480件ヒット
[201-300件を表示]
(0.009秒)
クラス
-
REXML
:: AttlistDecl (12) -
REXML
:: Attribute (24) -
REXML
:: Attributes (12) -
REXML
:: CData (12) -
REXML
:: Child (12) -
REXML
:: Comment (24) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Document (72) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: ElementDecl (12) -
REXML
:: Elements (12) -
REXML
:: Entity (36) -
REXML
:: ExternalEntity (12) -
REXML
:: Formatters :: Default (12) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (12) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (12) -
REXML
:: Instruction (12) -
REXML
:: NotationDecl (12) -
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Text (36) -
REXML
:: XMLDecl (24) -
REXML
:: XPath (36)
モジュール
-
REXML
:: Security (48)
キーワード
- default (12)
- each (12)
-
entity
_ expansion _ limit (24) -
entity
_ expansion _ limit= (24) -
entity
_ expansion _ text _ limit (24) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (24) - first (12)
- match (12)
- matches? (12)
- new (288)
- normalize (12)
-
parse
_ stream (12) - unnormalize (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: ElementDecl . new(src) -> REXML :: ElementDecl (3.0) -
新たな要素宣言オブジェクトを作ります。
新たな要素宣言オブジェクトを作ります。
@param src 要素宣言文字列 -
REXML
:: Elements . new(parent) -> REXML :: Elements (3.0) -
空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
通常は REXML::Element.new によって Elements オブジェクトが
生成されるため、このメソッドを使う必要はありません。
@param parant 親要素オブジェクト -
REXML
:: Entity . matches?(string) -> bool (3.0) -
string が実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。
...実体宣言の文法に従う文字列であれば真を返します。
@param string 判定対象の文字列
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY s "seal">') # => true
p REXML::Entity.matches?('<!ENTITY % s "seal">') # => true
p REXML::Entity.matches?('... -
REXML
:: Entity . new(array) -> REXML :: Entity (3.0) -
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
name, value で実体の名前とその値を定義します。
parent はその entity オブジェクトが属するノードを渡します。
reference でその実体宣言がパラメータ実体(parameter entity)かどうかを指定します。
このコンストラクタでは単純な内部実体(internal entity)宣言のみを実現できます。
それ以外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new で
パースするようにしてください。
配列... -
REXML
:: Entity . new(name , value , parent=nil , reference=false) -> REXML :: Entity (3.0) -
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
name, value で実体の名前とその値を定義します。
parent はその entity オブジェクトが属するノードを渡します。
reference でその実体宣言がパラメータ実体(parameter entity)かどうかを指定します。
このコンストラクタでは単純な内部実体(internal entity)宣言のみを実現できます。
それ以外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new で
パースするようにしてください。
配列... -
REXML
:: ExternalEntity . new(src) -> REXML :: ExternalEntity (3.0) -
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
新たな ExternalEntity オブジェクトを生成します。
@param src 宣言文字列 -
REXML
:: Formatters :: Default . new(ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Default (3.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力は基本的にテキストの空白や改行を変化させません。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうかを指定します -
REXML
:: Formatters :: Pretty . new(indentation=2 , ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Pretty (3.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力はテキストの空白や改行を調整し、
適切なインデントを挿入して読みやすいXMLを出力します。
indentation でインデント幅を(空白の数で)指定します。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param indentation 出力のインデント幅
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうか -
REXML
:: Formatters :: Transitive . new(indentation=2 , ie _ hack=false) -> REXML :: Formatter :: Transitive (3.0) -
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
フォーマッタオブジェクトを生成して返します。
このフォーマッタによる出力は基本的にテキストの空白や改行を変化させないと
いう制約のもと、出力を整形します。
indentation でインデント幅を指定できます。
ie_hack に真を渡すと、空のタグを閉じる前で空白を挿入します。
これは特定のバージョンのIEのXMLパーサのバグを避けるための機能です。
@param indentation インデント幅
@param ie_hack 空のタグを閉じる所にスペースを入れるかどうかを指定します