るりまサーチ (Ruby 3.2)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3件ヒット [1-3件を表示] (0.042秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > バージョン:3.2[x] > クエリ:float[x] > クエリ:rationalize[x]

別のキーワード

  1. _builtin float
  2. float to_d
  3. json float
  4. fiddle align_float

クラス

検索結果

Float#rationalize -> Rational (81367.0)

自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。

自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。

eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。

@param eps 許容する誤差

//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//}

Float#rationalize(eps) -> Rational (81367.0)

自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。

自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。

eps を省略した場合は誤差が最も小さくなるような Rational を返しま
す。

@param eps 許容する誤差

//emlist[例][ruby]{
0.3.rationalize # => (3/10)
1.333.rationalize # => (1333/1000)
1.333.rationalize(0.01) # => (4/3)
//}

Numeric (361.0)

数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。

...Rational と Float なら quo と同じ、といった具合です。
被除数のクラスの / メソッドの説明をご覧ください。

Ruby 3.2 では整商を得るメソッドとして Integer#ceildiv が導入されました。

ceildiv は普通の商を正の無限大に向かって丸...