るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.096秒)
トップページ > ライブラリ:ビルトイン[x] > クエリ:_builtin[x] > クエリ:I[x] > クエリ:===[x] > 種類:特異メソッド[x]

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

クラス

キーワード

検索結果

Thread.pending_interrupt?(error = nil) -> bool (20209.0)

非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。

...Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。

本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で例外...
...だちに発生させる。

def Thread.kick_interrupt_immediately
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate) {
Thread.pass
}
end

===
使い方

th = Thread.new{
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :on_blocking){
while true
...
# ここまでで...
...
i
f Thread.pending_interrupt?
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate){}
end
...
end
}
}
...
th.raise # スレッド停止。

この例は以下のように記述する事もできます。

flag = true
th = Thread.new{
Thread.handle_in...

Thread.handle_interrupt(hash) { ... } -> object (14115.0)

スレッドの割り込みのタイミングを引数で指定した内容に変更してブロックを 実行します。

...数で指定した内容に変更してブロックを
実行します。

「割り込み」とは、非同期イベントや Thread#raise や
Thread#kill、Signal.#trap(未サポート)、メインスレッドの終了
(メインスレッドが終了すると、他のスレッドも終了されま...
...
Symbol が値の Hash を指定します。
値の内容は以下のいずれかです。

: :immediate

すぐに割り込みます。

: :on_blocking

ブロッキング処理(後述)の間は割り込みが発生します。

: :never

まったく割り込みま...
...にされるまで延期されます。本
メソッドは sigprocmask(3) に似ています。

@return ブロックの評価結果を返します。

@raise ArgumentError ブロックを指定しなかった場合に発生します。

===
注意

非同期割り込みの利用は難しいため...

Data.define(*args) -> Class (14109.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...ドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)...
...ンマッチに利用できます。

//emlist[例][ruby]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define

def get(url)
# ダミーの実装
i
f url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
e...
...end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
i
n HTTPFetcher::Response(body)
body
i
n HTTPFetcher::NotFound
:NotFound
end
end

p fetch("http://example.com/") # => "Current time is 2023-01-10 10:00:53 +0900"
p fetch("http://example.com/404") # => :NotFo...

Data.define(*args) {|subclass| block } -> Class (14109.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...ドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)...
...ンマッチに利用できます。

//emlist[例][ruby]{
class HTTPFetcher
Response = Data.define(:body)
NotFound = Data.define

def get(url)
# ダミーの実装
i
f url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
e...
...end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
i
n HTTPFetcher::Response(body)
body
i
n HTTPFetcher::NotFound
:NotFound
end
end

p fetch("http://example.com/") # => "Current time is 2023-01-10 10:00:53 +0900"
p fetch("http://example.com/404") # => :NotFo...

IO.for_fd(fd, mode = "r", **opts) -> IO (11109.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
I
O オブジェクトを生成して返します。

I
O.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了と...
...ロックの結果を返します。
I
O.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

===
キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"...
...外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エンコーディングの
別名です。nilなら変換しません。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指...

絞り込み条件を変える

IO.new(fd, mode = "r", **opts) -> IO (11109.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
I
O オブジェクトを生成して返します。

I
O.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了と...
...ロックの結果を返します。
I
O.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

===
キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"...
...外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エンコーディングの
別名です。nilなら変換しません。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指...

IO.open(fd, mode = "r", **opts) -> IO (11109.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
I
O オブジェクトを生成して返します。

I
O.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了と...
...ロックの結果を返します。
I
O.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

===
キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"...
...外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エンコーディングの
別名です。nilなら変換しません。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指...

IO.open(fd, mode = "r", **opts) {|io| ... } -> object (11109.0)

オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい IO オブジェクトを生成して返します。

...オープン済みのファイルディスクリプタ fd に対する新しい
I
O オブジェクトを生成して返します。

I
O.open にブロックが与えられた場合、IO オブジェクトを生成しそれを引数としてブロックを
実行します。ブロックの終了と...
...ロックの結果を返します。
I
O.new, IO.for_fd はブロックを受け付けません。

===
キーワード引数
このメソッドは以下のキーワード引数を利用できます。
* :mode mode引数と同じ意味です
* :external_encoding 外部エンコーディング。"...
...外部エンコーディングの
別名です。
* :internal_encoding 内部エンコーディング。"-" はデフォルト内部エンコーディングの
別名です。nilなら変換しません。
* :encoding "extenc:intenc" の形で外部/内部エンコーディングを指...

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (8121.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を...
...ring または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Poin...
...t x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (8121.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を...
...ring または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Poin...
...t x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


===
第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるので、大文字で始...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (8121.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を...
...名は Symbol で指定するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Rub...
...ください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) #...
...めの可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意味は次のとおりです。

* nil: キーワード引数と位...
...//emlist[例][ruby]{
Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1....

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (8121.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String を...
...名は Symbol で指定するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。
Rub...
...ください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) #...
...めの可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意味は次のとおりです。

* nil: キーワード引数と位...
...//emlist[例][ruby]{
Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1....