クラス
モジュール
- Enumerable (10)
- Kernel (64)
- Marshal (16)
- Signal (16)
オブジェクト
- ENV (24)
キーワード
- CP951 (8)
- DEFAULT (8)
-
DEFAULT
_ PARAMS (8) - Default (8)
- GC (8)
- IO (8)
- ThreadGroup (8)
- [] (24)
- add (8)
- ceil (2)
- chunk (10)
- clear (8)
-
const
_ source _ location (4) - default= (8)
-
default
_ external (8) -
default
_ external= (8) -
default
_ internal (8) -
default
_ internal= (8) -
default
_ proc (8) -
default
_ proc= (8) - dump (16)
- encode (24)
-
external
_ encoding (16) - fetch (36)
- find (8)
- floor (2)
- group (8)
-
internal
_ encoding (8) - left (8)
- list (8)
- new (16)
- public (9)
- rand (40)
- shift (8)
- spawn (32)
- srand (32)
- state (8)
- trap (16)
-
values
_ at (8)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# default -> object | nil (26194.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
...なることに注意してください。この場合、ハッシュのデフォルト値に
ついて調べるには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 ke......sh.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}
h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}
h = Hash.new
p h.default......#=> nil
p h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
@see Hash#default=, Hash#default_proc... -
Hash
# default(key) -> object | nil (26194.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
...なることに注意してください。この場合、ハッシュのデフォルト値に
ついて調べるには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 ke......sh.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}
h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}
h = Hash.new
p h.default......#=> nil
p h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
@see Hash#default=, Hash#default_proc... -
Hash
# default _ proc=(pr) (14151.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。
...デフォルトは値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。
引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクトも受け付けます。
nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc をクリアしま......す。
@param pr デフォルト値を返す手続きオブジェクト
例:
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[key] = case
when (key % 15).zero?
"FizzBuzz"
when (key % 5).zero?
"Buzz"
when (......p h[3] # => "Fizz"
p h[5] # => "Buzz"
p h[15] # => "FizzBuzz"
h.default_proc = nil
p h[16] # => nil
# default_proc が nil になったので `16=>16 が追加されていない`
p h # => {1=>1, 2=>2, 3=>"Fizz", 5=>"Buzz", 15=>"FizzBuzz"}
@see Hash#default_proc, Hash#default... -
Hash
# default _ proc -> Proc | nil (14145.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを返します。 ハッシュがブロック形式のデフォルト値を持たない場合 nil を返します。
...not exist in #{hash.inspect}"}
p h.default #=> nil
p block = h.default_proc #=> #<Proc:0x0x401a9ff4>
p block.call({},:foo) #=> "The foo not exist in {}"
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default_proc #=> nil
@see Hash#default... -
Hash
# default=(value) (14139.0) -
ハッシュのデフォルト値を value に変更します。対応する値が存 在しないキーで検索した時にはこの値を返すようになります。
...ルト値(ブロックを含む)が既に設定してあった場合も value で上書きします。
@param value 設定するデフォルト値です。
@return value を返します。
h = {}
p h.default #=>nil
h.default = "default"
p h.default #=>"default"
@see Hash#default... -
Encoding
. default _ external -> Encoding (14121.0) -
既定の外部エンコーディングを返します。
...ます。Rubyはロケールまたは -E オプションに従って default_external を決定します。ロケールの確認・設定方法については各システムのマニュアルを参照してください。
default_external は必ず設定されます。Encoding.locale_charmap が ni......l を返す場合には US-ASCII が、
ロケールにRubyが扱えないエンコーディングが指定されている場合には ASCII-8BIT が、default_external に設定されます。
@see locale(1), Encoding.locale_charmap... -
Encoding
. default _ external=(encoding) (14103.0) -
既定の外部エンコーディングを設定します。
既定の外部エンコーディングを設定します。 -
Encoding
. default _ internal -> Encoding | nil (14103.0) -
既定の内部エンコーディングを返します。
既定の内部エンコーディングを返します。 -
Encoding
. default _ internal=(encoding) (14103.0) -
既定の内部エンコーディングを設定します。
既定の内部エンコーディングを設定します。 -
Random
:: DEFAULT -> Random (14103.0) -
デフォルトの疑似乱数生成器です。 Random.rand や Kernel.#rand などで使用されます。
デフォルトの疑似乱数生成器です。
Random.rand や Kernel.#rand などで使用されます。
@see Random.srand, Kernel.#srand -
RubyVM
:: DEFAULT _ PARAMS -> {Symbol => Integer} (14103.0) -
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
[注意] この値は C Ruby 固有のものです。変更しても RubyVM の動作に
は影響しません。また、仕様は変更される場合があるため、この値に依存すべ
きではありません。 -
ThreadGroup
:: Default -> ThreadGroup (14103.0) -
デフォルトで定義されている ThreadGroup です。メインスレッド は最初このグループに属します。
デフォルトで定義されている ThreadGroup です。メインスレッド
は最初このグループに属します。 -
Hash
# fetch(key , default = nil) {|key| . . . } -> object (8149.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
...key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォ......変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生し......> "two not exist"
"#{key} not exit" # warning: block supersedes default value argument
} # 警告が表示される。
h.default = "default"
p h.fetch(:two) # エラー key not found (KeyError)
@see...