るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
88件ヒット [1-88件を表示] (0.062秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:p[x] > クラス:Hash[x] > クエリ:default[x] > クエリ:default_proc[x] > クエリ:new[x]

別のキーワード

  1. uri default_port
  2. _builtin default
  3. generic default_port
  4. socket ai_default
  5. socket ip_default_multicast_ttl

キーワード

検索結果

Hash#default_proc -> Proc | nil (30501.0)

ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。

... Proc オブジェクトを返します。
ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new {|hash, key| "The #{key} not exist in #{hash.inspect}"}
p
h.default #=> nil
p
block = h.default_proc #=> #<Pro...
...c:0x0x401a9ff4>
p
block.call({},:foo) #=> "The foo not exist in {}"

h = Hash.new("default")
p
h.default #=> "default"
p
h.default_proc #=> nil
//}

@see Hash#default...

Hash#default -> object | nil (18279.0)

ハッシュのデフォルト値を返します。

...るには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。

2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。

@param key デフォルトのブロ...
... Hash.new("default")
p
h.default #=> "default"
p
h.default(:some) #=> "default"
p
h #=>{}

h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p
h.default #=> nil
p
h.default(:some) #=> "default"
p
h #=> {:some=>"default"}

h = Hash.new
p
h.default #=> nil
p
h.default...
...(:some) #=> nil
p
h #=> {}
//}

@see Hash#default=, Hash#default_proc...

Hash#default(key) -> object | nil (18279.0)

ハッシュのデフォルト値を返します。

...るには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。

2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。

@param key デフォルトのブロ...
... Hash.new("default")
p
h.default #=> "default"
p
h.default(:some) #=> "default"
p
h #=>{}

h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p
h.default #=> nil
p
h.default(:some) #=> "default"
p
h #=> {:some=>"default"}

h = Hash.new
p
h.default #=> nil
p
h.default...
...(:some) #=> nil
p
h #=> {}
//}

@see Hash#default=, Hash#default_proc...

Hash.new {|hash, key| ... } -> Hash (18277.0)

空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。

...新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま
す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。

値が設定されていないハッシュ要素を参照するとその都度ブロックを
実行し、その結...
...値も変更されます。
h = Hash.new("foo")

p
h[1] #=> "foo"
p
h[1].object_id #=> 6127170
p
h[1] << "bar" #=> "foobar"
p
h[1] #=> "foobar"

p
h[2] #=> "foobar"
p
h[2].object_id #=> 6127170

p
h #=> {}...
...なります。
h = Hash.new {|hash, key| hash[key] = "foo"}

p
h[1] #=> "foo"
p
h[1].object_id #=> 6126900
p
h[1] << "bar" #=> "foobar"
p
h[1] #=> "foobar"

p
h[2] #=> "foo"
p
h[2].object_id #=> 6126840

p
h...

Hash.new(ifnone = nil) -> Hash (18222.0)

空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対 応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。

...one はキーに対
応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。

ifnoneを省略した Hash.new は {} と同じです。

デフォルト値として、毎回同一のオブジェクトifnoneを返します。...
...= Hash.new([])
h[0] << 0
h[1] << 1
p
h.default #=> [0, 1]
//}

これを避けるには、破壊的でないメソッドで再代入する必要が有ります。
また、このようなミスを防ぐためにもifnoneは freeze して破壊的操作を禁止しておくのが無難です。


@pa...
...][ruby]{
h = Hash.new([])

p
h[1] #=> []
p
h[1].object_id #=> 6127150
p
h[1] << "bar" #=> ["bar"]
p
h[1] #=> ["bar"]

p
h[2] #=> ["bar"]
p
h[2].object_id #=> 6127150

p
h #=> {}


h = Hash.new([].freeze)
h[0...

絞り込み条件を変える

Hash#shift -> [object, object] | nil (93.0)

ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、 [key, value]という配列として返します。

...elfは要素を取り除かれた残りのハッシュに変更されます。

ハッシュが空の場合、デフォルト値(Hash#defaultまたはHash#default_procのブロックの値か、どちらもnilならばnil)
を返します(このとき、[key,value] という形式の値を返す...
...=> "all"}
p
h.shift #=> [:ab, "some"]
p
h.shift #=> [:cd, "all"]
p
h #=> {}
p
h.shift #=> nil

h1 = Hash.new("default value")
p
h1 #=> {}
p
h1.shift #=> "default value"

h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p
h2...
...#=> {}
p
h2.shift #=> [{}, nil]
//}

@see Array#shift...

Hash#[](key) -> object | nil (75.0)

key に関連づけられた値を返します。

... Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。

@param key 探索するキーを指定します。

//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p
h[:ab] #=> "some"
p
h[:ef] #=> nil

h1 = Hash.new("default value")
p
h1[:non] #=> "default va...
...lue"

h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p
h2[:non] #=> [{}, :non]
//}

@see Hash.new, Hash#fetch,Hash#values_at,Hash#key?, Hash#default, Hash#default_proc...

Hash#values_at(*keys) -> [object] (33.0)

引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。

...ます。

@param keys キーを 0 個以上指定します。

@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}

p
h.values_at(1,...
...3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}

@see Hash#[] , Hash.new, Hash#default, Hash#default_proc, Array#values_at...