るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1346件ヒット [1301-1346件を表示] (0.026秒)
トップページ > クエリ:>[x] > ライブラリ:pathname[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. float >
  4. module >
  5. integer >

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 12 13 14 >>

Pathname.glob(pattern, flags=0) {|pathname| ...} -> nil (102.0)

ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。

...
Pathname
オブジェクトの配列として返します。

引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。

ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname...
...@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します

//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname
.glob("lib/i*.rb") # => [#<Pathname:lib/ipaddr.rb>, #<Pathname:lib/irb.rb>]
//}

@see Dir.glob...
...イルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します

//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname
.glob("lib/i*.rb") # => [#<Pathname:lib/ipaddr.rb>, #<Pathname:lib/irb.rb>]
//}

@see Dir.glob
@see Pathname#glob...

Pathname::SEPARATOR_PAT -> Regexp (102.0)

パス名のなかのディレクトリを区切る部分にマッチする正規表現です。

パス名のなかのディレクトリを区切る部分にマッチする正規表現です。

この値は環境依存です。

Pathname::TO_PATH -> Symbol (102.0)

内部的に使っている定数です。利用者が使うことはありません。

内部的に使っている定数です。利用者が使うことはありません。

Pathname (14.0)

パス名をオブジェクト指向らしく扱うクラスです。

...クラスです。

Pathname
オブジェクトはパス名を表しており、ファイルやディレクトリそのものを表してはいません。
当然、存在しないファイルのパス名も扱えます。

絶対パスも相対パスも扱えます。

Pathname
オブジェクト...
...るメソッドはありません。

Pathname
のインスタンスメソッドには、ディレクトリのパスを返す Pathname#dirname のように、
文字列操作だけで結果を返すものもあれば、ファイルの中身を読み出す Pathname#read のように
ファイルシ...
...ムにアクセスするものもあります。

Pathname
オブジェクトの生成には、Pathname.new のほかに Kernel#Pathname も使えます。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

Pathname
.new("foo/bar") # => #<Pathname:foo/bar>
Pathname
("foo/bar") # => #<Pathname:foo/bar>
//}...
<< < ... 12 13 14 >>