別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (213)
- 特異メソッド (35)
- 定数 (8)
- クラス (5)
クラス
-
REXML
:: AttlistDecl (7) -
REXML
:: Attribute (14) -
REXML
:: Attributes (16) -
REXML
:: CData (4) -
REXML
:: Child (7) -
REXML
:: Comment (8) -
REXML
:: Declaration (2) -
REXML
:: DocType (18) -
REXML
:: Document (19) -
REXML
:: Element (40) -
REXML
:: ElementDecl (1) -
REXML
:: Elements (13) -
REXML
:: Entity (13) -
REXML
:: ExternalEntity (3) -
REXML
:: Formatters :: Default (2) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (3) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) -
REXML
:: Instruction (6) -
REXML
:: NotationDecl (5) -
REXML
:: Parent (26) -
REXML
:: Text (12) -
REXML
:: XMLDecl (14) -
REXML
:: XPath (3)
モジュール
-
REXML
:: EntityConst (4) -
REXML
:: Namespace (6) -
REXML
:: Node (7) -
REXML
:: Security (2)
キーワード
- << (4)
- <=> (2)
- == (4)
- AMP (1)
- Comment (1)
- DECLARATION (1)
-
DEFAULT
_ ENTITIES (1) -
DEFAULT
_ VERSION (1) - Default (1)
- Entity (1)
- GT (1)
- LT (1)
- Pretty (1)
- QUOT (1)
- Transitive (1)
- UNDEFINED (1)
- [] (4)
- []= (1)
- add (5)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ element (1) -
add
_ namespace (1) - attribute (1)
-
attribute
_ of (1) - attributes (1)
-
attributes
_ of (1) - cdatas (1)
- children (1)
- clone (9)
- collect (1)
- comments (1)
- compact (1)
- content (1)
- context (2)
-
deep
_ clone (1) - default (1)
- delete (3)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ namespace (1) - doctype (2)
- document (2)
- dowrite (1)
- each (6)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ child (2) -
each
_ element (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ index (2) -
each
_ recursive (1) - element (1)
-
element
_ name (1) - elements (1)
- empty? (2)
- encoding (2)
- entities (1)
- entity (1)
-
entity
_ expansion _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit (2) - external (1)
-
external
_ id (1) -
find
_ first _ recursive (1) - first (1)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ elements (1) -
get
_ text (1) -
has
_ attributes? (1) -
has
_ elements? (1) -
has
_ name? (1) -
has
_ text? (1) - include? (1)
- index (2)
-
index
_ in _ parent (1) - inject (1)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) - instructions (1)
- length (2)
-
local
_ name (1) - match (1)
- matches? (1)
- name (5)
- namespace (2)
- namespaces (3)
- ndata (1)
- new (23)
-
next
_ element (1) -
next
_ sibling (1) -
next
_ sibling _ node (1) -
node
_ type (9) - normalize (1)
- normalized (1)
- notation (1)
- notations (1)
- nowrite (1)
- parent (1)
- parent? (2)
-
parse
_ stream (1) - prefix (2)
- prefixes (2)
-
previous
_ element (1) -
previous
_ sibling (1) -
previous
_ sibling _ node (1) - pubid (1)
- public (2)
- push (1)
- raw (2)
- ref (1)
- remove (2)
-
replace
_ child (1) -
replace
_ with (1) - root (2)
-
root
_ node (1) - size (3)
-
stand
_ alone? (2) - standalone (1)
- string (1)
- system (2)
- target (1)
- text (1)
- texts (1)
-
to
_ a (3) -
to
_ s (9) -
to
_ string (1) - unnormalize (1)
- unnormalized (1)
- unshift (1)
- value (4)
- value= (1)
- version (2)
- whitespace (1)
- width (1)
- write (9)
- writeencoding (1)
- writethis (1)
-
xml
_ decl (1) - xmldecl (1)
- xpath (2)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Comment # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 (18307.0) -
other と内容(REXML::Comment#string)を比較します。
other と内容(REXML::Comment#string)を比較します。 -
REXML
:: Text # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 (18307.0) -
テキストの内容を other と比較します。
テキストの内容を other と比較します。
@param other 比較対象(REXML::Text オブジェクトもしくは文字列) -
REXML
:: Attributes # namespaces -> { String => String } (625.0) -
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
...返します。
返り値は名前空間の prefix をキーとし、URI を値とする
Hash を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att=... -
REXML
:: DocType # context -> { Symbol => object } (607.0) -
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
具体的には親ノードである REXML::Document オブジェクトの
REXML::Element#context を返します。
コンテキストの具体的な内容については REXML::Element#context を
参照してください。 -
REXML
:: DocType # entities -> { String => REXML :: Entity } (607.0) -
DTD で宣言されている実体の集合を Hash で返します。
DTD で宣言されている実体の集合を Hash で返します。
返される Hash は実体参照名をキーとし、対応する REXML::Entity オブジェクト
を値とするハッシュテーブルです。
これには、XML のデフォルトの実体(gt, lt, quot, apos)も含まれています。
//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entities # => { "gt" => #... -
REXML
:: DocType :: DEFAULT _ ENTITIES -> { String => REXML :: Entity } (607.0) -
XML の仕様上デフォルトで定義されている実体の Hash table。
XML の仕様上デフォルトで定義されている実体の Hash table。
"amp" => REXML::EntityConst::AMP は含まれません。 -
REXML
:: Element # context -> {Symbol => object} | nil (607.0) -
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
要素の「コンテキスト」を Hash で返します。
コンテキストとは text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いについての設定です。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべての要素で空白を考慮して欲しい場合には
:all を指定します。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitespac... -
REXML
:: Element # namespaces -> {String => String} (607.0) -
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
...定義されている名前空間を、{ prefix => 識別子 }
というハッシュテーブルで返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].namespaces # => {"x"=>"1", "y"=>"2"}
//}... -
REXML
:: XPath . first(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> Node | nil (505.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチする最初のノードを 返します。
...文字列
@param namespace 名前空間とURLの対応付け
@param variables 変数名とその値の対応付け
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:x='1'>
<a>
<b>b1</b>
<x:c />
<b>b2</b>
<d />
</a>
<b> b3 </b>
</root>
EOS... -
REXML
:: XPath . match(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) -> [Node] (505.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチするノードの配列を 返します。
...文字列
@param namespace 名前空間とURLの対応付け
@param variables 変数名とその値の対応付け
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:x='1'>
<a>
<b>b1</b>
<x:c />
<b>b2</b>
<d />
</a>
<b> b3 </b>
</root>
EOS... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ text(text = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (487.0) -
テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
...身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b>b</b><c>b</c><d>d</d><e/></a>'
doc.root.each_element_with_text {|e|p e}
# >> <b> ... </>
# >> <c> ... </>
# >... -
REXML
:: XPath . each(element , path = nil , namespaces = {} , variables = {}) {|e| . . . } -> () (469.0) -
element の path で指定した XPath 文字列にマッチする各ノード に対してブロックを呼び出します。
...文字列
@param namespace 名前空間とURLの対応付け
@param variables 変数名とその値の対応付け
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:x='1'>
<a>
<b>b1</b>
<x:c />
<b>b2</b>
<d />
</a>
<b> b3 </b>
</root>
EOS... -
REXML
:: Element # get _ text(path = nil) -> REXML :: Text | nil (379.0) -
先頭のテキスト子ノードを返します。
...ストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は2つのテキストノード("some tex... -
REXML
:: Element # root -> REXML :: Element (379.0) -
self が属する文書のルート要素を返します。
...self が属する文書のルート要素を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root>
<children>
<grandchildren />
</children>
</root>
EOS
children = doc.get_elements("/root/children").first
children.name # => "children"
children.root.name... -
REXML
:: Element # root _ node -> REXML :: Document | REXML :: Node (379.0) -
self が属する文書のルートノードを返します。
...XML::Document オブジェクトが存在しない
場合は木構造上のルートノードが返されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root>
<children>
<grandchildren />
</children>
</root>
EOS
children = doc.get_elements("/root/children")... -
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (379.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
...トノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は2つのテキストノード("some te... -
REXML
:: Element # xpath -> String (379.0) -
文書上の対象の要素にのみマッチする xpath 文字列を返します。
...文書上の対象の要素にのみマッチする xpath 文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a><b/><c/></a>')
c = doc.root.elements[2] # <a> .. </a> の中の <c/> 要素
c # => <c/>
c.xpath # => "/a/c"
doc = REXML::Document.new('<a><b... -
REXML
:: Attributes # [](name) -> String | nil (325.0) -
属性名nameの属性値を返します。
...い。
nameという属性名の属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att... -
REXML
:: Attributes # delete(attribute) -> REXML :: Element (325.0) -
指定した属性を取り除きます。
...を返します。
@param attribute 取り除く属性(文字列もしくは REXML::Attribute オブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:at... -
REXML
:: Attributes # delete _ all(name) -> [REXML :: Attribute] (325.0) -
name という名前を持つ属性をすべて削除します。
...て削除します。
削除された属性を配列で返します。
@param name 削除する属性の名前
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att=... -
REXML
:: Attributes # each {|name , value| . . . } -> () (325.0) -
各属性の名前と値に対しブロックを呼び出します。
...ックを呼び出します。
名前には expanded_name(REXML::Namespace#exapnded_name)が
渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='... -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (325.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
...ブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att=... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (325.0) -
name という名前の属性を取得します。
...持つ属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:at... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (325.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
...定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att... -
REXML
:: Attributes # length -> Integer (325.0) -
属性の個数を返します。
...属性の個数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
p a.attribu... -
REXML
:: Attributes # prefixes -> [String] (325.0) -
self の中で宣言されている prefix の集合を 文字列の配列で返します。
...返します。
self が属する要素より上位の要素で定義されているものは含みません。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='... -
REXML
:: Attributes # size -> Integer (325.0) -
属性の個数を返します。
...属性の個数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
p a.attribu... -
REXML
:: CData # to _ s -> String (325.0) -
テキスト文字列を返します。
...テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//}... -
REXML
:: CData # value -> String (325.0) -
テキスト文字列を返します。
...テキスト文字列を返します。
@see REXML::Text#value, REXML::Text#to_s
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root><![CDATA[foobar baz]]></root>
EOS
doc.root[0].class # => REXML::CData
doc.root[0].value # => "foobar baz"
//}... -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (325.0) -
name で指定される属性を返します。
...場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@param namespace 名前空間のURI(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att=... -
REXML
:: Element # has _ elements? -> bool (325.0) -
self が一つでも子要素を持つならば true を返します。
...self が一つでも子要素を持つならば true を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b/><c>Text</c></a>")
doc.root.has_elements? # => true
doc.elements["/a/b"].has_elements? # => false
# /a/c はテキストノードしか... -
REXML
:: Elements # [](index , name = nil) -> REXML :: Element | nil (325.0) -
index が指し示している要素を返します。
...取り出したい要素の index (整数)もしくは xpath (文字列)
@param name 子要素の名前(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b/><c id="1"/><c id="2"/><d/></a>'
doc.root.elements[1] # => <b/>
doc.root.elements['c'] # => <c id=... -
REXML
:: Elements # size -> Integer (325.0) -
保持している要素の個数を返します。
...保持している要素の個数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a>sean<b/>elliott<b/>russell<b/></a>'
# doc.root は3つの要素と3つのテキストノードを持つため、6を返す
doc.root.size # => 6
# そのうち要... -
REXML
:: Elements # to _ a(xpath = nil) -> [REXML :: Element] (325.0) -
すべての子要素の配列を返します。
...XPath.match などと
異なり、要素以外の子ノードは無視されます。
@param xpath XPath文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/xpath'
doc = REXML::Document.new '<a>sean<b/>elliott<c/></a>'
doc.root.elements.to_a # => [<b/>, <c/>]
doc.root.elements.to_... -
REXML
:: AttlistDecl # [](key) -> String | nil (307.0) -
key という属性名のデフォルト値を返します。
key という属性名のデフォルト値を返します。
key という名前の属性が存在しない、もしくは
デフォルト値を持たない場合は nil を返します。 -
REXML
:: AttlistDecl # each {|name , value| . . . } -> () (307.0) -
それぞれの属性名、デフォルト値を引数として ブロックを順に呼び出します。
それぞれの属性名、デフォルト値を引数として
ブロックを順に呼び出します。
デフォルト値を持たない属性に関しては nil が渡されます。 -
REXML
:: AttlistDecl # element _ name -> String (307.0) -
属性を定義しているエレメントの名前を返します。
属性を定義しているエレメントの名前を返します。 -
REXML
:: AttlistDecl # include?(key) -> bool (307.0) -
key が属性名であるならば真を返します。
key が属性名であるならば真を返します。
@param key 属性名であるかどうか判定する文字列 -
REXML
:: AttlistDecl # node _ type -> Symbol (307.0) -
Symbol :attlistdecl を返します。
Symbol :attlistdecl を返します。 -
REXML
:: AttlistDecl # write(out , indent = -1) -> () (307.0) -
self を out に出力します。
self を out に出力します。
@param out 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデント数(無視されます) -
REXML
:: AttlistDecl . new(source) -> REXML :: AttlistDecl (307.0) -
このメソッドは内部用なので使わないでください。
このメソッドは内部用なので使わないでください。 -
REXML
:: Attribute # ==(other) -> bool (307.0) -
属性の名前と値が other と一致する場合に真を返します。
属性の名前と値が other と一致する場合に真を返します。 -
REXML
:: Attribute # clone -> REXML :: Element (307.0) -
self を複製し返します。
self を複製し返します。 -
REXML
:: Attribute # element -> REXML :: Element (307.0) -
その属性が属する要素を返します。
その属性が属する要素を返します。 -
REXML
:: Attribute # namespace(arg = nil) -> String | nil (307.0) -
属性の名前空間の URI を返します。
...間でなく、arg という名前空間
の URI が返されます。
通常は省略します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("xmlns:ns", "http://www.example.com/ns")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attrib... -
REXML
:: Attribute # node _ type -> Symbol (307.0) -
「:attribute」というシンボルを返します。
「:attribute」というシンボルを返します。 -
REXML
:: Attribute # prefix -> String (307.0) -
属性の名前空間を返します。
...属性の名前空間を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new( "elns:myelement" )
e.add_attribute( "nsa:a", "aval" )
e.add_attribute( "b", "bval" )
p e.attributes.get_attribute( "a" ).prefix # -> "nsa"
p e.attributes.get_attribute( "b" ).prefix # -> "... -
REXML
:: Attribute # remove -> () (307.0) -
self を所属する要素から取り除きます。
self を所属する要素から取り除きます。 -
REXML
:: Attribute # to _ s -> String (307.0) -
正規化された属性値を返します。
正規化された属性値を返します。
属性値の正規化については XML の仕様を参考にしてください。 -
REXML
:: Attribute # to _ string -> String (307.0) -
"name='value'" という形式の文字列を返します。
..."name='value'" という形式の文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//}... -
REXML
:: Attribute # value -> String (307.0) -
正規化されていない属性値を返します。
正規化されていない属性値を返します。
属性値の正規化については XML の仕様を参考にしてください。 -
REXML
:: Attribute # write(output , indent = -1) -> object (307.0) -
output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。
output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。
output が返ります。
@param output 書き込み先の IO オブジェクト
@param indent インデントレベル、ここでは無視される -
REXML
:: Attribute # xpath -> String (307.0) -
その属性を指定する xpath 文字列を返します。
その属性を指定する xpath 文字列を返します。
例えば "/foo/bar/@ns:r" という文字列を返します。 -
REXML
:: Attribute . new(attribute , value , parent = nil) -> REXML :: Attribute (307.0) -
新たな属性オブジェクトを生成します。
新たな属性オブジェクトを生成します。
2種類の初期化が可能です。
REXML::Attribute オブジェクトを渡した場合は、
属性名とその値がそれから複製されます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は複製元と同じ要素の属するように
設定されます。
また、属性名とその値を文字列で指定することもできます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は nil が設定されます。
通常はこのメソッドは直接は使わず、REXML::Element#add_at... -
REXML
:: Attribute . new(attribute _ to _ clone , parent = nil) -> REXML :: Attribute (307.0) -
新たな属性オブジェクトを生成します。
新たな属性オブジェクトを生成します。
2種類の初期化が可能です。
REXML::Attribute オブジェクトを渡した場合は、
属性名とその値がそれから複製されます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は複製元と同じ要素の属するように
設定されます。
また、属性名とその値を文字列で指定することもできます。
parent で新たに作られる属性オブジェクトが属する
要素が指定できます。
parent を省略した場合は nil が設定されます。
通常はこのメソッドは直接は使わず、REXML::Element#add_at... -
REXML
:: Attributes # <<(attribute) -> () (307.0) -
属性を追加/更新します。
属性を追加/更新します。
attribute で更新する属性(REXML::Attribute オブジェクト)を
指定します。既に同じ名前(REXML::Attribute#name)のオブジェクトが
存在する場合は属性が上書きされ、ない場合は追加されます。
@param attribute 追加(更新)する属性(REXML::Attribute オブジェクト)
@see REXML::Attributes#[]= -
REXML
:: Attributes # add(attribute) -> () (307.0) -
属性を追加/更新します。
属性を追加/更新します。
attribute で更新する属性(REXML::Attribute オブジェクト)を
指定します。既に同じ名前(REXML::Attribute#name)のオブジェクトが
存在する場合は属性が上書きされ、ない場合は追加されます。
@param attribute 追加(更新)する属性(REXML::Attribute オブジェクト)
@see REXML::Attributes#[]= -
REXML
:: Attributes # to _ a -> [Attribute] (307.0) -
属性の配列を返します。
...属性の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a x='1' y='2' z='3' />")
doc.root.attributes.to_a # => [x='1', y='2', z='3']
//}... -
REXML
:: Attributes . new(element) -> REXML :: Attributes (307.0) -
空の Attributes オブジェクトを生成します。
空の Attributes オブジェクトを生成します。
どの要素の属性であるかを element で指定します。
通常は REXML::Element.new によって Attributes オブジェクト
が生成されるため、このメソッドを使う必要はありません。
@param element 属性が属する要素(REXML::Element オブジェクト) -
REXML
:: CData # clone -> REXML :: CData (307.0) -
self を複製して返します。
self を複製して返します。
親ノードの情報は複製されません。 -
REXML
:: CData . new(text , respect _ whitespace = true , parent = nil) -> REXML :: CData (307.0) -
text をテキストとして持つ CData オブジェクトを生成します。
...字列
@param respect_whitespace 空白を保存するかどうかを決める真偽値
@param parent 親ノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root />
EOS
doc.root.add(REXML::CData.new("foo bar baz "))
doc.to_s # => "<root><![CDATA[foo bar baz ]]><... -
REXML
:: Child # document -> REXML :: Document | nil (307.0) -
そのノードが属する document (REXML::Document) を返します。
そのノードが属する document (REXML::Document) を返します。
属する document が存在しない場合は nil を返します。 -
REXML
:: Child # next _ sibling -> REXML :: Node (307.0) -
次の隣接ノードを返します。
次の隣接ノードを返します。
REXML::Node#next_sibling_node の別名です。
@see REXML::Child#next_sibling= -
REXML
:: Child # parent -> REXML :: Parent|nil (307.0) -
親ノードを返します。
親ノードを返します。
ルートノードの場合は nil を返します。
@see REXML::Child#parent= -
REXML
:: Child # previous _ sibling -> REXML :: Node (307.0) -
前の隣接ノードを返します。
前の隣接ノードを返します。
REXML::Node#previous_sibling_node の別名です。
@see REXML::Child#previous_sibling= -
REXML
:: Child # remove -> self (307.0) -
親ノードの子ノード列から self を取り除きます。
親ノードの子ノード列から self を取り除きます。 -
REXML
:: Child # replace _ with(child) -> self (307.0) -
親ノードの子ノード列上において、 self を child に置き換えます。
親ノードの子ノード列上において、 self を child に置き換えます。
@param child 置き換え後のノード
@see REXML::Parent#replace_child -
REXML
:: Child . new(parent = nil) -> REXML :: Child (307.0) -
REXML::Child オブジェクトを生成します。
REXML::Child オブジェクトを生成します。
parent で親ノードを指定します。
親ノードへの追加は行わないため、オブジェクト生成後に親に
適切に設定する必要があります。
通常、このメソッドは直接は使いません。継承先のクラスが適切に
このメソッド(initialize)を呼び出します。
@param parent 親ノード -
REXML
:: Comment # ==(other) -> bool (307.0) -
other と内容(REXML::Comment#string)が同じならば真を返します。
other と内容(REXML::Comment#string)が同じならば真を返します。 -
REXML
:: Comment # clone -> REXML :: Comment (307.0) -
内容が複製された Comment オブジェクトを返します。 (親ノードの情報は複製されません)。
内容が複製された Comment オブジェクトを返します。
(親ノードの情報は複製されません)。 -
REXML
:: Comment # node _ type -> Symbol (307.0) -
シンボル :comment を返します。
シンボル :comment を返します。 -
REXML
:: Comment # string -> String (307.0) -
コメント文字列を返します。
コメント文字列を返します。 -
REXML
:: Comment # to _ s -> String (307.0) -
コメント文字列を返します。
コメント文字列を返します。 -
REXML
:: Comment . new(comment , parent = nil) -> REXML :: Comment (307.0) -
Comment オブジェクトを生成します。
Comment オブジェクトを生成します。
引数に REXML::Comment オブジェクトを渡すとその内容が複製されます
(親ノードの情報は複製されません)。
@param string コメント文字列
@param comment REXML::Comment オブジェクト
@param parent 親ノード -
REXML
:: Comment . new(string , parent = nil) -> REXML :: Comment (307.0) -
Comment オブジェクトを生成します。
Comment オブジェクトを生成します。
引数に REXML::Comment オブジェクトを渡すとその内容が複製されます
(親ノードの情報は複製されません)。
@param string コメント文字列
@param comment REXML::Comment オブジェクト
@param parent 親ノード -
REXML
:: Declaration # to _ s -> String (307.0) -
ノードを文字列化します。
ノードを文字列化します。 -
REXML
:: Declaration # write(output , indent) -> () (307.0) -
output にノードを出力します。
output にノードを出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの大きさ。無視されます。 -
REXML
:: DocType # add(child) -> () (307.0) -
child を子ノード列の最後に追加します。
child を子ノード列の最後に追加します。
REXML::Parent#add を内部で呼び出します。
また、REXML::DocType#entities を更新します。
@param child 追加するノード -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (307.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
...かの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (comment)>
<!ELEMENT comment (#PCDATA)>
<!ATTLIST book... -
REXML
:: DocType # attributes _ of(element) -> [REXML :: Attribute] (307.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
...、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (comment)>
<!ELEMENT comment (#PCDATA)>
<!ATTLIST book... -
REXML
:: DocType # clone -> REXML :: DocType (307.0) -
self の複製を返します。
self の複製を返します。
external_id (REXML::DocType#external_id) と
名前(REXML::DocType#name) のみ複製されるため、
結果として得られるオブジェクトはあまり有用ではないでしょう。 -
REXML
:: DocType # entity(name) -> String | nil (307.0) -
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
返される文字列は非正規化(REXML::Entity#unnormalized 参照)
された文字列が返されます。
name という名前を持つ実体が存在しない場合には nil を返します。
@param name 実体参照名(文字列)
//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "ba... -
REXML
:: DocType # external _ id -> String | nil (307.0) -
DTD が外部サブセットを用いている場合は "SYSTEM", "PUBLIC" の いずれかの文字列を返します。
..."SYSTEM", "PUBLIC" の
いずれかの文字列を返します。
それ以外の場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/... -
REXML
:: DocType # name -> String (307.0) -
ルート要素名を返します。
ルート要素名を返します。
//emlist[][ruby]{
document = REXML::Document.new(<<EOS)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype = document.doctype
p doctype.name # => "html"
//} -
REXML
:: DocType # namespaces -> nil (307.0) -
nil を返します。
nil を返します。 -
REXML
:: DocType # node _ type -> Symbol (307.0) -
Symbol :doctype を返します。
Symbol :doctype を返します。 -
REXML
:: DocType # notation(name) -> REXML :: NotationDecl | nil (307.0) -
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で name という名前を持つものを返します。
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で
name という名前を持つものを返します。
name という名前を持つ記法宣言が存在しない場合は nil を返します。
@param name 検索する記法名 -
REXML
:: DocType # notations -> [REXML :: NotationDecl] (307.0) -
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) を 配列で返します。
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) を
配列で返します。 -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (307.0) -
DTD の公開識別子を返します。
...す。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/D... -
REXML
:: DocType # system -> String | nil (307.0) -
DTD のシステム識別子を返します。
...ム識別子を返します。
DTD が外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/D... -
REXML
:: DocType # write(output , indent = 0 , transitive = false , ie _ hack = false) -> () (307.0) -
output に DTD を出力します。
...ます。指定しないでください。
@param ie_hack 無視されます。指定しないでください。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (comment)>
<!ELEMENT comment (#PCDATA)>
<!ATTLIST book... -
REXML
:: DocType . new(source , parent = nil) -> REXML :: DocType (307.0) -
DocType オブジェクトを生成します。
DocType オブジェクトを生成します。
REXML::Source オブジェクトの場合は、Source オブジェクトが
保持しているDTDのテキストがパースされ、その内容によって DocType
オブジェクトが初期化されます。
REXML::DocType.new(Source.new(<<EOS))
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
このインターフェースは dep... -
REXML
:: Document # <<(child) -> () (307.0) -
子ノードを追加します。
子ノードを追加します。
追加できるものは
* XML宣言(REXML::XMLDecl)
* DTD(REXML::DocType)
* ルート要素
のいずれかです。 -
REXML
:: Document # add(child) -> () (307.0) -
子ノードを追加します。
子ノードを追加します。
追加できるものは
* XML宣言(REXML::XMLDecl)
* DTD(REXML::DocType)
* ルート要素
のいずれかです。 -
REXML
:: Document # clone -> REXML :: Document (307.0) -
self を複製します。
self を複製します。
REXML::Document.new(self) と同じです。 -
REXML
:: Document # doctype -> REXML :: DocType | nil (307.0) -
文書の DTD を返します。
文書の DTD を返します。
文書が DTD を持たない場合は nil を返します。 -
REXML
:: Document # encoding -> String (307.0) -
XML 宣言に含まれている XML 文書のエンコーディングを返します。
...宣言を持たない場合はデフォルトの値
(REXML::XMLDecl.defaultで宣言されているもの)を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<e />
EOS
doc.encoding # => "UTF-8"
//}... -
REXML
:: Document # expanded _ name -> String (307.0) -
""(空文字列)を返します。
""(空文字列)を返します。
XMLの仕様上、このオブジェクトはexpanded name名前を持ちえません。 -
REXML
:: Document # name -> String (307.0) -
""(空文字列)を返します。
""(空文字列)を返します。
XMLの仕様上、このオブジェクトはexpanded name名前を持ちえません。 -
REXML
:: Document # node _ type -> Symbol (307.0) -
シンボル :document を返します。
シンボル :document を返します。