るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1664件ヒット [1-100件を表示] (0.054秒)

別のキーワード

  1. _builtin ==
  2. openssl ==
  3. rexml/document ==
  4. matrix ==
  5. == _builtin

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Symbol#==(other) -> true | false (18215.0)

other が同じシンボルの時に真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...other が同じシンボルの時に真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

@param other 比較対象のシンボルを指定します。

例:

:aaa == :aaa #=> true
:aaa == :xxx #=> false...

Exception#==(other) -> bool (18172.0)

自身と指定された other のクラスが同じであり、 message と backtrace が == メソッドで比較して 等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

...自身と指定された other のクラスが同じであり、
message と backtrace が == メソッドで比較して
等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。...
...).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end

def get_exception
return begin
yield
rescue => e
e
end
end

results = [2, 2, 4].map { |e | get_exception { check_long_month(e) } }
p results.map { |e| e.class }
# => [RuntimeError, RuntimeError, RuntimeError]
p results.map { |e| e.m...
...is not long month", "2 is not long month", "4 is not long month"]

# class, message, backtrace が同一のため true になる
p results[0] == results[1] # => true

# class, backtrace が同一だが、message がことなるため false になる
p results[0] == results[2] # => false
//}...

FalseClass#|(other) -> bool (18156.0)

other が真なら true を, 偽なら false を返します。

...

|
は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は false | other の形で使われます。

//emlist[例][ruby]{
p false | true #=> true
p false | false #=> false
p false | nil #=> false
p false | (1 == 1) #=> true
p false | (1 + 1) #=> true

p false.|(tru...
...e) #=> true
p false.|(false) #=> false
p false.|(nil) #=> false
p false.|(1 == 1) #=> true
p false.|(1 + 1) #=> true
//}...

TrueClass#|(other) -> bool (18156.0)

常に true を返します。

...

|
は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は true | other のように使われます。

//emlist[例][ruby]{
p true | true #=> true
p true | false #=> true
p true | nil #=> true
p true | (1 == 1) #=> true
p true | (1 + 1) #=> true

p true.|(true)...
...#=> true
p true.|(false) #=> true
p true.|(nil) #=> true
p true.|(1 == 1) #=> true
p true.|(1 + 1) #=> true
//}...

Proc#===(*arg) -> () (12220.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(...
...0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}

また、以下のような syntactic sugar もあります。

//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}



@param arg 手続きオブジェクトに与える引数...

絞り込み条件を変える

Proc#[](*arg) -> () (6020.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(...
...0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}

また、以下のような syntactic sugar もあります。

//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}



@param arg 手続きオブジェクトに与える引数...

Proc#call(*arg) -> () (6020.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(...
...0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}

また、以下のような syntactic sugar もあります。

//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}



@param arg 手続きオブジェクトに与える引数...

Proc#yield(*arg) -> () (6020.0)

手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。

...詳しくは Proc#lambda? を参照してください。

===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。

//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end

p sign(-4) #=> -1
p sign(...
...0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}

また、以下のような syntactic sugar もあります。

//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}



@param arg 手続きオブジェクトに与える引数...

Numeric (578.0)

数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。

...合があります。

Numeric#coerce メソッドを使うことによって異なる数値クラス間で演算を行うこともできます。

==
= 数値関連のメソッドを実際に定義しているクラス一覧

ほとんどの数値関連のメソッドはサブクラスで再定義...
...% | o - o o o - -
& | - - o o - - -
* | - - o o o o o
** |...
...+ | - - o o o o o
+@ | o - - - - - -
- | - - o o o o o
-@ |...
...------
% | o o o - -
& | - o - - -
* | - o o o o
** | - o o...
...o
+ | - o o o o
+@ | o - - - -
- | - o o o o
-@ | o o o...

Hash#filter! {|key, value| ... } -> self | nil (173.0)

キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。

....each_with_index {|e, i| h1[i] = e }

h2 = h1.dup
h1.select! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>

h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a...
...", 3=>"d", 6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v| true } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}

@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>