種類
- インスタンスメソッド (88)
- 特異メソッド (48)
- 変数 (12)
- クラス (12)
モジュール
- Kernel (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (21127.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
...列にマッチする場合は 1 文字に分割][ruby]{
p 'hi there'.split(/\s*/).join(':') # => "h:i:t:h:e:r:e"
//}
//emlist[文字列全体を 1 文字ずつに分割する例][ruby]{
p 'hi there'.split(//).join(':') # => "h:i: :t:h:e:r:e"
//}
//emlist[limit == 0 だと制限なく分割......、結果の配列末尾に含まれる空文字列が取り除かれている。
p " a b ".split(' ', 0) # => ["a", "b"]
# limit == 1 の場合は元の文字列がそのまま含まれる。
p " a b ".split(' ', 1) # => [" a b "]
//}
@see String#partition, String#rpartition... -
String
# unpack(template) -> Array (21050.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます......!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後続する......=> "a\x00b"
[97, 98].pack("Cx3C") # => "a\x00\x00\x00b"
"abc".unpack("CxC") # => [97, 99]
"abc".unpack("Cx3C") # => ArgumentError: x outside of string
//}
: X
1バイト後退
//emlist[][ruby]{
[97, 98, 99].pack("CCXC") # => "ac"
"abcdef".unpack("x*XC") # => [102]
//}
: @
絶対位置......m template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることがで... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (21027.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
...列にマッチする場合は 1 文字に分割][ruby]{
p 'hi there'.split(/\s*/).join(':') # => "h:i:t:h:e:r:e"
//}
//emlist[文字列全体を 1 文字ずつに分割する例][ruby]{
p 'hi there'.split(//).join(':') # => "h:i: :t:h:e:r:e"
//}
//emlist[limit == 0 だと制限なく分割......、結果の配列末尾に含まれる空文字列が取り除かれている。
p " a b ".split(' ', 0) # => ["a", "b"]
# limit == 1 の場合は元の文字列がそのまま含まれる。
p " a b ".split(' ', 1) # => [" a b "]
//}
@see String#partition, String#rpartition... -
File
. join(*item) -> String (18252.0) -
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
...][ruby]{
File.join("a","b") # => "a/b"
File.join("a/","b") # => "a/b"
File.join("a/","/b") # => "a/b"
File.join("a","/b") # => "a/b"
File.join("a", ["b", ["c", ["d"]]]) # => "a/b/c/d"
File.join("", "a", ["b......", ["c", ["d"]]]) # => "/a/b/c/d"
File.join([]) # => ""
File.join # => ""
//}... -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (18234.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
...して)
join した文字列を連結します。
ただし、配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # =>......ArgumentError: recursive array join
//}
@param sep 間に挟む文字列を指定します。nil のときは空文字列を使います。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise T......を指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対
して join を呼んだ場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3].join('-') #=> "1-2-3"
//}
@see Array#*, $,... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (259.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることがで......!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後続する......=> "a\x00b"
[97, 98].pack("Cx3C") # => "a\x00\x00\x00b"
"abc".unpack("CxC") # => [97, 99]
"abc".unpack("Cx3C") # => ArgumentError: x outside of string
//}
: X
1バイト後退
//emlist[][ruby]{
[97, 98, 99].pack("CCXC") # => "ac"
"abcdef".unpack("x*XC") # => [102]
//}
: @
絶対位置... -
Array
# pack(template) -> String (159.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます......!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の説明 / String#unpack の説明」としています。
: a
ASCII文字列(ヌル文字を詰める/後続する......=> "a\x00b"
[97, 98].pack("Cx3C") # => "a\x00\x00\x00b"
"abc".unpack("CxC") # => [97, 99]
"abc".unpack("Cx3C") # => ArgumentError: x outside of string
//}
: X
1バイト後退
//emlist[][ruby]{
[97, 98, 99].pack("CCXC") # => "ac"
"abcdef".unpack("x*XC") # => [102]
//}
: @
絶対位置......指定した場合は返値も指定した文字列オブジェクトになります。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることがで... -
IO
. binwrite(path , string , offset=nil) -> Integer (143.0) -
path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、 閉じます。
...path で指定されるファイルを開き、string を書き込み、
閉じます。
ファイルを開くときの mode が "wb:ASCII-8BIT" で、バイナリモードが有効
である点以外は IO.write と同じです。
Kernel.#open と同様 path の先頭が "|" ならば、"|" に......す。
offset を指定しないと、書き込みの末尾でファイルを
切り捨てます。
@param path ファイル名文字列
@param string 書き込む文字列
@param offset 書き込み開始位置
//emlist[例][ruby]{
# 8x8の真っ白なPNG画像データ。
png = 'iVBORw0KGgoAAAA......p {|c| '%02x' % c }.join(' ')
# => 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52
# binwriteを使用した場合: どの環境でも正しく保存できる。
IO.binwrite('white.binmode.png', png)
puts IO.binread('white.binmode.png', 16).unpack('C*').map {|c| '%02x' % c }.join(' ')
# => 89 50 4e... -
Array
# *(sep) -> String (125.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
...指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗......黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3] * ","
# => "1,2,3"
//}
@see Array#join...