48件ヒット
[1-48件を表示]
(0.012秒)
別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (24)
- psych (12)
-
rexml
/ document (12)
検索結果
-
Numeric (7.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...----------------------------------------
% | o - o o o - -
& | - - o o - - -
* | - - o......d
//}
また、任意桁の切上げ、切捨て、四捨五入を行うメソッドは以下のように
定義できます。
//emlist[][ruby]{
class Numeric
def roundup(d=0)
x = 10**d
if self > 0
self.quo(x).ceil * x
else
self.quo(x).floor * x
end
end
def roun......-----------------------------------------------------------
% | o o o - -
& | - o - - -
* | - o o o o... -
Proc (7.0)
-
ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。
...Proc オブジェクトをブロック付きメソッド呼び出しに使う
ブロック付きメソッドに対して Proc オブジェクトを `&` を指定して渡すと
呼び出しブロックのように動作します。
しかし、厳密には以下の違いがあります。
これら......//emlist[問題なし][ruby]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのイ......が
よりメソッドに近い働きをするように設計されています。
Kernel.#proc は Proc.new と同じになります。
引数に & を付けることで手続きオブジェクト化したブロックは、Proc.new で生成されたそれと
同じように振る舞います。... -
Psych
:: Nodes :: Sequence (7.0) -
YAML sequence http://yaml.org/spec/1.1/#sequence/syntax を表すクラスです。
...nce には anchor を付加することができます。
この例では Psych::Nodes::Sequence#anchor は "A" を返します。
%YAML 1.1
---
&A [
"This sequence",
"has an anchor"
]
tag を付けることもできます。この例では
Psych::Nodes::Sequence#tag は "tag:yaml.... -
REXML
:: Entity (7.0) -
XML における実体(エンティティ、entity)の宣言(declaration)を表わすクラス。
...<!DOCTYPE document [
<!ENTITY f "foo bar baz">
<!ENTITY x SYSTEM "x.txt">
<!ENTITY y SYSTEM "y.png" NDATA PNG>
<!ENTITY % z "zzz">
<!ENTITY zz "%z;%z;&f;">
]>
EOS
entities = doc.doctype.entities
# f は 内部実体名なので、external や ref は nil である
p entities["f"].name # => "f"
p en......"PNG"
# zz は中にパラメータ実体参照と内部実体参照を含むので、
# value, unnormalized, normalized がすべて異なる値を返す
p entities["zz"].value # => "zzzzzz&f;"
p entities["zz"].unnormalized # => "zzzzzzfoo bar baz"
p entities["zz"].normalized # => "%z;%z;&f;"
//}...