31件ヒット
[1-31件を表示]
(0.020秒)
別のキーワード
検索結果
先頭3件
-
Process
:: Status (3026.0) -
プロセスの終了ステータスを表すクラスです。 メソッド Process.#wait2 などの返り値として使われます。
...プロセスの終了ステータスを表すクラスです。
メソッド Process.#wait2 などの返り値として使われます。
=== 使用例
wait を使用した例
fork { exit }
Process.wait
case
when $?.signaled?
p "child #{$?.pid} was killed by signal #{$?.termsig}"......pped?
# 実際には Process.wait を使用しているので、ここに来ることはない
p "child #{$?.pid} was stopped by signal #{$?.stopsig}"
when $?.exited?
p "child #{$?.pid} exited normally. status=#{$?.exitstatus}"
else
p "unknown status %#x" % $?.to_i
end
SIGCHLD......了に対して1つの SIGCHLD しか届かない
# 場合があるのでループさせる必要があります
while Process.waitpid(-1, Process::WNOHANG|Process::WUNTRACED)
case
when $?.signaled?
puts " child #{$?.pid} was killed by signal #{$?.termsig}"
if... -
Enumerator
. new(size=nil) {|y| . . . } -> Enumerator (21.0) -
Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。
...Integer、Float::INFINITY、Proc オブジェク
ト、nil のいずれかを指定します。Enumerator#size の実
行時に参照されます。
//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new{|y|
(1..10).each{|i|
y << i if i % 5 == 0
}
}
enum.each{|i| p i }......#=> 5
# 10
fib = Enumerator.new { |y|
a = b = 1
loop {
y << a
a, b = b, a + b
}
}
p fib.take(10) #=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55]
//}... -
Enumerator
. new(obj , method = :each , *args) -> Enumerator (11.0) -
オブジェクト obj について、 each の代わりに method という 名前のメソッドを使って繰り返すオブジェクトを生成して返します。 args を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。
...method イテレータメソッドの名前を表すシンボルまたは文字列
@param args イテレータメソッドの呼び出しに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"
enum = Enumerator.new(str, :each_byte)
p enum.map {|b| '%02x' % b } # => ["78", "79", "7a"]
//}...