, ignore_system=false, job_stats=... -
FileUtils
:: OPT _ TABLE -> Hash (18604.0) -
内部で使用します。
内部で使用します。 -
CSV
:: DEFAULT _ OPTIONS -> Hash (18601.0) -
このオプションは呼び出し側で上書きしなかったときに使用するオプションです。
このオプションは呼び出し側で上書きしなかったときに使用するオプションです。
: :col_sep
","
: :row_sep
:auto
: :quote_char
'"'
: :field_size_limit
nil
: :converters
nil
: :unconverted_fields
nil
: :headers
false
: :return_headers
false
: :header_converters
nil
: :skip_blanks
false
: :force_quotes
false
: :skip_lin... -
FileUtils
. options -> Array (18601.0) -
オプション名の配列を返します。
オプション名の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options
# => ["noop", "verbose", "force", "mode", "parents", "owner", "group", "preserve", "dereference_root", "remove_destination", "secure", "mtime", "nocreate"]
//} -
FileUtils
. options _ of(mid) -> Array (18601.0) -
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options_of(:rm) # => ["noop", "verbose", "force"]
//} -
GC
:: OPTS -> [String] (18601.0) -
コンパイル時に指定したGCのオプションです。
コンパイル時に指定したGCのオプションです。
可能性があるオプション文字列は以下の通りです。
* "GC_DEBUG"
* "USE_RGENGC"
* "RGENGC_DEBUG"
* "RGENGC_CHECK_MODE"
* "RGENGC_PROFILE"
* "RGENGC_ESTIMATE_OLDMALLOC"
* "GC_PROFILE_MORE_DETAIL"
* "GC_ENABLE_LAZY_SWEEP"
* "CALC_EXACT_MALLOC_SIZE"
* "MALLOC_ALLOCATED_SIZE"
* "MALL... -
Gem
:: Command # get _ one _ optional _ argument -> String (18601.0) -
コマンドラインからオプショナルな引数を取得して返します。
コマンドラインからオプショナルな引数を取得して返します。
@return 一つ以上、指定した場合は最初の値を返します。一つも指定していない場合は nil を返します。 -
Gem
:: Command # options -> Hash (18601.0) -
コマンドで使用するオプションを返します。
コマンドで使用するオプションを返します。 -
Gem
:: Command . common _ options -> Array (18601.0) -
共通の引数を返します。
共通の引数を返します。 -
Gem
:: DependencyInstaller :: DEFAULT _ OPTIONS -> Hash (18601.0) -
自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。
自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。
:env_shebang => false,
:domain => :both, # HACK dup
:force => false,
:format_executable => false, # HACK dup
:ignore_dependencies => false,
:security_policy => nil, # HACK NoSecurity requires OpenSSL. Al... -
Gem
:: Specification # rdoc _ options -> [String] (18601.0) -
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションを返します。
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションを返します。 -
GetoptLong
# get _ option -> [String , String] (18601.0) -
ARGV から、次のオプションの名前と、もしあればその引数の組を取 得します。メソッドは 2 つの値を返し、1 つ目の値がオプション名 (例: --max-size) で、2 つ目がオプションの引数 (例: 20K) です。
ARGV から、次のオプションの名前と、もしあればその引数の組を取
得します。メソッドは 2 つの値を返し、1 つ目の値がオプション名
(例: --max-size) で、2 つ目がオプションの引数 (例: 20K) です。
get と get_option は常にオプション名を正式名
で返します。与えられたオプションが引数を取らないときは、
空の文字列 ('') が optarg にセットされます。オプションが
ARGV に残っていないときは、optname, optarg ともに nil に
セットされます。メソッドから戻る際に、取得したオプションと引数
は自動的に ARGV から取り除... -
Net
:: HTTP # options(path , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18601.0) -
サーバの path に OPTIONS リクエストを ヘッダが initheader として送り、 レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト で返します。
サーバの path に OPTIONS リクエストを
ヘッダが initheader として送り、
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Options -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # options -> Integer | nil (18601.0) -
設定されているオプションフラグを返します。
設定されているオプションフラグを返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#options= -
Rake
:: RDocTask # option _ list -> Array (18601.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。 -
Rake
:: RDocTask # option _ string -> String (18601.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。
rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。 -
Rake
:: RDocTask # options -> Array (18601.0) -
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。
指定できるオプションは -o, --main, --title, -T 以外です。 -
Rake
:: TestTask # options -> String (18601.0) -
テストスイートに渡すパラメータを返します。
テストスイートに渡すパラメータを返します。
コマンドラインで "TESTOPTS=options" が指定されると、この値を上書きします。
デフォルトは何も指定されていません。 -
Rake
:: TestTask # ruby _ opts -> Array (18601.0) -
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。
テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。 -
Regexp
# options -> Integer (18601.0) -
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。
これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
オプションを含んでいる場合があります。これらのビットは
内部的に用いられているもので、Regexp.new にこれらを
渡しても無視されます。
//emlist[例][ruby]{
p Regexp::IGNORECASE # => 1
p //i.optio... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (18601.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返
します。
//emlist[例][ruby]{
require "pp"
pp RubyVM::InstructionSequence.compile_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructi... -
RubyVM
:: OPTS -> [String] (18601.0) -
RubyVM のビルドオプションの一覧を返します。
RubyVM のビルドオプションの一覧を返します。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (18601.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (18601.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ DSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Destination options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Destination options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ HOPOPTS -> Integer (18601.0) -
Hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVDSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive all IP6 options for response。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive all IP6 options for response。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RECVHOPOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IPV6 _ RTHDRDSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Allows removal of sticky destination options header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allows removal of sticky destination options header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: Constants :: IP _ OPTIONS -> Integer (18601.0) -
IP options to be included in packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ PKTOPTIONS -> Integer (18601.0) -
@todo Receive packet options with datagrams
@todo
Receive packet options with datagrams -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVRETOPTS -> Integer (18601.0) -
@todo Receive all IP options for response
@todo
Receive all IP options for response -
Socket
:: Constants :: IP _ RETOPTS -> Integer (18601.0) -
IP options to be included in datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: TCP _ NOOPT -> Integer (18601.0) -
Don't use TCP options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Don't use TCP options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(4freebsd), tcp(7linux) -
Socket
:: IPPROTO _ DSTOPTS -> Integer (18601.0) -
IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (18601.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPV6 _ DSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Destination options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Destination options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542 -
Socket
:: IPV6 _ HOPOPTS -> Integer (18601.0) -
Hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542 -
Socket
:: IPV6 _ RECVDSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive all IP6 options for response。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive all IP6 options for response。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IPV6 _ RECVHOPOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IPV6 _ RTHDRDSTOPTS -> Integer (18601.0) -
Allows removal of sticky destination options header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Allows removal of sticky destination options header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542 -
Socket
:: IP _ OPTIONS -> Integer (18601.0) -
IP options to be included in packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux) -
Socket
:: IP _ PKTOPTIONS -> Integer (18601.0) -
@todo Receive packet options with datagrams
@todo
Receive packet options with datagrams -
Socket
:: IP _ RECVOPTS -> Integer (18601.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: IP _ RECVRETOPTS -> Integer (18601.0) -
@todo Receive all IP options for response
@todo
Receive all IP options for response -
Socket
:: IP _ RETOPTS -> Integer (18601.0) -
IP options to be included in datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
IP options to be included in datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux) -
Socket
:: TCP _ NOOPT -> Integer (18601.0) -
Don't use TCP options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Don't use TCP options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(4freebsd), tcp(7linux) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler # do _ OPTIONS(request , response) -> () (18601.0) -
OPTIONS リクエストを処理します。
OPTIONS リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@raise WEBrick::HTTPStatus::NotFound 対象となるパスが見つからなかった場合に発生します。 -
WIN32OLE
_ PARAM # optional? -> bool (18601.0) -
パラメータがオプションかどうかを取得します。
パラメータがオプションかどうかを取得します。
@return パラメータがオプション(省略可能)であれば真を返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts "#{param1.name} #{param1.optional?}" # => Filename true -
optparse
/ uri (18019.0) -
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が 追加されます。 オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が
追加されます。
オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse/uri'
opts = OptionParser.new
opts.on("-u URI", URI){|u|
p u #=> #<URI::HTTP:0x201267d4 URL:http://www.example.com>
}
opts.parse!
# ruby command -u http://w... -
OptionParser
. new(banner = nil , width = 32 , indent = & # 39; & # 39; * 4) {|opt| . . . } -> OptionParser (9976.0) -
OptionParser オブジェクトを生成して返します。
OptionParser オブジェクトを生成して返します。
ブロックが与えられた場合、生成した OptionParser オブジェクトを引数としてブロックを評
価します。つまり、以下のような書き方が可能です。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
OptionParser.new do |opt|
opt.on('-a') {|v| p v }
opt.on('-b') {|v| p v }
opt.parse!(ARGV)
end
//}
@param banner ヘルプ(サマリ)の最初の部分に表示される、アプリケーションの説明な... -
Socket
:: Option . bool(family , level , optname , boolean) -> Socket :: Option (9937.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param boolean データ(真偽値)
require 'socket'
p Socke... -
Socket
:: Option . new(family , level , optname , data) -> Socket :: Option (9919.0) -
Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param data データ(文字列)
@see Socket::Option.int, Socket::Option.bool... -
Socket
:: Option . int(family , level , optname , integer) -> Socket :: Option (9901.0) -
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。
family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。
@param family ソケットファミリー
@param level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param integer データ(整数) -
OptionParser
. new(banner = nil , width = 32 , indent = & # 39; & # 39; * 4) -> OptionParser (9676.0) -
OptionParser オブジェクトを生成して返します。
OptionParser オブジェクトを生成して返します。
ブロックが与えられた場合、生成した OptionParser オブジェクトを引数としてブロックを評
価します。つまり、以下のような書き方が可能です。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
OptionParser.new do |opt|
opt.on('-a') {|v| p v }
opt.on('-b') {|v| p v }
opt.parse!(ARGV)
end
//}
@param banner ヘルプ(サマリ)の最初の部分に表示される、アプリケーションの説明な... -
RDoc
:: Options # extra _ accessor _ flags -> {String => String} (9601.0) -
コマンドライン引数の --accessor オプションで指定したアクセサがキー、ア クセサの種類が値のハッシュを返します。
コマンドライン引数の --accessor オプションで指定したアクセサがキー、ア
クセサの種類が値のハッシュを返します。
値は r、w、rw のいずれかです。それぞれ attr_reader、attr_writer、
attr_accessor に対応します。 -
RDoc
:: Options :: DEPRECATED -> {String -> String} (9601.0) -
非推奨のオプションの一覧を返します。
非推奨のオプションの一覧を返します。 -
Socket
:: Option . linger(onoff , secs) -> Socket :: Option (9601.0) -
SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト を新たに生成し返します。
SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト
を新たに生成し返します。
@param onoff 0/1もしくは真偽値
@param secs 整数値 -
Syslog
. # options -> Integer | nil (9601.0) -
最後のopenで与えられた対応する引数を返します。
最後のopenで与えられた対応する引数を返します。
使用例
require 'syslog'
Syslog.open("syslogtest")
p Syslog.ident #=> "syslogtest"
p Syslog.options #=> 3
p Syslog.facility #=> 8 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet # do _ OPTIONS(request , response) -> () (9601.0) -
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて
呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し
なければいけません。返り値は特に規定されていません。
クライアントが使う可能性のある RFC で定義された HTTP のメソッドはすべて実装する必要があります。
クライアントからのリクエストに使われないと分かっているメソッドは実装しなくてもかまいません。
実装されていない HTTP メソッドであった場合、自身の service メソッドが
例外を発生させます。
このメソッドが呼ばれた時点では、クライアントからのリクエスト... -
OptionParser
# order!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。
与えられた argv を順番に破壊的にパースします。
argv からオプションがすべて取り除かれます。
argv を返します。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに
引数をブロックに渡してブロックを評価し、パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができません。
-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定... -
OptionParser
# order!(argv = self . default _ argv , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。
与えられた argv を順番に破壊的にパースします。
argv からオプションがすべて取り除かれます。
argv を返します。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに
引数をブロックに渡してブロックを評価し、パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができません。
-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定... -
OptionParser
# order(*args , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(*args , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv を順番にパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
ブロックが与えられている場合は、パースを中断せずに引数をブロックに渡してブロックを評価し、
パースを継続します。argv を返します。
下の例で言うと、コマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことができま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param a... -
OptionParser
# permute!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv を返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブ... -
OptionParser
# permute(*args , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
# permute(argv , into: nil) -> [String] (9409.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
# load(filename = nil) -> bool (9391.0) -
指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。
パースが成功した場合に true を返します。
ファイルが存在しなかった場合に false を返します。
@param filename 各行をパースしたいファイルの名前を文字列で指定します。
指定されないか nil である場合、~/.options/ に
プログラムのサフィックスを付けた '~/.options/コマンド名' というファイルをパースします。
//emlist[例][ruby]{
re... -
OptionParser
# environment(env) -> [String] (9355.0) -
環境変数 env に対して Shellwords.#shellwords を呼 んで配列にしてから parse を行ないます。
環境変数 env に対して
Shellwords.#shellwords を呼
んで配列にしてから parse を行ないます。
@param env 環境変数名を文字列で与えます。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = ... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9337.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (9337.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9337.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (9307.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (9307.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (9307.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command...