480件ヒット
[201-300件を表示]
(0.043秒)
別のキーワード
クラス
-
REXML
:: AttlistDecl (12) -
REXML
:: Attribute (24) -
REXML
:: Attributes (12) -
REXML
:: CData (12) -
REXML
:: Child (12) -
REXML
:: Comment (24) -
REXML
:: DocType (12) -
REXML
:: Document (72) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: ElementDecl (12) -
REXML
:: Elements (12) -
REXML
:: Entity (36) -
REXML
:: ExternalEntity (12) -
REXML
:: Formatters :: Default (12) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (12) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (12) -
REXML
:: Instruction (12) -
REXML
:: NotationDecl (12) -
REXML
:: Parent (12) -
REXML
:: Text (36) -
REXML
:: XMLDecl (24) -
REXML
:: XPath (36)
モジュール
-
REXML
:: Security (48)
キーワード
- default (12)
- each (12)
-
entity
_ expansion _ limit (24) -
entity
_ expansion _ limit= (24) -
entity
_ expansion _ text _ limit (24) -
entity
_ expansion _ text _ limit= (24) - first (12)
- match (12)
- matches? (12)
- new (288)
- normalize (12)
-
parse
_ stream (12) - unnormalize (12)
検索結果
先頭5件
- REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer - REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit=(val) - REXML
:: Document . new(source = nil , context = {}) -> REXML :: Document - REXML
:: Document . parse _ stream(source , listener) -> () - REXML
:: Element . new(arg = UNDEFINED , parent = nil , context = nil) -> REXML :: Element
-
REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit -> Integer (8003.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
REXML::Security.entity_expansion_text_limit を使ってください。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit=,
http://ww... -
REXML
:: Document . entity _ expansion _ text _ limit=(val) (8003.0) -
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の 最大値を指定します。
実体参照の展開による文字列の増分(テキストのバイト数)の
最大値を指定します。
展開によって増分値がこの値を越えると
例外を発生させ、処理を中断します。
実体参照の展開処理を使った DoS 攻撃に対抗するための
仕組みです。
デフォルトは 10240 (byte) です。
このメソッドは Ruby 2.1 から deprecated になりました。
REXML::Security.entity_expansion_text_limit= を使ってください。
@see REXML::Document.entity_expansion_text_limit
http://www... -
REXML
:: Document . new(source = nil , context = {}) -> REXML :: Document (8003.0) -
Document オブジェクトを生成します。
Document オブジェクトを生成します。
source には String、IO、REXML::Document のいずかが
指定できます。 REXML::Document を指定すると
コンテキストと要素、属性が複製されます。
文字列の場合はそれを XML と見なしてパースします。
IOの場合は、XML文書を読み出してパースします。
context で「コンテキスト」を指定します。テキストノードの空白や
特殊文字の取り扱いを Hash で指定します。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名... -
REXML
:: Document . parse _ stream(source , listener) -> () (8003.0) -
XML文書を source から読み込み、パースした結果を listener にコールバックで伝えます。
XML文書を source から読み込み、パースした結果を
listener にコールバックで伝えます。
このメソッドは
Parsers::StreamParser.new( source, listener ).parse
と同じ挙動をします。
コールバックの詳しい仕組みなどについては REXML::Parsers::StreamParser
および REXML::StreamListener を参照してください。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト -
REXML
:: Element . new(arg = UNDEFINED , parent = nil , context = nil) -> REXML :: Element (8003.0) -
要素オブジェクトを生成します。
要素オブジェクトを生成します。
arg が文字列の場合、新たな要素の名前は arg に設定されます。
arg が REXML::Element オブジェクトの場合は、
新たな要素の名前、属性、context が arg のもので初期化されます。
parent で親ノードを指定します。
context には hash table で要素のコンテキストを指定します。
基本的には text node (REXML::Text) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いを指定できます。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
... -
REXML
:: ElementDecl . new(src) -> REXML :: ElementDecl (8003.0) -
新たな要素宣言オブジェクトを作ります。
新たな要素宣言オブジェクトを作ります。
@param src 要素宣言文字列 -
REXML
:: Elements . new(parent) -> REXML :: Elements (8003.0) -
空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
空の要素の集合を表すオブジェクトを生成します。
通常は REXML::Element.new によって Elements オブジェクトが
生成されるため、このメソッドを使う必要はありません。
@param parant 親要素オブジェクト -
REXML
:: Entity . new(array) -> REXML :: Entity (8003.0) -
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
name, value で実体の名前とその値を定義します。
parent はその entity オブジェクトが属するノードを渡します。
reference でその実体宣言がパラメータ実体(parameter entity)かどうかを指定します。
このコンストラクタでは単純な内部実体(internal entity)宣言のみを実現できます。
それ以外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new で
パースするようにしてください。
配列... -
REXML
:: Entity . new(name , value , parent=nil , reference=false) -> REXML :: Entity (8003.0) -
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
新たな Entity オブジェクトを生成して返します。
name, value で実体の名前とその値を定義します。
parent はその entity オブジェクトが属するノードを渡します。
reference でその実体宣言がパラメータ実体(parameter entity)かどうかを指定します。
このコンストラクタでは単純な内部実体(internal entity)宣言のみを実現できます。
それ以外の内容を保持する Entity オブジェクトが欲しい場合は、
文書に適切な DTD を含めておいてそれを REXML::Document.new で
パースするようにしてください。
配列...