種類
- インスタンスメソッド (128)
- 特異メソッド (22)
- 定数 (7)
- クラス (5)
クラス
- Array (1)
- CSV (91)
-
CSV
:: FieldInfo (6) -
CSV
:: Row (28) -
CSV
:: Table (30) - String (1)
キーワード
- << (3)
- == (2)
- CSV (1)
- ConverterEncoding (1)
- Converters (1)
-
DEFAULT
_ OPTIONS (1) - DateMatcher (1)
- DateTimeMatcher (1)
- FieldInfo (1)
- HeaderConverters (1)
- MalformedCSVError (1)
- Row (1)
- Table (1)
- VERSION (1)
- [] (4)
- []= (3)
-
add
_ row (1) - binmode (1)
- binmode? (1)
-
by
_ col (1) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row (1) -
by
_ row! (1) - close (1)
-
close
_ read (1) -
close
_ write (1) - closed? (1)
-
col
_ sep (1) - convert (3)
- converters (1)
- delete (2)
-
delete
_ if (3) - each (4)
- empty? (2)
- encoding (1)
- eof (1)
- eof? (1)
-
external
_ encoding (1) - fcntl (1)
- field (1)
- field? (1)
-
field
_ row? (1) -
field
_ size _ limit (1) - fields (1)
- fileno (1)
- filter (3)
- flock (1)
- flush (1)
-
force
_ quotes? (1) - foreach (2)
- fsync (1)
- generate (1)
-
generate
_ line (1) - gets (1)
- header (1)
- header= (1)
- header? (1)
-
header
_ convert (3) -
header
_ converters (1) -
header
_ row? (2) - headers (3)
- include? (1)
- index (2)
- index= (1)
- inspect (3)
- instance (2)
-
internal
_ encoding (1) - ioctl (1)
- isatty (1)
- length (2)
- line (1)
- line= (1)
- lineno (1)
- mode (1)
- new (3)
- open (4)
- parse (2)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ line (1) - path (1)
- pid (1)
- pos (1)
- pos= (1)
- push (2)
- puts (1)
-
quote
_ char (1) - read (2)
- readline (1)
- readlines (2)
- reopen (1)
-
return
_ headers? (1) - rewind (1)
- row (1)
-
row
_ sep (1) - seek (1)
- shift (1)
- size (2)
-
skip
_ blanks? (1) - stat (1)
- string (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- table (2)
- tell (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ csv (3) -
to
_ hash (1) -
to
_ i (1) -
to
_ io (1) -
to
_ s (2) - truncate (1)
- tty? (1)
-
unconverted
_ fields? (1) -
values
_ at (2) -
write
_ headers? (1)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: Row (7.0) -
CSV::Row は配列やハッシュに似ています。
...CSV::Row は配列やハッシュに似ています。
配列のようにフィールドの順序を保持していて、複製する事もできます。
また、ハッシュのように名前でフィールドにアクセスする事もできます。
ヘッダ行の処理が有効である場......合は CSV から返される全ての行はこのクラスのインスタンスです。
以下のメソッドを Array に委譲します。
* empty?()
* length()
* size()... -
CSV
:: Row # <<(arg) -> self (7.0) -
自身に与えられたデータを追加します。
...の配列を指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new([], [], true)
row << ["header1", "row1_1"]
row << ["header2", "row1_2"]
row.to_a # => [["header1", "row1_1"], ["header2", "row1_2"]]
//}
//emlist[例 Hash を指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new([], [], true)
row << { "heade... -
CSV
:: Row # ==(other) -> bool (7.0) -
自身が other と同じヘッダやフィールドを持つ場合に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...ない場合は偽を返します。
@param other 比較対象の CSV::Row のインスタンスを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row1 == row... -
CSV
:: Row # [](header _ or _ index , minimum _ index = 0) -> object | nil (7.0) -
ヘッダの名前かインデックスで値を取得します。フィールドが見つからなかった場合は nil を返します。
...の名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row.field("header1") # => "row1_1"
row.field("header2") # => "row1_2"
row["header1"]... -
CSV
:: Row # []=(header , offset , value) (7.0) -
ヘッダの名前でフィールドを探し、値をセットします。
...トします。
@param header ヘッダの名前を指定します。
@param offset このインデックスより後で、ヘッダの名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
@param value 値を指定します。
@see CSV::Row#field... -
CSV
:: Row # []=(header _ or _ index , value) (7.0) -
ヘッダの名前かインデックスでフィールドを探し、値をセットします。
...前で指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row["header1"] # => "row1_1"
row["header1"] = "updated"
row["header1"] # => "updated"
//}
//emlist[例 ヘッダの index で指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"......"csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], ["row1_1", "row1_2", "row1_3"])
row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2" "header1":"row1_3">
row["header1", 1] = "updated"
row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2" "header1":"updated">
//}
@see CSV::... -
CSV
:: Row # delete(header _ or _ index , minimum _ index = 0) -> [object , object] | nil (7.0) -
ヘッダの名前かインデックスで行からフィールドを削除するために使用します。
...by]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row.delete("header1")
row # => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}
//emlist[例 ヘッダの index で指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["he......w # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row.delete(0)
row # => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}
//emlist[例 ヘッダの名前と offset で指定][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], ["row1_1", "row1_2", "row1_3"])
row # => #<CSV::Row "h......eader1":"row1_1" "header2":"row1_2" "header1":"row1_3">
row.delete("header1", 1)
row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
//}
@see CSV::Row#field... -
CSV
:: Row # delete _ if {|header , field| . . . } -> self (7.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドのペアを渡して評価します。 評価した結果が真である場合に、その組を自身から削除します。
...require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], ["valid1", "valid2", "invalid", "valid4"])
row # => #<CSV::Row "header1":"valid1" "header2":"valid2" "header3":"invalid" "header4":"valid4">
row.delete_if { |header, field| field == "invalid" }
row # => #<CSV::Row "hea... -
CSV
:: Row # each {|header , field| . . . } -> self (7.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドの組を渡して評価します。
...ドの組を渡して評価します。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], [1, 2, 3, 4])
row.each { |header, field| puts "#{header} - #{field}" }
# => header1 - 1... -
CSV
:: Row # empty? -> bool (7.0) -
内部で保持している @row へ委譲します。
内部で保持している @row へ委譲します。 -
CSV
:: Row # field(header _ or _ index , minimum _ index = 0) -> object | nil (7.0) -
ヘッダの名前かインデックスで値を取得します。フィールドが見つからなかった場合は nil を返します。
...の名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row.field("header1") # => "row1_1"
row.field("header2") # => "row1_2"
row["header1"]... -
CSV
:: Row # field?(data) -> bool (7.0) -
自身に与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...ない場合は偽を返します。
@param data この行に含まれているかどうか調べたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], [1, 2, 3, 4])
row.field?(1) # => true
row.field?(5) # => false
//}... -
CSV
:: Row # field _ row? -> bool (7.0) -
フィールド行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
...ド行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
header_row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [], true)
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
header_row.field_row? # => false
row.field_row? # => true
//}... -
CSV
:: Row # fields(*headers _ and _ or _ indices) -> Array (7.0) -
与えられた引数に対応する値の配列を返します。
...与えられた引数に対応する値の配列を返します。
要素の探索に CSV::Row#field を使用しています。
@param headers_and_or_indices ヘッダの名前かインデックスか Range
のインスタンスか第 1 要素がヘッダの名前......るこ
とができます。
@return 引数を与えなかった場合は全ての要素を返します。
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
row = table.first
row.values_at("a", 1, 2..3) # => ["1", "2", "3", nil]... -
CSV
:: Row # header?(name) -> bool (7.0) -
自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...い場合は偽を返します。
@param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.header?("header1") # => true
row.header?("header3") # => false
//}... -
CSV
:: Row # header _ row? -> bool (7.0) -
ヘッダ行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
...ダ行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
header_row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [], true)
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
header_row.header_row? # => true
row.header_row? # => false
//}... -
CSV
:: Row # headers -> Array (7.0) -
この行のヘッダのリストを返します。
...この行のヘッダのリストを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.headers # => ["header1", "header2"]
//}... -
CSV
:: Row # include?(name) -> bool (7.0) -
自身のヘッダに与えられた値が含まれている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...い場合は偽を返します。
@param name この行のヘッダに含まれているかどうか調べたい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.header?("header1") # => true
row.header?("header3") # => false
//}... -
CSV
:: Row # index(header , minimum _ index = 0) -> Integer (7.0) -
与えられたヘッダの名前に対応するインデックスを返します。
...の名前を探します。
重複しているヘッダがある場合に便利です。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], [1, 2, 3])
row.index("header1") # => 0
row.index("header1", 1) # => 2
//}
@see CSV::Row#field... -
CSV
:: Row # inspect -> String (7.0) -
ASCII 互換であるエンコーディングの文字列で自身の情報を返します。
...ASCII 互換であるエンコーディングの文字列で自身の情報を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], [1, 2, 3])
row.inspect # => "#<CSV::Row \"header1\":1 \"header2\":2 \"header1\":3>"
//}... -
CSV
:: Row # length -> Integer (7.0) -
Array#length, Array#size に委譲します。
Array#length, Array#size に委譲します。
@see Array#size -
CSV
:: Row # push(*args) -> self (7.0) -
複数のフィールドを追加するためのショートカットです。
...複数のフィールドを追加するためのショートカットです。
以下とおなじです:
args.each { |arg| csv_row << arg }
@return メソッドチェーンのために自身を返します。... -
CSV
:: Row # row -> Array (7.0) -
同値性を比較するために使用する内部的なデータです。
同値性を比較するために使用する内部的なデータです。 -
CSV
:: Row # size -> Integer (7.0) -
Array#length, Array#size に委譲します。
Array#length, Array#size に委譲します。
@see Array#size -
CSV
:: Row # to _ csv -> String (7.0) -
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
...自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.to_csv # => "1,2\n"
row.to_csv( {col_sep: "|", row_sep: "<br>"} ) # => "1|2<br>"
//}... -
CSV
:: Row # to _ hash -> Hash (7.0) -
自身をシンプルなハッシュに変換します。
...プルなハッシュに変換します。
フィールドの順序は無視されます。
重複したフィールドは削除されます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header2", "header1", "header2"], [1, 2, 3])
row.to_hash # => {"header2"=>3, "header1"=>2}
//}... -
CSV
:: Row # to _ s -> String (7.0) -
自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
...自身を CSV な文字列として返します。ヘッダは使用しません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
row.to_csv # => "1,2\n"
row.to_csv( {col_sep: "|", row_sep: "<br>"} ) # => "1|2<br>"
//}... -
CSV
:: Row # values _ at(*headers _ and _ or _ indices) -> Array (7.0) -
与えられた引数に対応する値の配列を返します。
...与えられた引数に対応する値の配列を返します。
要素の探索に CSV::Row#field を使用しています。
@param headers_and_or_indices ヘッダの名前かインデックスか Range
のインスタンスか第 1 要素がヘッダの名前......るこ
とができます。
@return 引数を与えなかった場合は全ての要素を返します。
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
row = table.first
row.values_at("a", 1, 2..3) # => ["1", "2", "3", nil]... -
CSV
:: Row . new(headers , fields , header _ row = false) -> CSV :: Row (7.0) -
自身を初期化します。
..."csv"
header = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [], header_row: true)
table = CSV::Table.new([header])
table.to_a # => [["header1", "header2"]]
//}
//emlist[例 header_row = false のケース][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV:......:Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.to_a # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]
//}
@see CSV::Row#header_row?, CSV::Row#field_row?... -
CSV
:: Table (7.0) -
CSV::Table は CSV ドキュメントを表す二次元のデータ構造です。 行単位や列単位の操作を行うことが出来ます。また必要であれば CSV に 戻すこともできます。
...CSV::Table は CSV ドキュメントを表す二次元のデータ構造です。
行単位や列単位の操作を行うことが出来ます。また必要であれば CSV に
戻すこともできます。
ヘッダ行の処理が有効である場合、CSV から返されるテーブルは全... -
CSV
:: Table # <<(row _ or _ array) -> self (7.0) -
自身の最後に新しい行を追加します。
...param row_or_array CSV::Row のインスタンスか配列を指定します。
配列を指定した場合は CSV::Row に変換されます。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header......1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1])
table << row2
table.to_a # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"], ["row2_1", "row2_2"]]
//}... -
CSV
:: Table # ==(other) -> bool (7.0) -
自身の全ての行が比較対象と同じである場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
...m other CSV::Table を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1_1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row1_2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row2_1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2_2 = CSV::Row.......new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table1 = CSV::Table.new([row1_1, row1_2])
table2 = CSV::Table.new([row2_1, row2_2])
table1 == table2 # => true
table2 << CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table1 == table2 # => false
//}... -
CSV
:: Table # [](header) -> [String] | [nil] (7.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・......][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # => #<CSV::Row "header1":"......row1_1" "header2":"row1_2">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
# カラムモード
tabl... -
CSV
:: Table # [](index) -> CSV :: Row | [String] | nil (7.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・......][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # => #<CSV::Row "header1":"......row1_1" "header2":"row1_2">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
# カラムモード
tabl... -
CSV
:: Table # [](range) -> [CSV :: Row]| [Array] | nil (7.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・......][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # => #<CSV::Row "header1":"......row1_1" "header2":"row1_2">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
# カラムモード
tabl... -
CSV
:: Table # []=(index _ or _ header , value) (7.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
行には配列か CSV::Row のインスタンスを指定します。
列に値......][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_......1" "header2":"row1_2">
table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
table[1] = row3
table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row3_1" "header2":"row3_2">
table.by_col!
table[0] # => ["row1_1", "row3_1"]
table[1] # => ["row1_2", "row3_2"]
table[1] = ["row1_2", "row2_2"]
table[1] # => ["r... -
CSV
:: Table # by _ col -> CSV :: Table (7.0) -
カラムモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
...カラムモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気を......込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
col_table = table.by_col
col_table[0] # => ["row1_1... -
CSV
:: Table # by _ col! -> self (7.0) -
自身をカラムモードに変更します。
...にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.by_col!
table[0] # => ["row1_1", "row2_1"]
ta... -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row -> CSV :: Table (7.0) -
ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
...ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気......ださい。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by_col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
col_or_row_tabl......e = table.by_col_or_row
col_or_row_table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
//}... -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row! -> self (7.0) -
自身をミックスモードに変更します。
...ire "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by_col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
table.by_col_or_row!
table # => #<CSV::Tab... -
CSV
:: Table # by _ row -> CSV :: Table (7.0) -
ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
...ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつ......by]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
row_table = table.by_row # => #<CSV::Table mode:r......ow row_count:3>
row_table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row_table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}... -
CSV
:: Table # by _ row! -> self (7.0) -
自身をロウモードに変更します。
...y]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table.by_row!
table # => #<CSV::Table mode:......row row_count:3>
table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}... -
CSV
:: Table # delete(index _ or _ header) -> object (7.0) -
指定された行か列を削除して返します。
...変更したい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])......table.delete(1)
table.to_a # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"]]
//}
@see CSV::Table#by_col!, CSV::Table#by_row!, CSV::Table#delete_if... -
CSV
:: Table # delete _ if {|column _ name , values| . . . } -> self (7.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
...mlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "valid"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.delet......", "valid"]]
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["id", "name"], [1, "tanaka"])
row2 = CSV::Row.new(["id", "name"], [2, "suzuki"])
row3 = CSV::Row.new(["id", "name"], [3, "sato"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.by_col!
table.delete_if { |c......olumn_name, values| column_name == "id" }
table.to_a # => [["name"], ["tanaka"], ["suzuki"], ["sato"]]
//}
@see CSV::Table#delete... -
CSV
:: Table # delete _ if {|row| . . . } -> self (7.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
...mlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "valid"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.delet......", "valid"]]
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["id", "name"], [1, "tanaka"])
row2 = CSV::Row.new(["id", "name"], [2, "suzuki"])
row3 = CSV::Row.new(["id", "name"], [3, "sato"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.by_col!
table.delete_if { |c......olumn_name, values| column_name == "id" }
table.to_a # => [["name"], ["tanaka"], ["suzuki"], ["sato"]]
//}
@see CSV::Table#delete... -
CSV
:: Table # each {|column _ name , values| . . . } -> self (7.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
...equire "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.each { |row| p row }
# => #<CSV::Row "......_1" "header2":"row1_2">
# => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
# => #<CSV::Row "header1":"row3_1" "header2":"row3_2">
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2......"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.by_col!
table.each { |column_name, values| print column_name, values, "\n" }
# => header1["row1_1", "row2_1", "row3_1"]
# => header2["row1_2", "row2_2", "row3... -
CSV
:: Table # each {|row| . . . } -> self (7.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
...equire "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.each { |row| p row }
# => #<CSV::Row "......_1" "header2":"row1_2">
# => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
# => #<CSV::Row "header1":"row3_1" "header2":"row3_2">
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2......"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3_1", "row3_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2, row3])
table.by_col!
table.each { |column_name, values| print column_name, values, "\n" }
# => header1["row1_1", "row2_1", "row3_1"]
# => header2["row1_2", "row2_2", "row3... -
CSV
:: Table # empty? -> bool (7.0) -
ヘッダーを除いて、データがないときに true を返します。
...ーを除いて、データがないときに true を返します。
Array#empty? に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b\n", headers: true)
table = csv.read
p table.empty? # => true
table << [1, 2]
p table.empty? # => false
//}
@see Array#empty?... -
CSV
:: Table # headers -> Array (7.0) -
自身のヘッダ行を返します。
...自身のヘッダ行を返します。
テーブルが空である場合は空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
table = CSV::Table.new([row])
table.headers # => ["header1", "header2"]
//}... -
CSV
:: Table # inspect -> String (7.0) -
モードとサイズを US-ASCII な文字列で返します。
...モードとサイズを US-ASCII な文字列で返します。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.inspect # => "#<CSV::Table mode:col_or_row row_count:2>"
//}... -
CSV
:: Table # length -> Integer (7.0) -
(ヘッダを除く)行数を返します。
...(ヘッダを除く)行数を返します。
Array#length, Array#size に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.size # => 1
//}
@see Array#length, Array#size... -
CSV
:: Table # mode -> Symbol (7.0) -
現在のアクセスモードを返します。
...現在のアクセスモードを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
table = CSV::Table.new([row])
table.mode # => :col_or_row
table.by_col!
table.mode # => :col
//}... -
CSV
:: Table # push(*rows) -> self (7.0) -
複数の行を追加するためのショートカットです。
...//}
@param rows CSV::Row のインスタンスか配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
rows = [
CSV::Row.new(table.headers, [4, 5, 6]),
[7, 8, 9]
]
table.push(*rows)
p table[0..2]
# => [#<CSV::Row "a":"1" "......b":"2" "c":"3">, #<CSV::Row "a":4 "b":5 "c":6>, #<CSV::Row "a":7 "b":8 "c":9>]
//}
@see CSV::Table#<<... -
CSV
:: Table # size -> Integer (7.0) -
(ヘッダを除く)行数を返します。
...(ヘッダを除く)行数を返します。
Array#length, Array#size に委譲しています。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.size # => 1
//}
@see Array#length, Array#size... -
CSV
:: Table # table -> Array (7.0) -
同値性を比較するために内部的に使用します。
同値性を比較するために内部的に使用します。 -
CSV
:: Table # to _ a -> [Array] (7.0) -
配列の配列を返します。
...の要素はデータを表わします。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.to_a # => [["header1", "header2"], ["row1_1",... -
CSV
:: Table # to _ csv(options = Hash . new) -> String (7.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
...
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emli......st[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_headers: false) # => "1,2,3\n"
//}... -
CSV
:: Table # to _ s(options = Hash . new) -> String (7.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
...
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emli......st[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_headers: false) # => "1,2,3\n"
//}... -
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (7.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
...たい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
アクセスモードを混在させることはできません。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["heade......["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.values_at(1) # => [#<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header......2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.by_col!
table.values_at(1) # => [["row1_2"], ["row2_2"]]
//}
@see CSV::Table#by_col!, CSV::Table#by_row!... -
CSV
:: Table . new(array _ of _ rows) -> CSV :: Table (7.0) -
自身を初期化します。
...す。
@param array_of_rows CSV::Row のインスタンスの配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
tabl... -
CSV
:: VERSION -> String (7.0) -
ライブラリのバージョンを表す文字列です。
ライブラリのバージョンを表す文字列です。 -
String
# parse _ csv(**options) -> [String] (7.0) -
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
...
CSV.parse_line(self, options) と同様です。
1 行の CSV 文字列を、文字列の配列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.new と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require "csv"
p "Matz,Ruby\n".parse_csv......by\r\n".parse_csv(col_sep: '|', row_sep: "\r\n") # => ["Matz", "Ruby"]
//}
Ruby 2.6 (CSV 3.0.2) から、次のオプションが使えるようになりました。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p "1,,3\n".parse_csv # => ["1", nil, "3"]
p "1,,3\n".parse_csv(nil_value: F......loat::NAN) # => ["1", NaN, "3"]
//}
@see CSV.new, CSV.parse_line...