るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
353件ヒット [1-100件を表示] (0.030秒)

別のキーワード

  1. _builtin <
  2. bigdecimal <
  3. float <
  4. module <
  5. integer <

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

RubyVM::InstructionSequence.of(body) -> RubyVM::InstructionSequence (18149.0)

引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。

...c
> p = proc { num = 1 + 2 }
> RubyVM::InstructionSequence.of(p)
> # => <RubyVM::InstructionSequence:block in irb_binding@(irb)>

# method
> def foo(bar); puts bar; end
> RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo))
> # => <RubyVM::InstructionSequence:foo@(irb)>

例2: RubyVM::Instruct...
...b' }

# irb
> require '/tmp/iseq_of.rb'

# hello メソッド
> RubyVM::InstructionSequence.of(method(:hello))
> # => #<RubyVM::InstructionSequence:0x007fb73d7cb1d0>

# グローバル proc
> RubyVM::InstructionSequence.of($a_global_proc)
> # => #<RubyVM::InstructionSequence:0x007fb7...

Object#instance_of?(klass) -> bool (6143.0)

オブジェクトがクラス klass の直接のインスタンスである時真を返します。

...obj.instance_of?(c) が成立する時には、常に obj.kind_of?(c) も成立します。

@param klass Classかそのサブクラスのインスタンスです。

//emlist[][ruby]{
class C < Object
end
class S < C
end

obj = S.new
p obj.instance_of?(S) # true
p obj.instance_of?(C) #...
...false
//}

@see Object#kind_of?,Object#class...

Profiler__ (6006.0)

プロファイラの実装です。 Profiler__.start_profile 実行から、Profiler__.stop_profile までの 区間の実行コードのプロファイルを取得します。

...ァイラの実装です。
Profiler__.start_profile 実行から、Profiler__.stop_profile までの
区間の実行コードのプロファイルを取得します。

以下の使用例を参照してください。

require 'profiler'

Profiler__.start_profile
require 'tk' # こ...
...のコードのプロファイルが測定される
Profiler__.print_profile(STDOUT)

# =>
% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
51.64 1.10 1.10 3 366.67 776.67 Kernel.require
17.37...
...0.04 19 2.11 2.11 Module#private
1.41 2.16 0.03 29 1.03 1.38 Module#include
0.94 2.18 0.02 10 2.00 4.00 Module#module_function
0.94 2.20 0.02 2 10.00 10.00 Array#collect
:
:
<
snip>...

Object#kind_of?(mod) -> bool (3119.0)

オブジェクトが指定されたクラス mod かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。

...です。

//emlist[][ruby]{
module M
end
class C < Object
include M
end
class S < C
end

obj = S.new
p obj.is_a?(S) # true
p obj.is_a?(C) # true
p obj.is_a?(Object) # true
p obj.is_a?(M) # true
p obj.is_a?(Hash) # false
//}

@see Object#instance_of?,Module#===,Object#class...

ruby 1.8.4 feature (498.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...

== 目次

* ((<ruby 1.8.4 feature/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/シグナル [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/...
...>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/UnboundMethod#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4...
...h too big (ArgumentError)

: Hash [bug]

#Wed Nov 23 03:40:49 2005 Guy Decoux <ts@moulon.inra.fr>
#
# * re.c (KR_REHASH): should cast to unsigned for 64bit CPU.
# [ruby-core:06721]

sizeof(long) > sizeof(int) な環境で、ハッシュ関数のオーバー
フローのため...

絞り込み条件を変える

パターンマッチ (132.0)

パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples

...ase <expression>
in <pattern1>
...
in <pattern2>
...
in <pattern3>
...
else
...
end

in 節と when 節は1つの case 式の中に混ぜて書くことはできません。

『=>』 演算子と in 演算子で、単体の式で使用することも可能です。

<
exp...
...ression> => <pattern>

<
expression> in <pattern>

case/in 式は 「網羅的」 です。もし case 式の値がどの節にもマッチせず else 節がない場合、例外 NoMatchingPatternError が発生します。

そのため、条件付きのマッチや展開に case 式が使われ...
...する
puts "Connect with user '#{user}'"
in connection: {username: }
puts "Connect with user '#{username}'"
else
puts "Unrecognized structure of config"
end
# "Connect with user 'admin'" と出力
//}

一方、『=>』 演算子は、期待されるデータ構造があらかじめ分かっ...

rdoc (114.0)

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

...のみが
処理されます。

===[a:usage] 使いかた

RDoc はコマンドラインから以下のようにして起動します。

$ rdoc <options> [name...]

ファイルをパースし、そこに含まれている情報を集め、出力します。こうして
全ファイルに渡る...
...成します。デフォルトでは --ri を指定すると
~/.rdoc に出力されますが、--ri-site で $datadir/ri/<ver>/site
に、--ri-system で $datadir/ri/<ver>/system に出力されます。これらす
べてはうしろに指定した --op を上書きします。デフォル...
...指定します。デフォルトは rdoc です。
markdown、rd、rdoc、tomdoc のいずれかから選択できます。

: --root root

Root of the source tree documentation will be generated for. Set this
when building documentation outside the source directory. Default is
the curren...

VALUE rb_time_timespec_new(const struct timespec *ts, int offset) (112.0)

引数 ts、offset を元に Time オブジェクトを作成して返します。

...引数 ts、offset を元に Time オブジェクトを作成して返します。

@param ts timespec 構造体のポインタ

@param offset 協定世界時との時差(秒)。
-86400 < offset < 86400 の場合は指定した時差に、INT_MAX
を指定した場合は...
...地方時、INT_MAX-1 を指定した場合は UTC に
なります。

@raise ArgumentError offset に上述の範囲以外の値を指定した場合に発生し
ます。...

パターンマッチ (96.0)

パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples

...マッチは in 演算子を用いて実装されており、単体の式や

<
expression> in <pattern>

case 文の中で利用できます。

case <expression>
in <pattern1>
...
in <pattern2>
...
in <pattern3>
...
else
...
end

in 節と when 節は1つの case 式...
...する
puts "Connect with user '#{user}'"
in connection: {username: }
puts "Connect with user '#{username}'"
else
puts "Unrecognized structure of config"
end
# "Connect with user 'admin'" と出力
//}

一方、『in』 文は、期待されるデータ構造があらかじめ分かってい...
...た場合には、例外が発生する

puts "Connect with user '#{user}'"
# Connect with user 'admin'" と出力
//}

<expression> in <pattern>』 は 『<expression>; in <pattern>; true; else false; end』 と等価です。
パターンにマッチするかどうかだけを知りたいとき...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (90.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への...
...)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(...
...変更されました。((<ruby-dev:20358>))

* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。

Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (Argum...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>