るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
264件ヒット [1-100件を表示] (0.015秒)
トップページ > クエリ:*[x] > クエリ:lazy[x]

別のキーワード

  1. _builtin *
  2. matrix *
  3. array *
  4. vector *
  5. bigdecimal *

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Enumerable#lazy -> Enumerator::Lazy (18302.0)

自身を lazy な Enumerator に変換したものを返します。

... lazy な Enumerator に変換したものを返します。

この Enumerator は、以下のメソッドが遅延評価を行う (つまり、配列ではな
くEnumeratorを返す) ように再定義されています。

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
select/find_all
*
reject
*
...
...grep
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
zip (※一貫性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)
*
cycle (※一貫性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

以下はピタゴラス数 (a**2 + b**2 = c**2 を満たす自然数 a, b, c の組) を...
...(1..Float::INFINITY).lazy.flat_map {|z|
(1..z).flat_map {|x|
(x..z).select {|y|
x**2 + y**2 == z**2
}.map {|y|
[x, y, z]
}
}
}
end
# 最初の10個のピタゴラス数を表示する
p pythagorean_triples.take(10).force # takeはlazyなので、forceが...

Enumerator::Lazy (6126.0)

map や select などのメソッドの遅延評価版を提供するためのクラス。

...

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
select/find_all
*
reject
*
grep
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
slice_before, slice_after, slice_when
*
chunk
*
zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

Lazy
オブジェクトは、Enumerable#lazy...
...って生成されます。

Lazy
から値を取り出すには、Enumerator::Lazy#force または
Enumerable#first を呼びます。

//emlist[例][ruby]{
# 二乗して偶数になるような整数を、小さい方から5個表示する
p 1.step.lazy.select{|n| (n**2).even?}.first(5)
# LTSV (ht...
...のログファイルから検索を行う
# Enumerator::Lazy#map は配列ではなく Enumerator を返すため、
# 巨大な配列を確保しようとしてメモリを使い切ったりはしない
open("log.txt"){|f|
f.each_line.lazy.map{|line|
Hash[line.split(/\t/).map{|s| s.split(/:/...
...れています。

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
select/find_all
*
reject
*
grep, grep_v
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
slice_before, slice_after, slice_when
*
chunk
*
zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

Lazy
オブジェクト...
...す。

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
select/find_all
*
reject
*
grep, grep_v
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
slice_before, slice_after, slice_when
*
chunk, chunk_while
*
uniq
*
zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

Lazy
オブジ...
...ble#lazyメソッドによって生成されます。

Lazy
から値を取り出すには、Enumerator::Lazy#force または
Enumerable#first を呼びます。

//emlist[例][ruby]{
# 二乗して偶数になるような整数を、小さい方から5個表示する
p 1.step.lazy.select{|n| (n**2)....
...

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
filter_map
*
select/find_all
*
reject
*
grep, grep_v
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
slice_before, slice_after, slice_when
*
chunk, chunk_while
*
uniq
*
zip (※互換性のため、ブロックを渡さないケースのみlazy)

Lazy
...
...うに再定義されています。

*
map/collect
*
flat_map/collect_concat
*
filter_map
*
select/find_all
*
reject
*
grep, grep_v
*
take, take_while
*
drop, drop_while
*
slice_before, slice_after, slice_when
*
chunk, chunk_while
*
uniq
*
compact
*
zip (※互換性のため、ブロ...
...ックを渡さないケースのみlazy)

Lazy
オブジェクトは、Enumerable#lazyメソッドによって生成されます。

Lazy
から値を取り出すには、Enumerator::Lazy#force または
Enumerable#first を呼びます。

//emlist[例][ruby]{
# 二乗して偶数になるような...
...整数を、小さい方から5個表示する
p 1.step.lazy.select{|n| (n**2).even?}.first(5)
# LTSV (http://ltsv.org/) 形式のログファイルから検索を行う
# Enumerator::Lazy#map は配列ではなく Enumerator を返すため、
# 巨大な配列を確保しようとしてメモリ...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (3372.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...or::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to...
...r::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?
each do |*val|
n.times { yield *va...
...p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator に、
# もとが Lazy のときは Lazy になる
/...

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) {|*args| block} -> Enumerator::Lazy (3372.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...or::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to...
...r::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?
each do |*val|
n.times { yield *va...
...p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator に、
# もとが Lazy のときは Lazy になる
/...

Enumerator::Lazy#enum_for(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (3272.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...or::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to...
...r::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?
each do |*val|
n.times { yield *va...
...p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator に、
# もとが Lazy のときは Lazy になる
/...

絞り込み条件を変える

Enumerator::Lazy#to_enum(method = :each, *args) -> Enumerator::Lazy (3272.0)

Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。

...or::Lazy を返します。

to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to...
...r::Lazy を返すようになっています。

//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?
each do |*val|
n.times { yield *va...
...p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]

# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator に、
# もとが Lazy のときは Lazy になる
/...

Enumerator::Lazy.new(obj, size=nil) {|yielder, *values| ... } -> Enumerator::Lazy (3270.0)

Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。

...
Lazy
Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに
よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定で...
...p(&block)
map(&block).compact
end
end

class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy
.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yielder << result if result
end
end
end

1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# => [4, 16, 36, 64, 100]
//}

@rais...

Enumerator::Lazy#zip(*lists) -> Enumerator::Lazy (3241.0)

Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。

...ではなくEnumerator::Lazy を返します。

ただし一貫性のため、ブロック付きで呼び出した場合は Enumerable#zip と
同じ挙動になります。

//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:z...
...ip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>

1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle).take(30).force.last(6)
# => [[25, "y"], [26, "z"], [27, "a"], [28, "b"], [29, "c"], [30, "d"]]
//}

@see Enumerable#zip...

Enumerator::Lazy#with_index(offset = 0) {|(*args), idx| ... } -> Enumerator::Lazy (3208.0)

生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。

...クスは offset から始まります。

ブロックを指定した場合の戻り値は生成時に指定したレシーバ自身です。

//emlist[][ruby]{
("a"..).lazy.with_index(1) { |it, index| puts "#{index}:#{it}" }.take(3).force
# => 1:a
# 2:b
# 3:c
//}

@see Enumerator#with_index...
<< 1 2 3 > >>