種類
- インスタンスメソッド (307)
- 特異メソッド (44)
- クラス (37)
- モジュール (10)
- 定数 (9)
クラス
-
REXML
:: AttlistDecl (7) -
REXML
:: Attribute (16) -
REXML
:: Attributes (16) -
REXML
:: CData (4) -
REXML
:: Child (11) -
REXML
:: Comment (9) -
REXML
:: Declaration (2) -
REXML
:: DocType (18) -
REXML
:: Document (21) -
REXML
:: Element (44) -
REXML
:: ElementDecl (1) -
REXML
:: Elements (14) -
REXML
:: Entity (13) -
REXML
:: ExternalEntity (3) -
REXML
:: Formatters :: Default (2) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (5) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) -
REXML
:: Instruction (8) -
REXML
:: NotationDecl (8) -
REXML
:: Parent (29) -
REXML
:: ParseException (4) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (15) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (7) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (8) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (3) -
REXML
:: Text (13) -
REXML
:: XMLDecl (18) -
REXML
:: XPath (3)
モジュール
-
REXML
:: EntityConst (5) -
REXML
:: Namespace (8) -
REXML
:: Node (7) -
REXML
:: SAX2Listener (17) -
REXML
:: Security (4) -
REXML
:: StreamListener (14)
キーワード
- << (4)
- <=> (2)
- == (4)
- AMP (1)
- APOS (1)
- AttlistDecl (1)
- Attribute (1)
- Attributes (1)
- BaseParser (1)
- CData (1)
- Child (1)
- Comment (1)
- DECLARATION (1)
-
DEFAULT
_ ENTITIES (1) -
DEFAULT
_ VERSION (1) - Declaration (1)
- Default (1)
- DocType (1)
- Document (1)
- Element (1)
- ElementDecl (1)
- Elements (1)
- Encoding (1)
- Entity (1)
- EntityConst (1)
- ExternalEntity (1)
- Functions (1)
- GT (1)
- IOSource (1)
- Instruction (1)
- LT (1)
- Namespace (1)
- Node (1)
- NotationDecl (1)
- Output (1)
- Parent (1)
- ParseException (1)
- Pretty (1)
- PullEvent (1)
- PullParser (1)
- QUOT (1)
- REXML (1)
- SAX2Listener (1)
- SAX2Parser (1)
- Security (1)
- Source (1)
- SourceFactory (1)
- StreamListener (1)
- StreamParser (1)
- Text (1)
- Transitive (1)
- TreeParser (1)
- UNDEFINED (1)
- UltraLightParser (1)
- UndefinedNamespaceException (1)
- XMLDecl (1)
- XMLTokens (1)
- XPath (1)
- XPathParser (1)
- [] (6)
- []= (5)
- add (5)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ element (1) -
add
_ namespace (2) - attlistdecl (2)
- attlistdecl? (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ of (1) - attributes (1)
-
attributes
_ of (1) - bytes (1)
- cdata (2)
- cdata? (1)
- cdatas (1)
- characters (1)
- children (1)
- clone (9)
- collect (1)
- comment (2)
- comment? (1)
- comments (1)
- compact (1)
- compact= (1)
- content (1)
- content= (1)
- context (3)
- context= (1)
- deafen (1)
-
deep
_ clone (1) - default (1)
- delete (3)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ at (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ namespace (1) - doctype (4)
- doctype? (1)
-
doctype
_ end (1) - document (2)
- dowrite (1)
- each (7)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ child (2) -
each
_ element (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ index (2) -
each
_ recursive (1) - element (1)
- element= (1)
-
element
_ name (1) - elementdecl (2)
- elementdecl? (1)
- elements (1)
- empty? (3)
- encoding (2)
- encoding= (1)
-
end
_ document (1) -
end
_ element (1) -
end
_ element? (1) -
end
_ prefix _ mapping (1) - entities (1)
- entity (2)
-
entity
_ expansion _ limit (2) -
entity
_ expansion _ limit= (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit (2) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (2) - entitydecl (2)
- entitydecl? (1)
-
event
_ type (1) - external (1)
-
external
_ id (1) -
find
_ first _ recursive (1) - first (1)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ elements (1) -
get
_ text (1) -
has
_ attributes? (1) -
has
_ elements? (1) -
has
_ name? (1) -
has
_ next? (1) -
has
_ text? (1) - include? (1)
- index (2)
-
index
_ in _ parent (1) - inject (1)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) - instruction (1)
- instruction? (1)
- instructions (1)
- length (2)
- line (1)
- listen (5)
-
local
_ name (1) - match (1)
- matches? (1)
- name (5)
- name= (1)
- namespace (2)
- namespaces (3)
- ndata (1)
- new (28)
-
next
_ element (1) -
next
_ sibling (1) -
next
_ sibling= (1) -
next
_ sibling _ node (1) -
node
_ type (9) - normalize (1)
- normalized (1)
- normalized= (1)
- notation (1)
- notationdecl (2)
- notationdecl? (1)
- notations (1)
- nowrite (1)
- parent (1)
- parent= (1)
- parent? (2)
- parse (3)
-
parse
_ stream (1) - peek (1)
- position (1)
- prefix (2)
- prefix= (1)
- prefixes (2)
-
previous
_ element (1) -
previous
_ sibling (1) -
previous
_ sibling= (1) -
previous
_ sibling _ node (1) -
processing
_ instruction (1) - progress (1)
- pubid (1)
- public (2)
- public= (1)
- pull (1)
- push (1)
- raw (2)
- raw= (1)
- ref (1)
- remove (2)
-
replace
_ child (1) -
replace
_ with (1) - rewind (1)
- root (2)
-
root
_ node (1) - size (3)
-
stand
_ alone? (2) - standalone (1)
- standalone= (1)
-
start
_ document (1) -
start
_ element (1) -
start
_ element? (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) - string (1)
- string= (1)
- system (2)
- system= (1)
-
tag
_ end (1) -
tag
_ start (1) - target (1)
- target= (1)
- text (2)
- text= (1)
- text? (1)
- texts (1)
-
to
_ a (3) -
to
_ s (10) -
to
_ string (1) - unnormalize (1)
- unnormalized (1)
- unshift (2)
- value (4)
- value= (1)
- version (2)
- version= (1)
- whitespace (1)
- width (1)
- width= (1)
- write (11)
- writeencoding (1)
- writethis (1)
-
xml
_ decl (1) - xmldecl (3)
- xmldecl? (1)
- xpath (2)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: EntityConst :: GT -> REXML :: Entity (4.0) -
「>」「>」というエンティティを表わすオブジェクト。
「>」「>」というエンティティを表わすオブジェクト。 -
REXML
:: EntityConst :: LT -> REXML :: Entity (4.0) -
「<」「<」というエンティティを表わすオブジェクト。
「<」「<」というエンティティを表わすオブジェクト。 -
REXML
:: EntityConst :: QUOT -> REXML :: Entity (4.0) -
「"」「"」というエンティティを表わすオブジェクト。
「"」「"」というエンティティを表わすオブジェクト。 -
REXML
:: ExternalEntity (4.0) -
DTD 内の宣言でパラメータ実体参照を使って宣言が されているものを表わすクラスです。
.../emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE xhtml [
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC
"-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"xhtml-symbol.ent">
%HTMLsymbol;
]>
EOS
p doctype.children.find_all{|child| REXML::ExternalEntity === child... -
REXML
:: ExternalEntity # to _ s -> String (4.0) -
宣言を文字列化します。
宣言を文字列化します。 -
REXML
:: ExternalEntity # write(output , indent) -> () (4.0) -
output へ self を文字列化して出力します。
...output へ self を文字列化して出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの大きさ。無視されます。... -
REXML
:: ExternalEntity . new(src) -> REXML :: ExternalEntity (4.0) -
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
@param src 宣言文字列 -
REXML
:: Formatters :: Default (4.0) -
XMLドキュメントを(文字列として)出力するクラスです。
...列として)出力するクラスです。
REXML::Formatters::Pretty と
異なりテキストの改行や空白を修正せずにそのまま出力します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/formatters/default'
doc = REXML::Document.new <<EOS
<root>
<children>
<grand......ren>
</root>
EOS
default_formatter = REXML::Formatters::Default.new
output = StringIO.new
default_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n<children>\n <grandchildren/>\n</children>\n</root>\n"
output = StringIO.new
default_formatter.write(REXML::XPath.first(doc, "/root/children")......, output)
output.string
# => "<children>\n <grandchildren/>\n</children>"
ie_hack_formatter = REXML::Formatters::Default.new(true)
output = StringIO.new
ie_hack_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n<children>\n <grandchildren />\n</children>\n</root>\n"
//}... -
REXML
:: Formatters :: Default # write(node , output) -> () (4.0) -
XML のノード node を output に出力します。
XML のノード node を output に出力します。
node には任意のXMLノードを指定できます。
@param node 出力するノード
@param output 出力先(IO など << で出力できるオブジェクト) -
REXML
:: Formatters :: Default . new(ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Default (4.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力は基本的にテキストの空白や改行を変化させません。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうかを指定します -
REXML
:: Formatters :: Pretty (4.0) -
XMLドキュメントを(文字列として)見た目良く出力するクラスです。
...た目良く出力するクラスです。
REXML::Formatters::Default と
異なり見た目のためテキストの改行や空白を修正して出力します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/formatters/pretty'
doc = REXML::Document.new <<EOS
<root>
<children>
<gra......ndchildren foo='bar'/>
</children>
</root>
EOS
pretty_formatter = REXML::Formatters::Pretty.new
output = StringIO.new
pretty_formatter.write(doc, output)
output.string
# => "<root>\n <children>\n <grandchildren foo='bar'/>\n </children>\n</root>"
# この出力結果は入力のXMLよりも空... -
REXML
:: Formatters :: Pretty # compact -> bool (4.0) -
出力をコンパクトにするかどうかを返します。
...出力をコンパクトにするかどうかを返します。
これが真の場合、出力の空白をできる限り削除しようとします。
デフォルト値は false です。
@see REXML::Formatters::Pretty#compact=... -
REXML
:: Formatters :: Pretty # compact=(c) (4.0) -
出力をコンパクトにするかどうかを設定します。
...出力をコンパクトにするかどうかを設定します。
@param c コンパクトな出力をするかどうかを指定します。
@see REXML::Formatters::Pretty#compact... -
REXML
:: Formatters :: Pretty # width -> Integer (4.0) -
出力のページ幅を返します。
...出力のページ幅を返します。
デフォルトは80です。
@see REXML::Formatters::Pretty#width=... -
REXML
:: Formatters :: Pretty # width=(w) (4.0) -
出力のページ幅を設定します。
...出力のページ幅を設定します。
@param w ページ幅の設定値
@see REXML::Formatters::Pretty#width... -
REXML
:: Formatters :: Pretty . new(indentation=2 , ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Pretty (4.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力はテキストの空白や改行を調整し、
適切なインデントを挿入して読みやすいXMLを出力します。
indentation でインデント幅を(空白の数で)指定します。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param indentation 出力のインデント幅
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうか -
REXML
:: Formatters :: Transitive (4.0) -
XMLドキュメントをテキストの内容を変えずに 多少の整形を加えて出力するクラスです。
...結果になるでしょう。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'rexml/formatters/transitive'
doc = REXML::Document.new <<EOS
<root><children>
<grandchildren foo='bar' />
</children></root>
EOS
transitive_formatter = REXML::Formatters::Transitive.new
output = StringIO.new
transit......>> <root
# >> ><children
# >> >
# >> <grandchildren foo='bar'
# >> />
# >> </children
# >> ></root
# >> >
output = StringIO.new
transitive_formatter.write(REXML::XPath.first(doc, "/root/children"), output)
output.string
# => "<children\n>\n<grandchildren foo='bar'\n />\n</children\n>"
//}... -
REXML
:: Formatters :: Transitive . new(indentation=2 , ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Transitive (4.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力は基本的にテキストの空白や改行を変化させないと
いう制約のもと、出力を整形します。
indentation でインデント幅を指定できます。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param indentation インデント幅
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうかを指定します -
REXML
:: Functions (4.0) -
内部用なのでユーザは使わないでください。
内部用なのでユーザは使わないでください。
xpath のパースに使う関数を保持するモジュールです。 -
REXML
:: IOSource (4.0) -
内部用なのでユーザは使わないでください。
内部用なのでユーザは使わないでください。
IO、もしくは StringIO のような
IO likeなオブジェクトを wrap するクラス。 -
REXML
:: Instruction (4.0) -
XML 処理命令(XML Processing Instruction, XML PI)を表すクラス。
...<?xml version=... ?>)はXML処理命令ではありませんが、
似た見た目を持っています。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # =... -
REXML
:: Instruction # ==(other) -> bool (4.0) -
other と self が同じ 処理命令である場合に真を返します。
...other と self が同じ 処理命令である場合に真を返します。
同じとは、 REXML::Instruction#target と REXML::Instruction#content
が一致することを意味します。
@param other 比較対象... -
REXML
:: Instruction # clone -> REXML :: Instruction (4.0) -
self を複製します。
self を複製します。 -
REXML
:: Instruction # content -> String | nil (4.0) -
XML 処理命令の内容を返します。
...XML 処理命令の内容を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<?foobar?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-... -
REXML
:: Instruction # content=(value) (4.0) -
XML 処理命令の内容を変更します。
XML 処理命令の内容を変更します。
@param value 新たなデータ(文字列) -
REXML
:: Instruction # node _ type -> Symbol (4.0) -
Symbol :processing_instruction を返します。
Symbol :processing_instruction を返します。 -
REXML
:: Instruction # target -> String (4.0) -
XML 処理命令のターゲットを返します。
...XML 処理命令のターゲットを返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-st... -
REXML
:: Instruction # target=(value) (4.0) -
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
@param value 新たなターゲット(文字列) -
REXML
:: Instruction . new(target , content = nil) -> REXML :: Instruction (4.0) -
新たな Instruction オブジェクトを生成します。
新たな Instruction オブジェクトを生成します。
@param target ターゲット
@param content 内容 -
REXML
:: Namespace (4.0) -
XML 名前空間によって管理される「名前」を持つようなノードを 表すモジュール。
...XML 名前空間によって管理される「名前」を持つようなノードを
表すモジュール。
要素(REXML::Element)、属性(REXML::Attribute)
に include されます。... -
REXML
:: Namespace # expanded _ name -> String (4.0) -
REXML::Namespace#name= で設定された名前を返します。
...REXML::Namespace#name= で設定された名前を返します。
name= で指定した名前が prefix を含んでいれば
prefix を含む名前を返し、そうでなければ
prefix を含まない名前を返します。
@see REXML::Namespace#prefix... -
REXML
:: Namespace # fully _ expanded _ name -> String (4.0) -
完全修飾名を返します。
完全修飾名を返します。 -
REXML
:: Namespace # has _ name?(other , ns = nil) -> bool (4.0) -
self が other と ns で指定した名前を持っているならば真を返します。
...れます。
other が ":" を含んでいる(つまり prefix を含んでいる)場合は
REXML::Namespace#fully_expanded_name と other を比較します。
どちらでもない場合は other と REXML::Namespace#name を直接
比較します。
@param other 比較する名前(文字列)
@pa... -
REXML
:: Namespace # local _ name -> String (4.0) -
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。 -
REXML
:: Namespace # name -> String (4.0) -
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。
prefix を含まない「ローカルな」名前を返します。 -
REXML
:: Namespace # name=(name) (4.0) -
名前を設定します。
名前を設定します。
prefix を持つ名前も持たない名前も受け付けます。
@param name 名前(文字列) -
REXML
:: Namespace # prefix -> String (4.0) -
prefix (前置修飾子) を返します。
...prefix (前置修飾子) を返します。
@see REXML::Namespace#prefix=... -
REXML
:: Namespace # prefix=(value) (4.0) -
prefix (前置修飾子) を設定します。
...prefix (前置修飾子) を設定します。
@param value prefix文字列
@see REXML::Namespace#prefix... -
REXML
:: Node (4.0) -
XML tree 上のノードを表すモジュール。
...XML tree 上のノードを表すモジュール。
このモジュールは他の rexml のクラスに include されることで利用されます。... -
REXML
:: Node # each _ recursive {|node| . . . } -> () (4.0) -
self とその各 element node を引数とし、ブロックを呼び出します。
self とその各 element node を引数とし、ブロックを呼び出します。 -
REXML
:: Node # find _ first _ recursive {|node| . . . } -> REXML :: Node | nil (4.0) -
self とその各 element node を引数とし、ブロックを呼び出し、 そのブロックの返り値が真であった最初の node を返します。
self とその各 element node を引数とし、ブロックを呼び出し、
そのブロックの返り値が真であった最初の node を返します。
見付からなかった場合は nil を返します。 -
REXML
:: Node # index _ in _ parent -> Insteger (4.0) -
self の親における index を返します。
...self の親における index を返します。
返される index は 1-origin です。
ノードが親を持たない(REXML::Child でない)場合は例外を発生させます。... -
REXML
:: Node # next _ sibling _ node -> REXML :: Node | nil (4.0) -
次の兄弟ノードを返します。
次の兄弟ノードを返します。
次の兄弟ノードが存在しない場合(ノードがルートである場合や、
最後のノードである場合)は nil を返します。 -
REXML
:: Node # parent? -> bool (4.0) -
子を持つノードであれば真を返します。
...子を持つノードであれば真を返します。
REXML::Parent のサブクラスでは真を返します。
それ以外では偽を返します。
@see REXML::Parent#parent?... -
REXML
:: Node # previous _ sibling _ node -> REXML :: Node | nil (4.0) -
前の兄弟ノードを返します。
前の兄弟ノードを返します。
前の兄弟ノードが存在しない場合(ノードがルートである場合や、
最初のノードである場合)は nil を返します。 -
REXML
:: Node # to _ s(indent = -1) -> String (4.0) -
ノードを文字列に変換します。
ノードを文字列に変換します。
@param indent このパラメータは deprecated で、無視されます -
REXML
:: NotationDecl (4.0) -
DTD の記法宣言を表すクラスです。
...DTD の記法宣言を表すクラスです。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!NOTATION type-image-svg PUBLIC "-//W3C//DTD SVG 1.1//EN"
"http://www.w3.org/Graphics/SVG/1.1/DTD/svg11.dtd">
<!NOTATION type-image-g... -
REXML
:: NotationDecl # name -> String (4.0) -
記法宣言の名前を返します。
記法宣言の名前を返します。 -
REXML
:: NotationDecl # public -> String | nil (4.0) -
公開識別子を返します。
公開識別子を返します。
宣言が公開識別子を含まない場合は nil を返します。 -
REXML
:: NotationDecl # public=(value) (4.0) -
公開識別子を value に変更します。
公開識別子を value に変更します。
@param value 設定する公開識別子(文字列) -
REXML
:: NotationDecl # system -> String | nil (4.0) -
システム識別子(URI)を返します。
システム識別子(URI)を返します。
宣言がシステム識別子を含まない場合は nil を返します。 -
REXML
:: NotationDecl # system=(value) (4.0) -
システム識別子を変更します。
システム識別子を変更します。
@param value 設定するシステム識別子 -
REXML
:: NotationDecl # to _ s -> String (4.0) -
self を文字列化したものを返します。
self を文字列化したものを返します。 -
REXML
:: NotationDecl # write(output , indent = -1) (4.0) -
output へ self を文字列化して出力します。
...output へ self を文字列化して出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの大きさ。無視されます。... -
REXML
:: NotationDecl . new(name , middle , pub , sys) -> REXML :: NotationDecl (4.0) -
NotationDecl オブジェクトを生成します。
NotationDecl オブジェクトを生成します。
@param name 記法名(文字列)
@param middle 種別("PUBLIC" もしくは "SYSTEM")
@param pub 公開識別子(文字列)
@param sys URI(文字列) -
REXML
:: Output (4.0) -
出力先を wrap するクラスです。 内部用なのでユーザは使わないでください。
出力先を wrap するクラスです。
内部用なのでユーザは使わないでください。 -
REXML
:: Parent (4.0) -
あるノードの親ノードとなりうるノードを表すクラスです。
あるノードの親ノードとなりうるノードを表すクラスです。
子ノードにアクセスするための各種メソッドを持っています。 -
REXML
:: Parent # <<(object) -> () (4.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード -
REXML
:: Parent # [](index) -> REXML :: Child | nil (4.0) -
子ノード列上の index で指定された場所のノードを返します。
子ノード列上の index で指定された場所のノードを返します。
範囲外を指定した場合は nil を返します。 -
REXML
:: Parent # []=(index , node) (4.0) -
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
Array#[]= と同じ指定が可能です。
@param index 変更場所の index (Integer)
@param range 変更場所の範囲 (Range)
@param start 変更範囲の最初の位置 (Integer)
@param length 変更範囲の個数 (Integer)
@param node 置き換えるノード -
REXML
:: Parent # []=(range , node) (4.0) -
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
Array#[]= と同じ指定が可能です。
@param index 変更場所の index (Integer)
@param range 変更場所の範囲 (Range)
@param start 変更範囲の最初の位置 (Integer)
@param length 変更範囲の個数 (Integer)
@param node 置き換えるノード -
REXML
:: Parent # []=(start , length , node) (4.0) -
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
子ノード列上の指定した場所を node で置き換えます。
Array#[]= と同じ指定が可能です。
@param index 変更場所の index (Integer)
@param range 変更場所の範囲 (Range)
@param start 変更範囲の最初の位置 (Integer)
@param length 変更範囲の個数 (Integer)
@param node 置き換えるノード -
REXML
:: Parent # add(object) -> () (4.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード -
REXML
:: Parent # children -> [REXML :: Child] (4.0) -
子ノード列の配列を返します。
子ノード列の配列を返します。 -
REXML
:: Parent # deep _ clone -> REXML :: Parent (4.0) -
ノードを複製し、複製されたノードを返します。
ノードを複製し、複製されたノードを返します。
子ノードも複製されます。 -
REXML
:: Parent # delete(object) -> REXML :: Child | nil (4.0) -
object を子ノード列から削除します。
object を子ノード列から削除します。
削除されたノードの親は nil に設定されます。
削除したノードを返します。削除されなかった場合は nil を返します。
@param object 削除するノード -
REXML
:: Parent # delete _ at(index) -> REXML :: Child | nil (4.0) -
子ノード列上の index で指定された場所の要素を取り除きます。
子ノード列上の index で指定された場所の要素を取り除きます。
取り除いだノードを返します。indexが範囲外である場合は何もせず
nil を返します。 -
REXML
:: Parent # delete _ if -> Enumerator (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # delete _ if {|object| . . . } -> () (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
各子ノードに対しブロックを呼び出し、真を返したノードを削除します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # each -> Enumerator (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # each {|object| . . . } -> () (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # each _ child -> Enumerator (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # each _ child {|object| . . . } -> () (4.0) -
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
各子ノードに対しブロックを呼び出します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。 -
REXML
:: Parent # each _ index -> Enumerator (4.0) -
各子ノードのインデックスに対しブロックを呼び出します。
各子ノードのインデックスに対しブロックを呼び出します。
ブロックが省略された場合は上のような繰り返しをする
Enumerator オブジェクトを返します。 -
REXML
:: Parent # each _ index {|index| . . . } -> () (4.0) -
各子ノードのインデックスに対しブロックを呼び出します。
各子ノードのインデックスに対しブロックを呼び出します。
ブロックが省略された場合は上のような繰り返しをする
Enumerator オブジェクトを返します。 -
REXML
:: Parent # index(child) -> Integer | nil (4.0) -
child の子ノード列上での位置を返します。
child の子ノード列上での位置を返します。
child が子ノードでない場合には nil を返します。 -
REXML
:: Parent # insert _ after(child1 , child2) -> self (4.0) -
child2 を child1 で指定したノードの後ろに挿入します。
...ドの後ろに挿入します。
child1 が REXML::Child のインスタンスであるならば、その
子ノードの後ろに挿入されます。
child1 が 文字列であるならば、XPath で場所を指定します。
具体的には REXML::XPath.first(self, child1) で特定される... -
REXML
:: Parent # insert _ before(child1 , child2) -> self (4.0) -
child2 を child1 で指定したノードの前に挿入します。
...ノードの前に挿入します。
child1 が REXML::Child のインスタンスであるならば、その
子ノードの前に挿入されます。
child1 が 文字列であるならば、XPath で場所を指定します。
具体的には REXML::XPath.first(self, child1) で特定される... -
REXML
:: Parent # length -> Integer (4.0) -
保持している子ノードの数を返します。
保持している子ノードの数を返します。 -
REXML
:: Parent # parent? -> bool (4.0) -
true を返します。
...true を返します。
@see REXML::Node#parent... -
REXML
:: Parent # push(object) -> () (4.0) -
object を子ノード列の最後に追加します。
object を子ノード列の最後に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード -
REXML
:: Parent # replace _ child(to _ replace , replacement) -> () (4.0) -
子ノード列上の to_replace を replacement に置き換えます。
子ノード列上の to_replace を replacement に置き換えます。
to_replace の parent は nil に、
replacement の parent は selfに変更されます。
@param to_replace 置き換え元のノード
@param replacement 置き換え先のノード -
REXML
:: Parent # size -> Integer (4.0) -
保持している子ノードの数を返します。
保持している子ノードの数を返します。 -
REXML
:: Parent # to _ a -> [REXML :: Child] (4.0) -
子ノード列の配列を返します。
子ノード列の配列を返します。 -
REXML
:: Parent # unshift(object) -> () (4.0) -
object を子ノード列の最初に追加します。
object を子ノード列の最初に追加します。
object の親ノードには self が設定されます。
@param object 追加するノード -
REXML
:: Parent . new(parent = nil) -> REXML :: Parent (4.0) -
REXML::Parent オブジェクトを生成します。
...REXML::Parent オブジェクトを生成します。
子ノード列は空列に初期化されます。
parent で親ノードを指定します。
親ノードへの追加は行わないため、オブジェクト生成後に親に
適切に設定する必要があります。
通常、この... -
REXML
:: Parsers :: BaseParser (4.0) -
内部用です。使わないでください。
...内部用です。使わないでください。
XML のパーサです。他の rexml のパーサはこのパーサの wrapper です。... -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (4.0) -
REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
...REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
REXML::Parsers::PullParser#pull および
REXML::Parsers::PullParser#peek がこのクラスのオブジェクトを返します。... -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](nth) -> object (4.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](start , len) -> [object] (4.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # attlistdecl? -> bool (4.0) -
DTDの属性リスト宣言なら真を返します。
DTDの属性リスト宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # cdata? -> bool (4.0) -
cdata セクションなら真を返します。
cdata セクションなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # comment? -> bool (4.0) -
コメントノードなら真を返します。
コメントノードなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # doctype? -> bool (4.0) -
DTD 開始なら真を返します。
DTD 開始なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # elementdecl? -> bool (4.0) -
DTDの要素宣言なら真を返します。
DTDの要素宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # end _ element? -> bool (4.0) -
XML要素の終了タグなら真を返します。
XML要素の終了タグなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # entitydecl? -> bool (4.0) -
DTDの実体宣言なら真を返します。
DTDの実体宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # event _ type -> Symbol (4.0) -
イベントの種類をシンボルで返します。
...イベントの種類をシンボルで返します。
詳しくは c:REXML::Parsers::PullParser#event_type を参照してください。... -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # instruction? -> bool (4.0) -
XML処理命令なら真を返します。
XML処理命令なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # notationdecl? -> bool (4.0) -
DTDの記法宣言なら真を返します。
DTDの記法宣言なら真を返します。