別のキーワード
種類
- 文書 (106)
- インスタンスメソッド (59)
- 特異メソッド (28)
- モジュール関数 (22)
- 定数 (12)
クラス
- BasicObject (12)
-
Psych
:: Handler (12) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (24) - Regexp (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (23)
- Struct (4)
モジュール
- Kernel (22)
キーワード
- +@ (10)
- -@ (10)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Rubyの起動 (12)
- [] (1)
-
_ _ id _ _ (12) - ` (12)
-
compile
_ option (12) - dedup (3)
- lambda (5)
- new (15)
- proc (5)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - scalar (12)
- ~ (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (12)
- 多言語化 (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
Psych
:: Nodes :: Scalar :: LITERAL -> Integer (18217.0) -
literal style を表します。
...literal style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar... -
正規表現 (498.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...字列そのものにマッチするような文字列があります。
前者をメタ文字列(meta string)、後者をリテラル(文字列)(literal string)と呼びます。
//emlist[][ruby]{
/京都|大阪|神戸/
//}
という正規表現においては、「京都」「大阪」「神戸......京都") # => #<MatchData "東京都">
//}
埋め込んだ文字列にメタ文字が含まれているならば、それは
メタ文字として認識されます。
//emlist[][ruby]{
number = "(\\d+)"
operator = "(\\+|-|\\*|/)"
/#{number}#{operator}#{number}/.match("43+291")
# => #<MatchData "......43+291" 1:"43" 2:"+" 3:"291">
//}
埋め込む文字列をリテラルとして認識させたい場合は Regexp.quote を
使います。
===[a:char] 文字
正規表現内では、「\」の後に文字列を置くことで、
ある特定の文字を表現することができます。
これ... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (456.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...e/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/シグナル [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/組み込みライブラリ>))
* ((<r......d#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<r......>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/bccwin32 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/cygwin [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/BeOS [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Sun [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/IA64 [bug]>))
== Ruby本体
: Symbol [bug]
# * parse.y (dsym): prohibit empty symbol literal by... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) -> Class (136.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String......ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords......Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).
# keyword_... -
Struct
. new(*args , keyword _ init: nil) {|subclass| block } -> Class (136.0) -
Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。
...。
//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}
実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String......ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords......Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).
# keyword_... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (114.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...す。
: /xxx/ !~ yyy
正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。
===[a:q] ?
: ?a
d:spec/literal#string。長さ 1 の文字列。
: def xx?
この場合の「?」はメソッド名の一部分です。
慣用的に、真偽値を返す......繰り返し。
===[a:num] #
: #コメント
d:spec/lexical#comment。# から行末までがコメントになります。
: xxx #=> 実行結果
: xxx # => 実行結果
慣用的に実行結果を示すために使われるコメントの書き方。
: #! ruby -Ks
shebang。d:spec/rubycmd......: utf-8
マジックコメント。d:spec/m17n#magic_comment を参照。
: "a is #{a}"
d:spec/literal#exp
//emlist{
a = 10
p "a is #{a}" #=> "a is 10"
//}
: Range#each
説明文の中でのみ使われます。Ruby言語の要素ではありません。クラスのインスタンスメ... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (112.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
...e_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructions_unification=>false,
# :stack_caching=>false,
# :trace_instruction=>true,
# :frozen_string_literal=>false,
# :de......bug_frozen_string_literal=>false,
# :coverage_enabled=>true,
# :debug_level=>0}
//}
@see RubyVM::InstructionSequence.compile_option=... -
BasicObject
# _ _ id _ _ -> Integer (106.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
...n_string_literal: false
obj = Object.new
obj.object_id == obj.__id__ # => true
Object.new.__id__ == Object.new.__id__ # => false
(21 * 2).__id__ == (21 * 2).__id__ # => true
"hello".__id__ == "hello".__id__ # => false
"hi".freeze.__id__ == "hi".freeze.__id__ # => true
//... -
Kernel
. # `(command) -> String (106.0) -
command を外部コマンドとして実行し、その標準出力を文字列として 返します。このメソッドは `command` の形式で呼ばれます。
...けなら
Kernel.#system を使います。特に端末を制御するコマンドでは
`command` は失敗するかもしれません。
d:spec/literal#command も参照。
@param command コマンドとして実行する引数です。そのまま評価されるのではなく、
ダブ......Errno::EXXX コマンドを実行できないときや失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
puts `ruby -v` #=> ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
puts $?.inspect #=> #<Process::Status: pid=3580,exited(0)>
//}
@see Kernel.#system,Kernel.#exec,Kernel.#spawn... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (106.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...da without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@s......//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call #=> 1
//}
===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う
ブロック付きメソッドに対して Proc......ラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}
//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)
//}
d:spec/call#block_arg も......bda without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@se... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (106.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...da without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@s......//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end
p foo().call #=> 1
//}
===[a:block] Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う
ブロック付きメソッドに対して Proc......ラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}
//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments (given 2, expected 3)
//}
d:spec/call#block_arg も......bda without a literal block is deprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。
@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc(&block)
end
it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}
@se... -
Psych
:: Handler # scalar(value , anchor , tag , plain , quoted , style) -> () (106.0) -
スカラー値を見付けたときに呼び出されます。
...す。
* Psych::Nodes::Scalar::PLAIN
* Psych::Nodes::Scalar::SINGLE_QUOTED
* Psych::Nodes::Scalar::DOUBLE_QUOTED
* Psych::Nodes::Scalar::LITERAL
* Psych::Nodes::Scalar::FOLDED
必要に応じてこのメソッドを override してください。
@param value スカラー値
@param ancho...